
- 10歳
年齢的にも難しい時期ですし、子どもさんのお友だちとの関係心配になりますよね。
子どもさんの友達との状況を聞きながら、どうすればよかったかや相手の気持ちなどその時その時、気長に伝えてあげるといいかなと思います。子どもさんは親からアドバイスをもらっても、その時は自分は悪くないと思っているかと思いますが、友だちと喧嘩になった時にお母さんからもらったアドバイスが頭の片隅に浮かんでくることもあるかと思います。これからも子どもさんが友だちと関わっていくなかで、たくさん経験を重ねたり、少しずつ成長していったりしながら少しづつ学んていく部分もあると思います。喧嘩したり、友だちとうまくいかなくてもう友だちと遊ぶのはいいやとなるのでなくそれでも仲良くしたいという子どもさんの気持ちは素敵だと思います☺️
大人でさえも友だちとの関係や人間関係うまくいかないことありますし、難しい問題ですよね💦
子どもが落ち込んでいる時は、親が味方であることを言葉でも態度でも伝え、おいしいおやつやおでかけなど、元気になれるもの
家の外でどんなに傷ついても、家に味方がいることがわかっていれば、学校でもがんはるエネルギーになると思います😌また習い事や学校以外で友だちやいろんな人とかかわれる場があればいいかもしれませんね😊
心配は尽きないですが、子どもさんがしんどくなっているな、ここは出番だな!という時には先生に相談したり、状況を見極めながらかかわってあげるといいかもしれません!
いい方向へ向かうことを願っています☺️
こんにちは。
放課後毎日のように遊ぶお友達がいらっしゃるなんて素敵ですね。とは言ってもケンカとなると本人も辛いですし、もう10歳の子の世界に親が入り込むべきでもないしって迷いますよね💦もし相手のお子さんの保護者の方とお知り合いであれば、状況を教えてもらい、ゆはさんとお子様の2人でどうすれば良かったかを考えてもよいかもしれません。その際は、お子様が責められてる気分にならないよう、あくまで「Aさんが◯◯しているところ、Bさんが…」というようにケーススタディとして第三者目線で話し合うと解決の糸口が見つかるかもしれないです。もしお相手の方と連絡が難しい場合は、お子様本人から聞き取りすることになります。その時は、針金人間を使って漫画風に描いていくと子供が話しやすいそうですよ。(←児童館や支援級の先生から教えてもらいました。)うまく仲直りできるといいですね。
毎日のようにケンカになってしまうのはお子さん自身とてもおつらいでしょうし、お友達が段々と離れてきてしまっているのは親としても心配ですね。
仲間れの理由がわからないのですが、なにかゆはさんのお子さんの思いとお友達の思いが合わないところがあるのかなと…それでも仲良くしたいとのこと、お友達のことが大好きなんですね😊
会うとケンカになってしまうようでしたら、お手紙で素直な気持ちを伝えてみられてはどうでしょうか。
また、大人でも毎日一緒にいたり距離が近いと、ささいなことでケンカになったりしちゃうかなと思いますので、習い事を始めてみるなどお友達とすこし距離を置いてみるのもありなのかなと思いました🍀
私も10歳の息子がおりますが、むずかしいお年頃にさしかかってきたな…と日々感じます。
夏休み、宿題がすすんでません。褒めて褒め倒し少しだけしました 親が毎日言って嫌がるので。 多分ADHD持ってるので、気があちこちいく感じ。こだわりもあるからASDも合わせてありそうです。
2025/8/7 15:11
質問を見る
0
自閉症、ADHD、境界知能の6歳女児ですが生活パターンをルーティン化することを嫌がり生活リズムという概念が存在しません。親である私も自閉症、ADHD、軽度知的障害があり母子家庭の2人暮らしです。 ルーティン化にこだわりたい私と行動を制限されることに強い拒否感がありルーティン化を嫌がる娘。うまくいきません。
2025/8/7 07:06
質問を見る
こんにちは。
特性あるお子さんだとルーティンを「制限」と感じる場合があります。
お母様にとっては少しストレスになるかもしれませんが、完全に決まったスケジュールではなく、「今日はこれをするよ」という大まかな流れを視覚的に伝えるのが効果的かなと思います。
たとえば、絵カードやホワイトボードに「朝ごはん」「遊び」「お風呂」などのイラストや文字を貼り、やることを一緒に確認。そのとき順番は固定せず、選べるようにする(「次はお風呂と絵本、どっちがいい?」などと聞く)。
お子さんが「自分で選んでいる」感覚を持てるように、選択肢を提示すると、うまくいくことがあります。
1
最近友達トラブルが増えてきました。
自分だけ仲間外れにされると言って怒って遊んでる途中に帰ってきてしまいます。自分は悪くないの一方で全然聞く耳を持たず困っています。
毎日のように言い聞かせていますが、毎日のようにケンカして帰ってきてしまいます。その為、友達が段々と離れてしまってきてしまっています。本人はそれでも仲良くしたいらしいので、どのようにすれば良いか困っています。