
- 6歳
そうなんですね お子さんはお兄さんと同じ学校に行きたいんですね そこだと支援級がない学校なんですもんね それだとどれだけ学校側や担任の先生がお子さんの特性に合わせて協力してくれるかにもよると思うのでそのへんも小学校に聞いて相談してみるのもいいかもしれませんね
保育園と療育園であまり連携が出来ていない感じなんですね
私も療育に行ってて先生達の連帯がなってないなって思う事が多々あったので
診断書や知能検査の結果なんかは小学校、幼稚園、、市の心理士さん、療育の先生の担当の先生1人1人にコピーしてお渡ししました 結局周りの人達って他人事だったりが多いので自分からどんどん動いちゃった方が早いです
何か心配な事があればいつでも学校や市の担当保健師さんとかにご相談もありかと思います
発達クリニックも市の心理士さんや保健師さんに相談すると早めに予約が取れたりするので聞いてみてもいいかもしれません
お子さんが安心して通えるように祈ってます
うちも来年小学生になる娘がいます
軽度な自閉症で知的障害はないのですが情緒面で不安定なところがあるため
支援級希望でしたが就学前検診に問題ないとの事と知的に遅れがないためか通級を勧められました
小さい頃も保健師さんに指摘された事もなく私から見て言葉の遅れが気になり心理士さんに相談に行き療育に繋げてもらい年少さんから療育に月に何回か通っています
つきひろさんのお子さんは就学前検診で学校から指摘されたということは先生から見て支援級が望ましいと感じたのかもしれませんね
お子さん自身のご意見は聞きましたか?
通われるのはお子さん自身ですから
親御さんは大変かと思いますがお子さんが
通いやすい居場所に入れた方がお子さんも居心地はいいのかなと思います
この後 先生や教育委員会、お医者様などと話し合ってお子さんが支援級になるか
通常級になるかは年明けごろに結果が決まるのかなと思います
うちも通院してる病院で年中さんの頃に田中ビネー
年長さんの初め頃にK式やりました
うちは市外のリハビリセンターに3ヶ月に1回のペースで通院して幼稚園での様子とか
先生に聞いてもらっています
まとまりがない文章で申し訳ないです
度々こちらで相談させてもらっています。 3歳3ヶ月の息子は4月から保育園の年少で入園しました。 ・友達が作った砂の山を崩したがる。保育士が同じように作ってもそれは嫌で、どうしても友達のものが気になる ・お散歩時に、蝶々など気になるものがあると追いかけてしまって、道路に出そうになることがある ・着脱などを促さないとなかなか進まない 以上の安全面と友達とのやりとりがスムーズでないこと、気持ちを理解できていないところで個人懇談で加配の提案がありました。 発達がゆっくりなのはわかっていたものの、実際に提案されると(療育手帳の取得検討依頼をされると)ショックでした。 子どもの成長のためには1人大人がついていた方がいいことは頭ではわかっているのですが(申請するつもりでいますが)、もし知的もあったらどうしよう…将来どうなるんだろう…など考えてしまい気持ちがまだついていけていません。 ルールや相手の感情を感じ取るのが苦手なのでイラストカードなどを用意してみようかと思っています。 なにかアドバイスや経験談がありましたらお教えください。
2025/5/29 06:16
質問を見る
0
小学6年の男の子でADHDです。 6年になってからトラブル続きで自分が悪いことしても中々認めなくてみんなに言われてやっと自分が悪いんやって気づいて謝るって感じで最近特にバレるウソをつくことが多くて悩んでいます。 どう言ったらウソをつかずに行けるでしょうか?
2025/5/28 20:57
質問を見る
おはようございます
言われたら悪いって気づけるという点、きちんと人の話を聞ける力でもあるのでよい点かなと思いますよ
だ同じことを繰り返すと周りの子から直す気がないと思われちゃいますもんね、嘘もやっぱり嫌がられやすいしできたら直したいところではありますよね
うちの子供は記憶力があんまりない子供ですが、本当に毎日同じことを間違えます
半年かけて朝起きてトイレに行ったあとは洗面台に行って手洗いついでに顔を洗うということを覚えるくらい本当に遅い
もしかしたらなかなか怒られた記憶だけ残って内容が飛んでしまうお子さんなのかもしれません
ちなみにばれるうそをつくのは相手が傷つく嘘ですか?
それとも悪いことはやっていないみたいな自分だけを守る嘘ですか?
きっと衝動性があるお子さんなので簡単に口から出るうそをとめることは難しいと思います
ただ、嘘の内容次第かなと私は考えました
自己防衛の嘘は仕方ないと思うんですよね、正直まだ子供ですし嫌なことから逃げたいのは当たり前だと思います
放置で困ったらやらなくなると思います
ただ相手を落としいれるような嘘を言っているようならかなり頭の回転が良い子なのかも?とも思いました
悪いことをしたときに、家に帰ってからでいいので学校から聞いた話と本人が言っていることをとりあえず書き出してみて、起承転結で4コマ漫画みたいに区切ってあげて説明すると理解していくかもしれません
例えば全員で作る料理の食材を持ち寄るのに忘れたという状況で
① 自分は忘れたけどあるっていった、②そのまま調理が進んだ、③周りから食材ないじゃんって指摘されてないってはじめっから言った(嘘)といった
では4個目、どうなると思う?実際どうなった?できなかった料理を見てみんなどう思う?みたいな感じです
視覚優位のお子さんなら文字をおったり図形をおう方がわかりやすいし工程が多ければ多いほどこんがらがると思うため4コマ程度かと
あとこの際うそをついたことを怒るのではなく、嘘をついた実際の状況が何を招くのかというところを想像させることが大事かなと
流れを考えるうちにこういった方がよかったかもといったことで気が付いていくうちに脳の発達もだんだんできて衝動性が抑えられるんじゃないかなと
長い目で見るので大変だと思いますが💦
2
来年度就学の子供がいます。
発達がややゆっくりとのK式結果が出ています。
こだわりはあまりないものの頑固なので嫌となった時の諦めがつけられなかったりします。
姉兄が上に2人いて兄も発達がゆっくりですが普通級で所々サポートをしていただいています。
兄の就学前に市区町村の相談窓口に相談に行った際に兄弟がいる場合に別の学校にすると行事が被ったりして大変だから一緒にしたほうが…と言われたこともあり今回も同じで考えていたのですが、就学前検診で指摘をされてしまったこと、療育の先生にもかなり厳しいことを言われこのタイミングで支援級にするか普通級にするか悩んでます。
学区の小学校には支援級がないため普通級に入学後に支援級へ変更する場合は転校扱いになります。(またその逆も)
経験をお聞きしたいのですが、最終的にどこか医療期間等や専門家に相談されてましたか?