
- 6歳
そうなんですね お子さんはお兄さんと同じ学校に行きたいんですね そこだと支援級がない学校なんですもんね それだとどれだけ学校側や担任の先生がお子さんの特性に合わせて協力してくれるかにもよると思うのでそのへんも小学校に聞いて相談してみるのもいいかもしれませんね
保育園と療育園であまり連携が出来ていない感じなんですね
私も療育に行ってて先生達の連帯がなってないなって思う事が多々あったので
診断書や知能検査の結果なんかは小学校、幼稚園、、市の心理士さん、療育の先生の担当の先生1人1人にコピーしてお渡ししました 結局周りの人達って他人事だったりが多いので自分からどんどん動いちゃった方が早いです
何か心配な事があればいつでも学校や市の担当保健師さんとかにご相談もありかと思います
発達クリニックも市の心理士さんや保健師さんに相談すると早めに予約が取れたりするので聞いてみてもいいかもしれません
お子さんが安心して通えるように祈ってます
うちも来年小学生になる娘がいます
軽度な自閉症で知的障害はないのですが情緒面で不安定なところがあるため
支援級希望でしたが就学前検診に問題ないとの事と知的に遅れがないためか通級を勧められました
小さい頃も保健師さんに指摘された事もなく私から見て言葉の遅れが気になり心理士さんに相談に行き療育に繋げてもらい年少さんから療育に月に何回か通っています
つきひろさんのお子さんは就学前検診で学校から指摘されたということは先生から見て支援級が望ましいと感じたのかもしれませんね
お子さん自身のご意見は聞きましたか?
通われるのはお子さん自身ですから
親御さんは大変かと思いますがお子さんが
通いやすい居場所に入れた方がお子さんも居心地はいいのかなと思います
この後 先生や教育委員会、お医者様などと話し合ってお子さんが支援級になるか
通常級になるかは年明けごろに結果が決まるのかなと思います
うちも通院してる病院で年中さんの頃に田中ビネー
年長さんの初め頃にK式やりました
うちは市外のリハビリセンターに3ヶ月に1回のペースで通院して幼稚園での様子とか
先生に聞いてもらっています
まとまりがない文章で申し訳ないです
特別支援学校2年生になりました。クラス替えがあったのですが、うちのこのクラスだけ3人、他のクラスは3クラスとも6.7人でした…このバランスって…うちの子そんなに手がかかるの…なんで?って疑問ばかりでモヤモヤです。支援学校あるあるですか??
2025/4/7 19:56
質問を見る
今年支援級4年生になる子供がいるものです
減るというより増える方の実際に感じた理由になりますが、一応参考までに
12年生は6人体制だったのに3年生は8人体制になりました(途中でさらに増えた)
うちの場合3年生から情緒クラスから知的障害クラスに移動したのも関係していると思います
ただどのクラスも2年生まで6人だったのになんでだろう?と思ったところ、本来支援級を増やすつもりだったのに学校の都合で増えず分散できなくなってしまったこと、また子供の在籍するクラスは通級のお子さんがとても多くそもそも8人がそろうのは給食位だったからという理由でした
微妙な話ほかのクラスの子は通級が多くて意外と生徒全員集まることが少ない可能性もあるかもしれません
違ったとしても手厚く見てもらえるのは個人的にはとってもいいことかなって思います
うちの子は全く自分からできないが言えなかったリ困っていてもそのままにして忘れてしまうのでしっかり見てもらえるほうが良いと思います
(うちの場合、忘れても嫌だった気持ちは何となく残ってしまって理由なく学校に行きたくないみたいな感じになって困ることがありました)
2年生のうちに基盤ができてくれば小学校生活楽しく過ごせそうですし
クラスメイトが少ない分友達出来るかな的なことはあるかもしれませんが、それはそれで密にかかわって楽しい1年になるかも
気がかりではあると思いますがなんにせよ今年も楽しくなりますように
2
3歳になる娘がいます。 幼稚園に生後2ヶ月から通っています。 神経質な性格からか、大人が間にはいらなければ 子供同士での遊びができず、 常に、保育者に依存しています。 大人数のお友達の中に入って行って 遊ぶこともできず社会性、コミュニケーション部分で気になっています。 公園や遊具、高いところも苦手であまりあそびません。 こだわりが強く、お友達に合わせることも難しく、トラブルが多めです。 相手が合わせてくれないと、怒ったり 大声もだしたりします。 なにかいいアドバイスがございましたら、 教えていただきたいです。
2025/4/7 08:19
質問を見る
まだ年齢的にも感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的にトラブルになってしまったりもしますよね😢
トラブルも増えると親としては心配になりますよね😢
もし友だちとトラブルがあった時など、どうすればよかったかや相手の気持ちなどその時その時伝えるけれどなかなか改善されなかったりして親としては頭悩ませますよね💦効果がなかってもせいママから積み重ね教えてもらったアドバイスが頭の片隅に浮かんでくる時がくることもあるかと思います😌
また私の場合は、息子がイライラしてきたら一緒に深呼吸したり、心の中で数を数えるといいよなどと伝えて心を落ち着かせるようにしたり、家の兄妹のトラブルに関してはママやパパ、保育園だったら先生に助けを求めるといいよと伝えておいたりしてます!
お子さんも経験していく中で相手の気持ちを学んだりしていると思うので、心配もあると思いますが、今はまだまだ成長中だと考えるといいかもしれません😌
1
来年度就学の子供がいます。
発達がややゆっくりとのK式結果が出ています。
こだわりはあまりないものの頑固なので嫌となった時の諦めがつけられなかったりします。
姉兄が上に2人いて兄も発達がゆっくりですが普通級で所々サポートをしていただいています。
兄の就学前に市区町村の相談窓口に相談に行った際に兄弟がいる場合に別の学校にすると行事が被ったりして大変だから一緒にしたほうが…と言われたこともあり今回も同じで考えていたのですが、就学前検診で指摘をされてしまったこと、療育の先生にもかなり厳しいことを言われこのタイミングで支援級にするか普通級にするか悩んでます。
学区の小学校には支援級がないため普通級に入学後に支援級へ変更する場合は転校扱いになります。(またその逆も)
経験をお聞きしたいのですが、最終的にどこか医療期間等や専門家に相談されてましたか?