
- 6歳
こーんさんは仕事も中間管理職をされながら、誰よりも朝早く起きて準備をされて帰宅されてからも家事や子どもさんのことなどされていて、、、こーさんが無理されすぎて、精神面や体調面など心配になりました😢
息子さんのことも、息子さんの言う事を聞いて気持ちを叶えてあげる事をずっとこれからも続けていきていかなければならないことはないと思います。余裕がある時は合わせてあげたり、難しいときはできないという対応で、息子さんもはじめは不安定になることもあることかもしれませんが、息子さんがこれから生きていく中で、すべて自分の思い通りになる訳ではないので、そういった対応も息子さんにとっての学びになるのではないかと思いました。
旦那さんにもASDの傾向が見られるのですね。パートナーや身近な人がASDのある人と生活を共にしたりサポートしたりする際に、困りごとが生じやすく、精神的ストレスが蓄積されていくことで起こる、心身の不調でカサンドラ症候群というものもあります。それほど、精神的ストレスもかかりやすかったりします💦
できれば、旦那さんとも話しをして、家事など少しでもしてもらえるようにするようにしたり、イモ@0yさんも書かれていますが、自治体の相談窓口に相談してみたり、1人で抱え込ます、頼りるサービス、人、物など頼りながら無理しないでくださいね😢
休息できる時間もとったりリフレッシュしながらこーんさん自身のケアもしっかりされてお身体など気をつけてくださいね😢
大丈夫ですか💦
まずはご自身が少し休息が取れるようにすることが最優先だと感じます。
なにかママさんが休めるよう療育先、または自治体の相談窓口に相談してもだめかなぁ。
第三者にSOSをだしてみませんか、、、
逃げたいです。もうやめたいです。 やめれないのはわかっています。でも今、本当にしんどくて涙が出てきます。 自閉症の小1男の子、イヤイヤ期の年少女の子。 仕事に行かないといけない。 お金も足りない。 嫌なことだらけ。 産まなきゃよかった。そんなこと考えたらダメなのもわかってるけど、何回も考えてしまいます。 もういやです。 吐き出すところがなくて、ごめんなさい。
2025/5/8 09:24
質問を見る
いきてくって簡単に言うけど毎日戦争ですよね
正直に一人で生きてくのも大変なのに人を抱えてとか難しすぎます
虐待受けて家追い出されたと思えば今は子供二人障害児で、夫が多額の借金したうえに市の税金払っていないこと今朝電話で知りました
もう本当お金ないし払えないし、子供の手当金底をつきそうで、子供の進学の費用の貯金とか下の子のランドセル代とか本当どうしようって頭抱えてます
障害児二人、色々支援はありますけど、やっぱり目が離せないし理解してもらえないし、結構相談することがぐちゃぐちゃになって孤独になることもあります
仕事も子供に合わせて変えてしまったので昇進は見込めず、給与は据え置き稼げる天井が見えているからどうやっても足りないってわかるたび働いても無駄かなって思います 周りからは離婚を勧められています
この質問を見てて思ったのは、質問者さんの中にまだあきらめていない自分がいて、だから悩んで苦しいんですよ
あきらめない限り活路はきっとあります
お金の面では、特別児童扶養手当の給付金や療育判定をとって外出先の割引や月2000円程度ですが手当金をもらうなんて手もあります
あとお母さん自身鬱状態なら、お子さんの精神科に行ったついでにお母さんも見てもらってください
自立支援制度というものを使って1年間精神科については無料で診察や薬をもらえます(ただし診断書の代金はかかりますが)
あと学校や保育園については、本当に家庭の事情を伝えておまかせしてしまってください
保健師さんとかも家庭支援課とかも色々あります 体力がある時にとりあえず電話してみてください 何か支援策をもらえるかも
子供が帰ってくるとうるさいと思う瞬間もあるけど、自分が生きている意味を感じる瞬間でもあります
無条件で頼ってくれる子供がいる、答えられなくてふがいない時もあるけど一人じゃないんだって思えます 離れることを何度も考えましたけどやっぱりさみしいなって思ってまだここにいます
きっとね、うまなきゃよかったではなくって、今の状態を頑張って変えたくて、疲れただけなんです
だからそう思う自分もいてもいいんです だって頑張ったんだもん
とりあえず家族が生き抜いていて、お子さんの衣食住をここまでつないできたことそれだけでも快挙ですよ
今は目の前のことでお互いいっぱいいっぱいだけどきっと手はあるって勝手に願ってます
3
ゴールデンウィーク明けに発達相談の再テストを受けました❗️ そもそも目的地までの移動にかなり体力使い、グダグタの状態で心理士さんとの面談とテストで、無事に終わってほっとしました➰😫とりあえず加配の申請が必要と言われたのでこれから色々動いていきたいと思います❗️ 息子と二人久しぶりのバス移動でしたが、大好きな乗り物を窓から見て楽しそうで、眠たい中頑張ってくれました❕
2025/5/7 11:58
質問を見る
再検査お疲れ様でした
うちの市外で電車乗り継いでさらにタクシーに乗ってとかなりの大移動で疲れた記憶が💦
慣れないところでお子さんが予測できない動きをするかもとハラハラしながら連れていくのもなかなか大変ですよね
返信とは違うかもしれないんですが、全く受け方が違うようで読んでいてちょっとびっくりしました
こちらだと親はA4用紙にひたすら成育歴を書き連ねて、子供は別室で検査員の方と二人きりで発達検査を受けてきて親の書いた文面と照らし合わせ
その日のうちに協議され、1時間たたずに結果を出してくれてその場で療育手帳発行の可否が決まる感じです
親とは一時的に離れるのでこの時点で離れられず検査を受けられずに終わる判定不可になるお子さんもいるようです
なんでも親が検査内容を覚えて復習させたりといったことをさせたくない&子供が母子分離状態でどうなるのか見るために検査は必ず母子分離なんだとか
発達検査が慣れたところで受けられそうでよかったなと思うとともに、和やかに受けられたようでよかったです(*^^*)
加配の先生が付くと担任の先生以外にも細かく見てくれる先生が付くから相談しやすいし、園での活動を教えてもらえることも多くなってお子さんの状態が把握しやすくなるかなと思います
加配の申請などやることが出てきて大変だと思いますがとりあえずもうすぐ母の日ですし今週はいったん休んで少しずつファイトです✨
6
ASD、幼稚園年長男の子の母です。
息子はとにかく隙間時間でも何かしていないと気がすまないです。
知的障害はありません。
幼稚園行き渋りは毎日です。行ってしまえば何もなく過ごします。
自宅にいると王様です。
息子に合わせて生活しないと行けない状況です。夫婦共働きフルタイム、姉が5年生で、3人と息子で生活リズムが成り立ちません。休みの日は私が息子に付き合い、ゲーセンや公園、自宅でのプラモデル作り、好きな食事の準備です。姉は友達と遊びに行く事が増えました。その分、自宅にいると弟のストレスで部屋に篭りがちです。夫にもASDの傾向が見られ、部屋のあちこちに趣味のおもちゃの箱があります。私は自分の休みもなければ、誰よりも朝早く起きて家族準備をし、帰宅して夕飯作り疲れ果てる毎日です。仕事も中間管理職でやめられません。家族にとって私は都合のいい存在でしかない気がしてなりません。また、息子のことも、合わせて言う事を聞いて、お伺いを叶えてあげる事をずっとこれからも続けていきていかなければならないのでしょうか。どうしても、融通がきかない時はどうすればいいかわかりません。常に、これはどうすればいいか、何時までに終わらせればと、仕事でも家庭でも時間と行動に追われている毎日です。