
- 5歳
来年度から年長さんとのことで、不安や焦りも大きくなる時期ですよね💦
私の年少の息子も来年度から年中なのですが、歳が上がるごとに不安も増していますしお気持ちわかります( ; ; )
ちせしふさんは下に双子の子どもさんもおられるとのことで、精神的にも体力的にもとても大変な状況のなかがんばられているなと思いました😢
もうされているかもしれませんが、市役所の専門窓口、再度医療機関に相談してみたり、保育園の先生に時間をもらって、子どもさんが無理なく保育園で過ごせるようにどうしていったらいいか話してみたりアドバイスをもらったり、日々現状を共有して密にとっていきながら、子どもさんが保育園に行ける日が少しでも増えていったらいいですね!
癇癪、暴力、危ないことなど、どう対応していいか迷いますし、メンタルやられちゃいますよね🥲
私の場合、気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして落ち着こうと自分の心に言い聞かせて、子どもが暴力や危ないことなどのやってはいけないことをした時は「〇〇だからやめて」とだけ言って後は感情はぶつけずスルーという対応を続けました。そんな状況のときは、他のことをしたり考えたりして現実逃避する事が多かったです。少し落ち着いたところでなにか他のことに興味を誘導したり、いっとき時間が経ったらさっきのはなんだったんだろうというほど子供も気分がころっと変わってたりもしてました😂癇癪も安全を確保して落ち着くのをひたすら待ち、落ち着いたら「落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えることの繰り返しをしてます!親の忍耐や根気が入りますが、これを続けているうちに安定したり、子どもも人生経験を積んでいくうちに癇癪や手を出すことなども減っていくように感じています。パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、何もしないことが1番の解決法だと今になって思います😌
先の見えない不安もあると思いますが、ちせしふさんは大変ななかでもしっかり子どもさんに寄り添わられて愛情注いでかかわっておられるので、いつかちせしふさんの子どもさんも自分で自分の花を咲かせ立派に成長されるだろうなと思います😊1人で抱え込まず頼れる人や物に頼る、リフレッシュをしたり休息も取る、好きなことをするなどしながら、ちせしふさん自身のケアもされて無理せず子育てされてくださいね😢
おはようございます。
ちせしふさん、毎日小学生から双子の赤ちゃんまでの育児お疲れ様です。尊敬しかありません。保健師さんからの、人見知りが激しいから何かありそうだなんて失礼な話ですよね。
行事に参加したくないから、お部屋で過ごしていたんですね。そこで「絶対帰る!」とならなかったお子様がめちゃくちゃえらいなと思いました。たくさん褒めてあげて下さい😄
お医者さんから、無理に保育園に行かせるのは良くないと言われたのですね。うちの小学生の自閉症の子も同様に言われていますが、よくよく話を掘ると「無理に引っ張って行くのは良くない」とのことでした。本人の学校に対するハードルを下げてあげたり、アイディア次第で行かせるようにするのはもちろんありだそうです。登園に関して、どこまで子供に寄り添えばいいのかもう一度相談されてもいいかもしれませんね。
というのも、集団生活が苦手な子にとって毎回登園のハードルが高すぎないかなと心配です。お子様が、園生活の中で好きな時間帯はありますでしょうか?外遊びが好きならその時間帯だけ登園するでもいいかもしれません。それも難しければ、保育園から水やり係に任命してもらい、登園してお花に水をあげたらすぐ帰るとかもありだと思います。保育園と相談の上にはなりますが、少しでも触れ合える時間が作れるといいかなと思いました。
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
お子さんの状況、親御さんとしてとても心配で大変な思いをされていることと思います。
こだわりが強い場合、特定の環境や状況( 授業のペース、内容、環境音など)がストレスを引き起こしている可能性があります。お子さんと穏やかに話して、「何が辛いか」「何が集中を妨げているか」を少しずつ特定できると良いかもしれません。無理に聞き出さず、安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。
グレーゾーンと言われる場合、発達特性(ASDやADHDの傾向など)がある可能性もあります。こだわりや集中困難は、感覚過敏やマルチタスクの苦手さに起因することがあります。専門家(発達心理士やカウンセラー)に相談し、特性に合った支援方法を模索するのも一案です。
集中が途切れるのは、お子さんの「限界サイン」かもしれません。わたしの子どももASDで学校に行くのがつらいのですが、療育の先生に授業参加の目標を「完璧にこなす」ではなく、「少しでも参加できたらOK」と設定するといいと言われ、プレッシャーが減りました。
1
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
おはようございます。
義務教育を終えたのちの高校への進路って、将来に関して直結してくるので悩みますよね。我が子も発達障害で支援級に在籍していますので、療育先で進学や進路についての勉強の機会があります。正直、意外に進路が多いことに驚いています。支援学校と言っても、支援学校高等部とは別に受験をくぐり抜けないと入れない高等特別支援学校というものもあります。また、専門・専修学校では高卒資格を取れる所も多いようですし、通信制や定時制を選ばれるお子さんもよくいらっしゃいます。また手帳をお持ちなら職業訓練校に進むパターンもありますし、一方で一般的な高校の専門科というのも最近は人気なようです。ただ、私の勉強不足なだけかもしれませんが、高校に関しては義務教育ではないので支援級というものはないのかなと思います。
だからこそ、安易に「ここなら入れる」と決めてはいけないのかもしれませんね。こうちゃんママさんのお子様は、何か好きなものや興味の強いものはありますでしょうか?我が家のかかりつけの精神科医によると、好きな道に進むことで同じ好きを共有できる仲間と巡り合い、高校になってから初めて友達ができるパターンも多いようです。友達ができることで人生や精神面が充実し、学力も高校になってから花開くことも少なくないそうですよ。だから、子供の好きなものを決して否定せずに育んであげて下さいとのことでした。
見学なども予定されているのですね!これからの将来のことも含め悩みは尽きないでしょうが、お子様に合った道が見つかることをお祈りしています😄
2
4歳年中の息子がいます。人見知りが激しく、人前に出ることが苦手です。本日保育園で初めての行事がありましたがほぼ参加できずでした。みんなが園庭で競争とうしている中、外にいることさえも拒否で室内で一人お絵かきをしていました。1歳半、3歳半ともに地域の保健師さんに何かありそうとは言われていて、2歳半で保育園からも指摘があり発達検査受けましたが問題なし。下に双子が生まれいろいろ大変になり受診した際ひどい人見知りも行きしぶりも暴力も赤ちゃん返り、あと1年で良くなると言われました。小学生になってから続くようなら再度検査をしていただけるようです。長女が発達障害で4歳から大分変わったので正直あと1年あるとはいえ小学校でいきなり集団生活ができるのか不安で仕方がありません。医師から言われている以上あとは育て方なのかなとも思いますが思い通りにならないと癇癪、暴力、危ないことばかりで正直どのようにしたらよいか分からず悩んでいます。何かアドバイスがあればおしえていただきたいです。
今は無理に保育園へ行かすのは良くないと言われすぐに体調を崩すこともあり週1回行くか行かないかの日もあります。週5で行くことはまずありません。ひどいと月3回ほどです。