
- 3歳
こんばんは。
事業所によっては、多少の手厚い託児…くらいな感じのところもありますよね💦うちは上の子に知的障害と自閉症がありまして、3歳2ヶ月時点での運動面・言葉・コミュニケーションに関しては発達度合いが似ているなと思いました。我が家は民間の療育に通う前は、総合病院の言語訓練に通っていました。が、本格的な言語訓練となると定型発達の年少や年中程度の知能が必要となるそうです。その為、その頃の訓練内容としては、「赤のボール転がして」などのやり取りがほとんどでした。恐らく、なっちゃんママさんが今療育先でやられていることと同じようなことになります。本格的な言語訓練を認められたのは、うちの場合は年中後半でしたよ。それからは、小学生になった今も言われた通りに唇や舌を動かす地道な練習が続いています😅だから、病院の先生はまだ言語訓練については言わないのかなと思いました。ただ、受けたいお気持ちは理解できます!最寄りの言語訓練施設に直接問い合わせてみてもいいかもしれませんね。
この頃の言葉の練習としては、まずは要求の言葉を出せるようになることだそうです。助けを求められることが一番大切なので、「ちょうだい」を言う練習をひたすら療育先でも家でも行っていました。子供が欲しそうにしていても、先回りをしないのが大事と言われていました。少し待ってあげても言葉が出てこなければ「何だった?ちょ…??」という感じで練習しています。ちょうだいができるようになれば、「開けて」「手伝って」「やって」など幅を広げていってます。一方で、日常生活で興味を持つものがあった際には、あらかじめ自分の口元に注視させ「ば、な、な」と発音をしてみせた後本人にも練習させていました。ここでも注視する力、まねっこの力が問われますので、難しければその練習も同時進行でやっていくといいですよ。
民間だと言語や作業療法の専門家がいるところが少ないですよね💦たまに言葉の教室的な特化したところもありますがお近くのにはなさそうですか?
このサイトでも言語聴覚士さんの個別相談があるので試してみてもいいかもしれませんね☺️
昔、療育のところで口のトレーニングでシャボン玉やラッパとか吹くことをやるといいと言われたことがあります!
【PR】タウンライフ
ことばに遅れがあります。 一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになりましたが、明瞭ではなく、心配です。
2025/2/19 16:41
質問を見る
ゆんママさんこんばんは😌
ゆんママさんの子どもさんは3歳でしょうか?!
一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになったとのことで、嬉しい成長ですね😌
3歳とのことで、まだ明瞭でなくてもこれからの成長を見守っていいと思いますよ😊
もし子どもさんが自分の発音を気にしたり、お友だちなど周りから指摘されるようになったり、指摘されて気にしているなど人との関わりやコミュニケーションに影響している場合は、専門窓口に相談してみてもいいかもしれません!
言語発達に関しては個人差が大きいですので、心配なようでしたら保育園の先生にも相談しながら、ゆんママさんも不安もあるかと思いますが、相談できる人に相談したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
1
2歳5ヶ月の男児(3人兄弟の末っ子)なのですが、未だに喋りません。。 アンパンやわんわん、電車等はほんの少しの単語だけ言えます。。ちょうだいってアピールも赤ちゃんの時の手話?手をポンポン叩く真似だけ。。ご馳走様は?というと手を合わせてお辞儀だけ。。と喋ってくれなくてどうしたらいいのか悩んでます。小児科で相談(2歳児検診にて)しましたが自閉症傾向もなく言ってることも理解してるから言葉が遅れてるだけって感じだから様子をみてー!と言われましたがどうしても不安になります。。
2025/2/18 07:31
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子も1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
私の息子もそれくらいの頃は言葉の理解があんまりなく、これからこのまま話さないのかと思うほどとても不安でした。2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、理解力も増してきました😊
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
不安も多いと思いますが、これからどう成長するかもまだ分かりませんし、年齢が低い程、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います!
今時点でりょうママさんが、我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことだと思いますが😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかりますが、不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあります😢
でもいつも側にいるりょうママさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、保育園に通われていたら担任の先生に相談してみたり、必要に応じて保健師さんに相談してみるのもいいと思います☺️
りょうママさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
2
認知・言語の発達が遅れており、受給者証も取り、民間の療育にも通っていますが、保育士資格の方しかおらず、いまいち効果も感じられていません。
PT、ST、OTなどの支援が必要ではと思うもののそういった方がいる自治体の療育は親の拘束時間が長すぎて仕事を辞めることが前提のようでとても通えません。
何か家でできるトレーニングや、普段からの関わり方などないものかと思っています。
また宇宙語すらでないので、何か発音のための口や舌の運動機能に問題がないか気になっていますが、療育センターの心理士、小児科医からも特に何も言われません。
このまま時が経てば喋れるのか心配です。
以下に現状を記載します。
-----
・言葉について
発語が遅く3歳2ヶ月現在、単語が十数語。(よく出る単語は数語)
生活の流れなどの日常会話は理解はしている様子。
会話のラリーはほぼ成立しない。
「うん」「ううん」くらいの返事は応えることもある。
乳幼児期によくある宇宙語みたいなものがなく、
言える単語以外は乳児の喃語に近く、
発音できる音のバリエーションが少ないことから、
口や舌の運動機能にも問題があるような気がしている。
K式の発達検査では、認知・言語はどちらも60弱。
・運動について
寝返り8ヶ月、一人歩き1歳8ヶ月と遅めだったため、5ヶ月間ほどPTの先生の療育へ通園。(歩行が安定してきたことにより終了)
PTの先生にも指摘されていたが、今も腕に力が入って上がり気味に感じる。走る時は左ひじが肩くらいの高さで引いた状態で固まっている。(右腕は下に伸びた状態ではあるが、前後に振れている)
早足になると転びがち。
K式の発達検査では運動面は年相応との判定。(聞き取りで階段で脚が交互に出せる、ジャンプができるなど)
・感覚
感覚過敏があるように感じる。
感覚遊び系(ぬるぬる、ぐにゅぐにゅ、ベタベタ等のものや芝生の裸足歩き、水遊び)が苦手で慣れるのに時間がかかる。
・癇癪
言葉で表現できないせいか、嫌なことがあるとどこでもすぐにひっくり返って泣く。(切り替えは早く敢えて放置すると、たいていは30秒もせずに復活する)
人には自分からは人懐こく近づくが、相手から近づかれると威嚇のような大きな声を出して嫌がる。