- 4歳
この質問への回答
-
あおママ 2024/11/10 09:36
言葉の発達、心配になりますよね💦私も子どもの言葉のことで悩んだので、お気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました。
りんさんの子どもさんは言っていることは理解はされているとのことなのでこれから言葉も増えていくと思いますが、月齢が上がっていくと親としては不安な気持ちになりますよね💦
私の自治体では3歳児検診で言葉の遅れが気になる場合は、言葉の教室というものもあります。りんさんが子どもさんの言葉の遅れで心配なようであれば、自治体の専門窓口に相談すると、アドバイスをもらったり、必要に応じていろいろ専門機関など繋げてもらったりすると思います😉 -
ひまわりママ
関連する質問
-
2歳4ヶ月の女の子です。 言葉の遅れが気になります。言葉は本当にその子のペースでマイペースなんだと普段は理解出来ていますが、同年齢の月齢の子と会うと、やっぱり少し遅れてるのかな?と思っちゃいます。 指さしや言葉の理解はとても早く、1度言うとすごく覚えてくれています。 今話せるのが一語文。ままやぱぱ、じーじ、ばーば、ワンワン、ニャーにゃーなど、バイバイも最近言えるようになりました。こうゆう状態なのですが本当に話すようになるのでしょうか? 現在は自宅保育中です。もうすぐ1歳の弟が居てます。 普段の愛情は届いてるのでしょうか?
2025/2/5 16:09
質問を見る
娘さんの言葉のことでご心配なさっているのですね。
息子も入園前は私と過ごすことが多かったり、1つ年上の姪っ子とよく遊んだりしていたのですが、やはり園に通うようになってからは色んなお友達に囲まれて刺激を受けたりおうたを歌ったりさまざまな活動や遊びを通して、だんだんとお喋りになってきたように思います。
みさきままさんの愛情は、言葉だけじゃなく抱きしめたり表情だったり、きっと色んなところから伝わっているのではないでしょうか😊
ご心配な場合は、保健センターで幼児相談会や発達相談会などがあるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、ご相談なさってみても良いのかなと思いました。
もうすぐ1歳の息子さんもいらっしゃるとのことで、みさきままさんもお世話や睡眠不足など色々と大変な時期かと思いますが、どうぞご自身のケアや息抜きもされながらお過ごしくださいね🍀- 言葉の遅れ
- 指差し
- 一語文
3
-
言葉が出ない
2025/1/29 11:47
質問を見る
こんにちは。
言葉が出て来ないと、毎日心配と不安が募りますよね。
お子さんは一歳なりたてですか?
それでしたらまだまだこれからなので、心配にはならないかと思います。
一歳半でようやく少しずつ言葉らしきものが出てきますが、それでもまだまだ個人差は大きく2歳くらいになって一気に増える子もたくさんいます。
お子さんの月齢にもよりますが、聴力にも問題なく、理解力も月齢相応のようでしたら大きな心配にはならないのではないでしょうか?
言葉は出始めるとあれよあれよと喋るようになる事が多いので、それまではもどかしいかもしれませんがあまり心配なさらず過ごされてくださいね。
それでも心配なようでしたら、相談機関はたくさんありますのでご検討ください☺️- 言葉
2
言っていることは、理解できてるのだが言葉にだせていない