
- 5歳
知的障害があると、自閉症になりますが
知的障害なしで、今後も言葉がなかなか出てこない→高機能自閉症
知的障害なしで、言葉が出てきた→アスペルガーになります😆
まとめて、自閉スペクトラムって呼ばれてます😆
知能テストでIQ調べれば良いのですが、小さいうちはテストしてもその環境で左右されちゃうから
6歳くらいで調べるのが良いって言われました🥺
それまで、どれになるか分からないので自閉スペクトラム診断です🥺
文章読んでると、私も知的障害なさそうと思いました!(勝手ながら)
また、発達障害としてもグレーの可能性もあれば
今後急成長で、ただ成長がゆっくりだっただけ〜って場合もあるので…
今、保育園等では、特に問題なく生活できているのなら
診断してもらう必要もないと思いますが
保育園等で何か指摘されたとか、どうしてもお母様が手に負えないとか、気になるなら
発達障害として、お医者様に相談するのもありだと思います🥺
お洋服などのこだわりは、無理矢理にではなく、本人に合った方法で根気強く長ーく付き合うのが良いみたいです🥺ママ友がやってましたが
タグが嫌がってる、肌質が嫌だった、着かたがそもそも良くわからない
って感じだったそうで
最初は自分で着せることより、洋服に慣れさせて、慣れてから一つ着れるようになったら
1か月後にまた1つ増やす〜みたいなのやって
今は1人で着れるようになってました!
全然、本人に合うやり方絶対あるので、本人のペースに合わせて一緒に気長にやれば
いつか出来ると思います🥺!
私は、療育園に年少さんで入れたので
平日の9時〜15時まで、療育園です
それと別に、作業療法は月2回45分でやってます😆
自閉症というよりかは、自閉スペクトラムの中の高機能自閉症か、アスペルガーのほうに近いかな?と感じました…
4歳息子が自閉スペクトラム診断されてます
うちの子も3歳では似たような感じで、3歳まで発語0だったのに3歳2か月で急に3語文話始めましたよ😂!
偏食もほどほど治り、癇癪もしなくなりました!
今後の成長は本人次第ではありますが
本人に合った環境を作ってあげて
療育などの福祉を存分に利用して
本人の成長に繋がると良いですね!
もし、発達障害が気になるなら、3歳なら診断つけられるかもなので
療育の先生と相談してみて良いと思います😆!
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
こんにちは。
一歳で歩き立てというと、成長著しく、なんでも興味を持ちはじめますよね。好奇心が旺盛なお子さんなのだと思いますよ。
ちなみに園からは発達や生活面では指摘を受けたことはありますか?そうでなければ、成長の範囲内かなと思います。一歳で大人の言うことを完璧に聞けるお子さんがいたらびっくりしてしまいます(笑)
これから1歳半検診はありますか?心配なようでしたら、そこで相談されてもよいと思いますし、園の先生に「普段はこういう様子なんですが…」と相談されてもよいと思います。
4
もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の シングルマザーです。 3歳になる長男が1歳半の頃から イヤイヤ期と被ってた事もあり 嫌になったり気に食わなかったりすると 後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと いう行為をするようになりそこから私は ん?と思うようになり気にかけながらも 様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。
2025/5/9 23:21
質問を見る
おはようございます
発達障害の概念的なところが(専門家じゃないので間違ってたらすみません)
特異行動や問題行動があってもそれが障害とつくかどうかは本人や周りが生活に困るレベルなのかというところがキーになると心理士さんから言われたことがあります
つまり今は3歳児、お子さんが自己完結できる世界はとても狭く、社会的には本人は困っていないというところから今は障害とつかないと考えてもいいのかなと思いました
また、うちの子供は二人とも約半年は診察に来てもらって確定診断になるといわれたので先月からというのなら確定診断をつけること自体も今月いっぱい過ぎないと難しいのかも だから45歳にならないと、というコメントが出たのかなと思います
一度どれくらいの期間でどんな検査を受けたら確定になるのか聞いてみてもいいかも
うちは結構細かい行動の聞き取り調査があって、答えるのが大変だった気がします
上の子二人は一時保育、新生児さんは難しいので一緒に連れて行ってそういった聞き取りを受けることになるかもしれません
お母さんが感じる生活での困難感について理由があるのかというとお子さんは説明できる能力もないですし、周りが理解するのは難しいというのも心理士さんから言われています
よく自閉症のお子さんは目が合いにくいといいますが鏡越し、レンズ越しになると目が合うというお子さんも多いというのは聞きませんか?
担当の心理士さんが診療を始めて早20年以上たっている方ですが、いまだに理由はつかめないとのこと、障害でよく聞く特徴、当たる数の多い特徴でも専門家でもわからないのが精神障害の奥深いところでもあります(子供によって理由や状況が違うのもあると思います)
もやもやするのは診療を行っている医師も一緒、どうにかしたいけど理由もなく肝臓が未熟な子供に投薬もできませんから手をこまねいているというところ少しだけ頭の片隅に入れておいてくださったらと思います
ただ生活がつらいのは読んでいてとても感じました
上にも書いたように対応はまだ何ともってところなので、今は一時保育など離れる時間を作って寝る、休む、気力がわいたらカラオケにでも行くみたいに自分をいたわること 夜は安全な部屋に隔離するといったことで対応していくしかないのかも
療育を受けられるみたいなのでいい支援先が見つかりますように
3
現在3歳になったばかりの子を育ててますが自閉症を疑っています。
発語がどうも遅く、単語のみです。
単語でもゾウ🐘、ワンワン🐶、後は姉ちゃん、ママ、パパのみです。感覚過敏もあり寒くなってきた今も、エランニングと7部丈スパッツで過ごします。
その他にも癇癪は喋れないので強め、偏食ありです。
ただ、理解力はあり、意思の疎通はとれます。
現状、療育に週1回通っていますが……
これから成長があるかもと思っています。
これだけの情報からやはり自閉症が強い?
これからもずっとしゃべれない事もあり得るのでしょうか??