
- 1歳
私のもうすぐ4歳の息子は1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパさえも言えなかったです。2歳3ヶ月頃から言葉が増えてきて、そこから爆発的に言葉が増えおしゃべりボーイになりました。
現在、1歳4ヶ月の娘は何も教えなくてもたくさん話しますし、もうすでにおしゃべりガールです😂
私も1人目の時はテレビをみせないようにしたり、関わり方を工夫したり私のかかわりかた次第かなと毎日一生懸命でしたが、2人目を育てていて持って生まれた気質も大きいんだなと改めて感じています!
確かに発達障がいの特性があれば早期療育は大切ですが、生まれ持った障がいという訳でなければ、早くて2歳頃から、一般的には3歳前後から療育を受ける子が多いかなと思います。
ふーにゃんさんの子どもさんは目はよく合ったりスキンシップの遊びでもよく笑うとのことですし、まだ1歳3ヶ月とのことなので個人的には療育はまだ必要ないのではないかなと思いました。支援センターや児童館で他のお子さんや大人とかかわりを持ってみたり、お母さんと楽しい時間を過ごすことが今の子どもさんにとって成長につながると思います😌
おおわださんも言われているように、1歳3ヶ月で順調にすくすく育たれてますし、これからたくさん成長していくと思います☺️でも不安もいっぱいだと思うので、現時点でも心配であれば自治体の市役所の窓口や保健師さんなどに相談されるといいと思いますよ!
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのが1番よくないなと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!ふーにゃんさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています☺️
はじめまして。
わたしの知識で役に立てればと思い回答させていただきます。
2歳で単語が出ない、3歳で2語文が出ないなど、ある程度成長してから言葉が出ないと少し発達がゆっくりだねと言われることや診断名がつくことが多いです。1歳半くらいまでは喃語がみられ、1歳半を過ぎてから単語を話し始める子が多いのが一般的です。1歳3ヶ月で喃語がみられていますし、相手との関係も気づけているので順調にこれから成長していくと思います☺️
ただ、子供の発達はすごく個人差があって、どうしても不安になる気持ちとてもわかります。もしお近くに信頼できる専門家がいらっしゃれば、一歳半を待たずとも相談してみるといいかと思います。相談せず様子を見る、といってもお家でできることはあるかと思うので2点だけピックアップして回答させていただきました。
◯喃語レベルでのおしゃべりが見られるとのこと。そして目もよく合ってお母さんとのスキンシップもお好きなんですね♡ぜひスキンシップ(毎日5分程度でも)を継続してあげてください。そしてお喋りしてくれた時に同じように復唱してみてあげてください。意味のない言葉でも真似をしてあげるだけで大丈夫です。そして、スキンシップや遊びの中でたくさん話しかけてあげてください。言葉は理解が先で、その次に言葉が出てきます。短い単語でわかりやすくその子が注目しているものを言語化してあげるだけで大丈夫です。
◯おいでと呼んでも来ないについては、名前を読んだ時はどうですか?
遊びに夢中になっておいでの声が聞こえていない。もしくは、おいでの意味が理解できていない可能性も考えられます。
名前を呼んできてくれるようであれば、「名前+おいで」と呼んでみる。遊びに夢中になっている時には近くに行って声をかける。最初は肩を叩くなどして目があってから声をかける。でもいいと思います。そこから徐々に距離を伸ばしてみてください。そして、呼んできてくれた時にはいっぱい褒めてあげてください。
長文申し訳ございません。
上記参考になれば幸いです。
一歳9ヶ月の女の子がいます。 喋れないです。指さしもできないし、私が指差してても指先を見ててその先の空間はあまり見てないです。歌はYouTubeから流れてる歌をたまに真似して歌ってる感じはします。けどしっかり発音はできてないです。歌のダンスも機嫌がいい時真似してダンスしています。買い物の時手を持って歩くが興味ががあるとすぐに手を離してその場所に行きます。同じ歳のいとこには目があってたまに笑いあったりしますがすぐにおもちゃの喧嘩になり取り合いっこします。 バイバイはいいます。発音出来てませんがでも手は降ってくれます。たまに、逆さバイバイがありますし、バイバイしてもしてくれない時があります。名前をよんでも振り向かない時が多いです。ただ、好き嫌いなくよく食べるし、長く寝てくれます。 この子は発達障害があるのでは?と不安です。旦那とも離婚しシングルマザーになるのでものすごく不安な気持ちです。
2025/5/5 00:47
質問を見る
おはようございます。
発語も指差しもしないと不安ですよね。ただ歌も歌っているようですし、今は喃語の状態ではっきり大人には聞き取れていなかったり、言葉を溜め込んでいる時期かもしれませんね。私の末っ子が2歳2ヶ月なのですが、今までそんなことを喋る素振りなんて見せていなかったのに、つい2、3日前に電池切れのプラレールを持ってきて「電池!」と叫んだり、トトロ柄の靴下を見ていきなり「ととお〜」と言ったりして周りを驚かせています。だから、言葉も他の発達面もいきなり出てきますよね。
とは言え、ご心配になるお気持ちはよく分かります。ましてや、あいりさんの場合はご自身の環境の変化もありますし、気持ちに一区切りつけるためにも病院を受診されてもいいかもしれませんね。もちろん保健センターや市役所でも発達相談はできますが、専門医に診てもらい安心の材料になればいいかなと思います。仮に何か気付きが得られれば、それはそれでお子様のためにもなりますし。もしその場合は病院の発達外来もしくは児童精神科にてご相談されるといいですよ。
様々な専門家がいらっしゃいますので、どうかお一人で抱え込まず周囲を頼って下さい。そして、あいりさんもあまり無理されませんようご自身のお体も大事にして下さいね。
1
もうすぐ2歳になる息子の発達についてです 発達ゆっくりさんです 活発になってきたのは10ヶ月位の時でそれまでは寝返りもずり這いもしませんでした ずり這いはすること無く10ヶ月~11ヶ月でハイハイとつかまり立ちをしてました 歩き始めたのは1歳1ヶ月の頃で今では走ったり階段の昇り降り等、運動面は心配要らないのですが、言葉が全然ありません 喃語や宇宙語はありますがはっきりした発語がありません💦 少し前は「おかえりー」と言ってくれてましたがそれも無くなりました 理解はあって、バイバイやはーい、頂きます、えんちょ、パチパチ 等はわかってその動作をします 保育園に通っていて自分でご飯を食べたり、お散歩ロープを持ったり、手を繋いでのお散歩は出来ています ゆっくりなだけで2歳までには言葉も出てきて指差しもできるようになるだろうと思って様子を見ていましたが焦りを感じています 今一番気になっているのが指差しが全く無いことです 発語、指差しが無いので特性持ちなのでは無いかと心配です… 客観的にどう思いますか?
2025/5/3 13:36
質問を見る
こんにちは。
言葉も含めて、発達に関しては個人差が大きすぎてそのボーダーラインが分からず、ただ心配になってしまいますよね。
つーくんママさんのお子様は、はっきりした発語はないとのことですが、喃語はあるようですし、集団生活も上手に送れている印象です。
むしろ1歳児クラスさんなのにゴハンもお散歩ロープも持てるなんてすごすぎます😄私の子はちゃんとロープ持てませんでしたし、そもそも抱っこ〜だったので乳母車に放り込んでもらってましたよ!それだけつーくんママさんのお子様は、言葉の理解もあるし指示従事もできているのかなという印象です。言葉に関しては今はインプットの時期で、舌や口周りの筋肉がまだ発達段階にあるのかもしれませんね。
指差しも確かに気になりますよね。例えば、つーくんママさんが指を指した時に自然とその方向を見ますでしょうか?それができていれば、もう少し待ってもいいような気がします。ただ早期療育をご希望であれば、早い子は2歳半くらいから始めたりします。そのため、園にも集団生活について聞き取りをした上で、発達相談に一度行かれてもいいかもしれませんね。様々なプロの方がいらっしゃいますので、つーくんママさんもお一人で抱え込まれずお気軽にご相談なさってみて下さい。
2
1歳3ヶ月の女の子です。
最近になり、発達障がいを心配しています。ネットでみると、療育は早めのほうが良いと言われているようなので、療育センターを予約して、検査を受けようかどうか悩んでいます。それとも、1歳半までは様子をみたほうがよいでしょうか?
状況としては次のとおりです。
〇喃語はよくしゃべるが発語がない(ママ、パパ、マンマ、ねんね、言っている気がするけれど状況と発語が一致しないことが多い)
〇外に出ると走り回る傾向あり(手も振りほどかれる)
〇要求が通らないと癇癪を起こす
〇おいでと呼んでもこない
〇遠くのものは指差ししないが、近くのものは指差しする。また指を指した方向は見る
〇物をぽいぽい投げる
〇家の中でたまにつま先で歩くことがある
〇目はよく合う。いないないばぁ遊び等スキンシップの遊びはよく笑う
〇偏食はなし
〇夜泣きも1歳を過ぎてなし