
- 9歳
おはようございます。
うちも知的支援級に通う3年生です。身辺自立についてなんとかしてあげたいと思いますよね。お仕事と両立されながら双子の育児だなんて凄すぎます。尊敬しかありません。
事情を知らない私が安易に言って申し訳ないのですが、支援校は視野にないでしょうか?発達障害を持つ子の身辺自立と言えば、やはり支援校の先生が専門に長けているかなと思いまして…。しかも母から言われてもなかなかやる気が出ませんが、先生に授業の中で教えてもらえるときっと多くが身につくと思います。
ただ、それが難しければ通われている放デイに相談されるときっと個別で対応してくれると思います。個別レッスンでスプーンフォーク練習を行ってもらい、家でも少しチャレンジできたかを宿題にしてもらってもいいかもしれませんね。(日にち毎に◯×をつけるだけのような宿題プリントがあるといいかと思います。)そしてある程度形になれば、今度は「お風呂で自分で洗う」宿題に切り替えてもらうのもよいかと思います。この年になると、なかなか母の言うことは聞けませんよね。それでも先生の指示は入ったり、宿題として出されると一気に意識が変わるのでおすすめです。
私の3歳の息子は発達グレーゾーンですので、不安な気持ちとてもわかります😢
私は障害者施設で保育士、支援員としての経験もあります。障害者施設に療育施設も併合していたので子どもから老人までのたくさんの障がいのある方と関わりました。
私の経験の中で思うのは、子どもの発達特性の度合いが軽くても重くても、成長していく中でそれぞれその子なりのペースで、できることが増えたり成長していきます。障がいの度合いが軽くても重くても、どの保護者さんも子どもがこれからどう成長していくかや将来に対して漠然とした不安を抱えていることが多いと思いますし、よく発達障がいは治ることはないと言われていますが、凸凹のある発達特性を理解しサポートしたり、一人一人のペースで人生経験を積んだりするなかで適応できていく部分もたくさんあります。
身の回りのことなどすぐにできるようになるということは難しいと思いますが、「大人になるまでにはできるようになるかー😌くらいの気持ちでいる方が、前向きに子どもとかかわれるのよ」とおっしゃって保護者さんもおられました。
そしてかおさんは双子の子どもさんをシングルマザーで子育てされているとのことで、精神面、お身体など無理されすぎていないかなと心配になりました。とても大変な状況の中がんばられていると思います!かおさん、1人で抱え込まず、どんどん頼れる人や機関、サービスなど頼ったり、気持ち吐き出したりしながら、かおさん自身の休息をとったりケアもしっかりされてくださいね!!
小学3年生の男の子と年長の女の子がいます。3年生の男の子は簡単に言うとIQが低く、短期記憶が弱いため特別支援学級に通っています。また、年長の女の子も話をちゃんと聞いていないため次に何をするのか分からなくなる。しかし、他の子が次の行動にうつっても焦らずマイペース。集団行動が上手く出来ないため、春から発達支援の教室に通うことになりました。 2人とも正式な診断はされていないのですが、診断をしてもらって2人に合ったサポートが出来るようにした方がよいのか、その為にはどうしたら良いのか分からずにいます。 2人ともIQが低いと言われましたが、それは両親と子どもとの関わりが少なすぎるせいなのでしょうか。2人のためにこれから私はどうしてあげたらよいの悩んでいます。何でも良いのでアドバイスいただければ幸いです。
2025/4/21 15:34
質問を見る
こんにちは。
お子さんの特性についてかなり詳しいようなので、発達相談やwiscなどの検査をされたことがあるのかと思います。
診断を受けるには児童精神科など医師の診断が必要なので、病院にかからなければいけないと思います。もしいままでかかられたことがなければ、発達にくわしい病院を探してみてください。
我が子も知能検査を二回受けていますが、IQはその時々でも変わりますし、関わり方の問題ではないと思います。
診断を受けると、学校などでも配慮も受けやすいですし、定期的に相談もしやすいですよ。
1
生後まもなく4ヶ月を迎える息子がいます 抱っこしていると目が合いません 授乳中、横抱き、縦抱き、抱っこ紐に入れている時も目が合いません 他の子はじっとままの顔を見つめている頃だと思いますが、見つめられたこともありません また見ていない方向から声をかけても振り向きません ベッドに置くと顔を見てくれて笑顔になってくれることはありますが、それは誰にでもする行動でママを認識していない気がします 今、心配してもどうしようもないのもわかっています でも毎日の育児がこんなに可愛いのに辛いです 自閉症の兆候ならもう早く知りたいです。 この子は自閉症の兆候はあるのでしょうか
2025/4/21 12:20
質問を見る
0
はじめまして、双子の男の子9歳の子供を持つシングルマザーです。
二人とも発達障害があって、まだ、紙パンツで、言葉もまだあまり話せず
ご飯はカレーでもお味噌汁でもなんでも基本全てが手づかみで、注意しても治らず
外でも手掴みなので流石に家の中で治そうと思って、注意したら
食べなくなってしまったり、
特に長男がそれで、通学中も、
どこを見て歩いてるのか?
進行方向を見ずに、上を見たり、
後ろを見て歩いたり、車が来るから動いちゃダメだからねと、注意してる最中に、もう、あっちこっち動いてしまったり、
わたしが見る限り
小学校3年生9歳なんですけど、成長的にはまだ、3歳のような感じです。
他にも、歯磨き、お風呂で体を洗うこと、タオルで拭くこと教えてるんですけど、
やればできるのに、嫌がったりとか
すぐぐずって泣いて手に負えない感じで
わたしの父親は、周りの子より少し成長が遅いだけだから大丈夫と、言ってるのですが、私には大丈夫な気がしません
どうしたらいいでしょうか?