
- 8歳


さぁさんのご相談内容、みなさまへのご回答内容を拝見させていただいて、さぁさんのお子さんは実行機能が弱いのかもしれません。
実行機能は、物事をやり遂げるために必要な力のことです。ここが弱いと、言われたことを忘れてしまう、後先考えずに動いてしまう、興味関心のあることだけやる、切り替えが難しいなどお子さんにとってもご家族にとってもさまざまな困りごとがでてきます。特に発達障害の診断があるお子さんは弱い子が多いです。ですが、この実行機能は子供の頃はみんな弱いもので、大人になるにつれて成長と共に育っていきます。なので今できなくて落ち込んだり必要以上に不安になったりする必要は全くないですよ☺️ただ、この成長には大人の手助けが必要になります。お子さんにあった支援の方法を見つけていくことが重要です。
まずは環境づくりです。家に着くまでの声がけ・約束は家に着く間に忘れてしまっていて、家に着いた途端誘惑がたくさんあるのでそっちに走ってしまうのかもしれません。ここでできることとしては、テレビのリモコン・お菓子を隠す。など誘惑を取り除いてあげることです。
そして、スケジュールを視覚化してあげること。これは余裕がある時を見つけてお子さんと一緒にスケジュールを考えたほうが有効かもしれません。視覚化するやり方は色々あってそのお子さんに合ったものが一番いいのですが、例えば見てわかるように流れを絵やイラストにする。チェックシートをつくってチェックをつけるなど見通しがわかるようにしていきます。お子さんの好きなものを使うのが有効的です。
その他に、例えば帰ってきてすぐ目のつく場所、リビングのドアなどに視覚化したスケジュールをはる、もしくは『帰ってきたら宿題』とかいたメモを貼るなどもあります。そして、これをやる中で重要なのは少しでも動いたら褒めてあげることです🌼もしテレビやお菓子が好きなのであれば全て終わった後のご褒美として使えそうですね🍭
さぁさんが日頃から色々な方法で試行錯誤されているのが伝わりました。私がお伝えしたのも一部にはなってしまいますし、何より大事なのはさぁさんのお子さんに合った方法を見つけることです。お近くに信頼できる先生や専門家の方がいらっしゃれば周りの手を借りて一緒に考えていくことが最善かと思います。
長文になってしまい申し訳ございません。少しでもお役に立てれば幸いです。

こんにちは。
あるあるな問題ですよね💦親ばかり「もうっ!!」となり、本人はどこ吹く風。私も嘆いていた所、普通級のお母さん方が「そんなのうちもだよ!」と口々に仰っていましたので、案外どこも同じ状況かもしれません。
ちなみに、私は家に着くまでに声をかけていますよ。「お家帰ったら、手を洗って片付けと宿題!そしたらおやつにしよう。今日のおやつは特別に◯◯!お楽しみに。」また、同時に「明日の準備はおやつの前にやる?それともおやつの後?」と選択肢を与えて、少し余裕も持たせています。家に入ってからではすでにリラックスモード。そこにああだこうだ言っても通じません。メッセージを伝えるために、帰宅時間を見計らって家の近所にお迎えに行き、まだ気が張っている内にこれからのスケジュールを再確認させています。その言葉があるかないかで、うちは本人の心構えが変わっているような気がしますよ。

声かけしても、なかなか本人のやる気がのらず動いてくれないのは本当にやきもきさせられますね😓
息子(10歳、ASD)も同じく、興味関心のあることは何時間でも没頭しますが、興味のないことは頑なに拒否します。
私は自分でスケジュールを決めさせてます。(時計の長い針が○にきたらお片付けをする、というように…)
そして自分で約束の時間にタイマーをセットするか、時間になったら声かけします。
息子の場合は見通しが立つほうが安心して取り組めるので、やることの予定表も活用してます。
時間が過ぎてもやらない場合は、しばらく見守ったあと「時間過ぎたけど、どうする?」と一緒に考えてます。
毎回うまくはいきませんが、自分で決めさせたほうが比較的気持ちが切り替えやすいようです😊

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

こんにちは。
ひまわりママさん、とてもお辛いですね。
毎日「どうしてわからないの?」と思いながら向き合っていると、本当に心がすり減りますよね。
あなたが「できるようにしてあげたい」という気持ちはすてきです。
ただ、「何度言っても忘れる」「会話が通じにくい」 という点は、もしかすると 発達の遅れや軽度知的障害、またはADHDなどの特性 があるのかもしれません。未熟児で生まれたことも関係している可能性はあります。
ここで大切なのはしつけで直せることとしつけでは直せないことを見極めることだと思います。
例えば、 「靴を揃える」→ 何度言っても忘れる → 視覚的なヒント(写真やマーク) を貼る
「宿題をやる」→ できない → 一緒に5分だけやる から始める
こういうふうにやり方を小さく分解して、成功体験を積ませる 方法が効果的です。
厳しく言うと泣いてしまう子は、できない自分を責められている と感じてパニックになります。
ご主人との温度差もつらいですよね。
かわいそうと思う気持ちはわかりますが、放置は将来の自立を難しくします。
まずは 二人でこの子のペースに合った育て方を考えてみてください。学校やスクールカウンセラー、自治体の発達相談に相談してみてもよいと思います。
1

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1
先日発達センターにて自閉症スペクトラム傾向とADHD傾向と言われました。
身支度や宿題、準備、片付けなど同じ学年のお子さんが出来るようなことを面倒くさいと投げて好きなことだけしています。
一緒にしようと言っても返事だけ返ってきて行動する気配がありません。
私が全てするのではなく自分からしてほしいのですが、こういうときはどう声をかけたらいいのでしょうか?よろしくお願い致します。