
- 8歳
こんにちは。
子供が発達障害のため、放課後等デイサービスに通っています。結論から言うと、診断がついていなくても放課後デイに通うことは、私の地域では可能です。(ただし、手帳所持者や診断がある人が多少優先されます。)
ななさいママさんは、行きたい放デイはもうお決まりですか?病院の初診はまだとのことですが、その旨を放デイにお伝えの上至急見学など行かれた方が良いかと思います。というのも、今この時期に年長の人達が来年度の放デイ希望を出しているんです。放デイの事業所も増えてきたとは言え、まだまだ枠の奪い合い状態の地域も少なくありません。空き状況などを問い合わせてみて下さいね。
もし空きなどの条件が合い、受け入れてくれそうであれば、市役所に放デイを利用したい旨を相談して下さいね。きっと相談員さんを紹介してくれると思うので、その方と支援計画を作成したり、放デイに通うための通所受給者証の申請を手伝ってくれると思います。
放デイでは、安心な環境の中でお友達同士やり取りできるのでありがたいですよね。衝突しようと喧嘩しようと、全てがSST!プロの療育の先生がついてくれているので、例え友達と上手にやり取りできなくても、癇癪を起こそうとも、一つ一つ勉強させてくれますよ😆
もうすぐ2歳8ヶ月 こちらの話してる言葉は全部ではないけど理解していることもあり、行動に移してくれたりするのですが、本人は言葉がまだ喋れません。 どぉーっ!とかばー!とか ウォウウォウとかよくわからないことは声に出して遊んだりしてます。 言葉を喋れるようになるのだろうか、 この時期でおしゃべりできなかったけど もうちょっと大きくなったら喋れるようになりましたって方いるのかな? この4月から保育園に通い始めたのですが、クラスで喋れないのはたぶんうちの子だけ、、
2025/4/19 14:53
質問を見る
ママ友のお子さんが年少入園時(3歳0ヶ月)一言も喋れませんでした。喃語のようなものでやりとりしていましたが、数ヶ月しておしゃべりできるようになり小学生の今はめちゃくちゃ喋っています。
お子さんにもよると思いますが、こういう例もあります。
喋るようになるまでには、
規則正しい生活を基本として、手先を使えること、体を動かして遊べることなどの土台があったうえで単語のインプットが200-300あると発語が出るそうです。
また、耳が聞こえているかや、口の構造でしゃべりにくい場合もあるそうなのできになることがあれば受信されるのもいいかもしれません。
できることはされていると思いますが、気になることがあれば強化してみるのもいいかもしれません。
うちは2歳頃から心理士さんに相談しています。また言語聴覚士さんにも相談に行きました。
3歳児健診もあると思うので、相談されてみるのもいいと思います。
2
2歳7ヶ月の男の子です。 発語がでたのが2歳直前で、いまだ2語文がでていません。単語はよく言うのですが、滑舌が悪く、親しか聞き取れません。その他にも友達とコミュニケーション取るのが難しいとか、手先が不器用等があります。県内で有名なこどもの発達クリニックに再来月受診予定です。3歳から急にペラペラ喋った、等よく聞きますが本当に会話が追いつくのか心配です。
2025/4/16 20:54
質問を見る
うちの子も3歳からペラペラ喋るようになったタイプです。
言葉は性格や環境にも左右されるようですし、個人差が大きいと分かっていても、周りの子がよく喋るのを見ると、やはりとても不安でした。
でも喋るようになってからは、特に問題なかったです。お友達とのやり取りもだんだん上手になりましたよ。ただ、もともとおとなしいタイプだったので、ところ構わずものすごく喋るということはありませんでしたが…。
お子さんもある日突然というタイプかもしれませんね!
ちなみに、言葉を話すには言葉を理解していることが重要だと言われますね。
例えばタオルを取ってと言われたら、他のものではなくタオルを持ってくるとか。こちらの言っていることが分かっていれば理解しているといえるそうです。
相談先で理解しているから大丈夫と言われた記憶はあります。
1
小2の息子の発達障がい疑い。コミュニケーション能力が低く(会話のキャッチボールが苦手、自分のことばかり話す、冗談が通じない)、話をしていても説明が支離滅裂。小2ってこんなものかと思っていたけど同級生たちと比べると情緒面が幼く、クラスからも浮いているよう。
私の中では何かしら息子はあると確信してるので早めに放課後デイサービスなど通わせたいのですが医療機関の初診がまだ先です。診断なしで放課後デイは受け入れてくれるところはありますか?他にもソーシャルスキルを学ぶ教室はあるでしょうか?
どなたか詳しい方教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。