- 5歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/11/10 13:58
こんにちは。
うちは現在支援級3年生です。乳児期より体の発達面、言葉、精神面全てに遅れがあり3歳半で知的障害&自閉症と診断されました。そこから療育をスタートしていますので、就学に関してはうちは支援校か支援級かで迷っていた感じです。お医者さん、市役所、療育先など関係者の方から支援級の方が伸びるだろうという言葉もあり、支援級を選択しました。
わくははさんの回答に対するお返事も拝見しました。しおかさんのお子様は高機能でかなり凸凹が目立つタイプでしょうか?支援級の先生によって指導内容が変わってきますが、うちの小学校では得意なものに対しては先取り教育をしています。お友達の同じ3年生の話ですが、そろそろ支援級から普通級に戻る話が出ているとのこと。けれども普通級に戻ると学習が遅れてしまう…とお母様は悩んでいらっしゃいましたよ。学校見学に行かれた際に、学習の進め方について聞かれてみてもいいかもしれませんね。
いずれにしろ、お子様が楽しくのびのびと通えることが一番です。「学校に楽しく通う」なんて当たり前のことのようですが、これがいかにすごいことか痛感しています😄 -
わくはは 2024/11/09 19:51
息子の場合は、年少さんの頃に園から療育センターの受診を提案されて検査の結果ASDとの診断を受けていたので、その頃から視野に入れていました。
その後、就学前の検査にて教育委員会から支援級が望ましいとの通知が届き、園や療育先、相談員さんなどできるだけ色々なかたに相談したうえで最終的に私が決めました。
初めてのことでたくさん悩みましたが、いちばんは本人が楽しく安心して通えるように…との思いで考慮しました😊 -
ひまわりママ
関連する質問
-
2歳0ヶ月の男の子のママです。通っている保育園の園長先生から療育を勧められました。親としては言葉の発達の遅さを気にしていましたが、園では落ち着きのなさや切り替えの難しさ、高いところが好きな点などを指摘されました。療育センターへ検査を行ったところ、半年の遅れがあると診断されました。言葉の発達のために親ができること、園で指摘されたことをどのように対応すればいいのかわかりません。また園からの日々の連絡帳に発達に関することが書かれていると少しブルーな気持ちになってしまいます。親としての心構え、園との付き合い方も教えてほしいです。
2024/11/26 20:44
質問を見る
たいママさん、はじめまして。
私は障がい児ママでもあり、保育士でもあります。どちらの気持ちも分かるのでご回答させていただきます。
発達が遅れていることは分かってはいても、自分の子どもに何らかの障がい名がつくかもしれないと考えたくないですし、できることなら少しでも遅れを取り戻すために親として行動しなくてはと思うことでしょう。
私は毎日検索ばかりしていました。
療育センターに行かれたとのこと、そのハードルを越えることすら抵抗のある方も多いため、まずはその勇気と行動力が素晴らしいと思いました。
言葉の遅れがどこから来ているのか。ということを探ることがお子さんの困りごとを減らすために大切なのかなと思います。
診断の有無よりも、お子さんがなぜ落ち着かないのか、言葉が遅いのかを周りの人が理解してあげることが何よりお子さんの豊かな生活を送るために不可欠なのではないかな、と思います。落ち着かない理由がもしかしたら他の人よりも周りの刺激を受けやすいからだとか、体幹が弱くて長い時間座ることが難しいからだとか、そこを知っていくためにはある程度専門家の知識も必要かもしれません。
長々書きましたが、トランポリンは体の発達に良いですよ!体が育っていくと、それに伴って他の面も発達していきます。- 保育園
- 療育のすすめ
- 言葉の遅れ
- 療育センター
1
-
宿題が、出来ません。本人に聞くと「やる気が出なかった」と。土日の休みに土曜日の午前中以外はずっと机に向かい、決してさぼっている訳ではありませんでした。休憩タイマーを使い、適宜取っています。そんな事がここ数ヶ月続いています。先生に宿題を調整してもらうか、もう少し様子をみるべきか悩んでいます。
2024/11/25 16:48
質問を見る
宿題の悩みは本当にあるあるですよね!
我が家も含めですが、知り合いのママさんでも、宿題をめぐって毎日子どもとバトルになってしまい悩んでいる方や何度言っても子どもが宿題をやらないので、もう言い聞かせるのも面倒だから子どもの代わりに自分がやっているというママさんもいました。
なおみさんのお子さんは、きちんと宿題をやっているのですね!さぼらずに宿題をするなんて責任感があって素晴らしいです!
でも確かに土日にずっと机に向かっているのは、ご心配ですよね。
まず、なぜやる気が出ないのか、宿題の量なのか質なのか、お子さんは宿題をどのようにしたいのか、本人に聞いてみるのもいいかもしれません。
そのうえでお子さんが宿題を負担に感じているようなら、先生に相談してみたらいかがでしょうか?
お子さん、家庭学習の習慣がしっかりついていて、うらやましいです。良い解決策が見つかるといいですね!- 宿題
- やる気
3
再来年に小学校に入学するのですが特別支援級にいれた方のきっかけの話を聞きたいです。