
- 4歳
息子も夜寝ているときにわーっとなります。もうだいぶ慣れましたが、寝不足になるしまた起きるのではと気になって…続くと本当にしんどいですよね💦
息子の場合は不安感が強いタイプで、環境の変化だったり、ストレスがあるときに多い気がします。以前、かかりつけの療育センターの先生に相談したところ、甘麦大棗湯という漢方薬を処方してくださいました。(息子はなかなか飲めなかったのですが😓)
さくはるさんの息子さんは理由なく泣いてしまうとのことで、さくはるさんもご心配ですね…園での様子を含め、いちどご相談なさってみてもよいのかなと思います。
7ヶ月の次男さんの育児中でもあられるとのこと、もしかして赤ちゃん返りかな?とも思いました。
大変な時期ですが、さくはるさんご自身も休めるときに少しでも休息なさってくださいね🍀
おはようございます。
夜中に大きな泣き声で起きると、ご本人も家族も睡眠不足になってしまい辛いですね。素人なので、全く分からないのですが、夜驚症の可能性はないでしょうか?かかりつけの小児科に夜驚症のポスターがあって、ちょうど先日見ていた所でした。夜驚症はお昼寝でも起きるようですし、夕食時のは謎ですがペースダウンしていたとのことなのでもしかしたら脳内がうとうとしていたのかな…と思いました。夜驚は幼児に多く、本人も覚えていないようです。ただ、頻度が激しくて家族も困っているとのことであれば相談して欲しいと、小児科のポスターには書かれていました。かかりつけ医に聞いてみてくださいね!
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
ゆたママさんおはようございます☀
保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われたのですね!
現在、お家でも心配されていることなどで、学校などで困りごとやしんどさがでてきていないか、現在の担任の先生に相談してみてもいいかもそれませんね😌
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、学校や社会のなかで本人も楽しく問題なくやっていける生きていけるのならばそれで様子をみたりされる方も多いですが、本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるように、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
今後、子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思います😌
ゆたママ自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
2
4歳2ヶ月になる息子がまだオムツが外れません… 話が噛み合わないことが多々あります。 嫌なことになるとすぐ泣きます。 長時間じっとしていることが出来ません。
2025/7/28 22:27
質問を見る
私の息子も4歳です☺️
排泄面や言葉など個人差ありますが、年齢が上がってくるにつれて色々と不安になるお気持ちわかります!
その子その子のタイミングで、できるようになったりする時がきたりすると思うので、トイトレなども親子共にストレスにならないように、焦らず子どもさんのペースに合わせて、無理なく進めていってくださいね!でも親としてはどうしても心配になりますよね💦
もうされているかもしれませんが、あすかさんが心配だったり不安なようでしたらいつも子どもさんの姿をみられている担任の先生に心配されている点など様子を聞いてみたり、その上で必要となれば相談窓口など相談してみるのもいいかもしれませんね!
あすかさんも自分の好きなことしたりリフレッシュする時間も取られてくださいね😍
2
4歳1ヶ月の男の子です。
とにかく急に泣き出します。
泣くと言うよりも泣き叫びます。
泣くタイミングとしては
夜寝ていると急に唸りだし「うわぁー!!」と、とても大きな声で泣き叫びます。 頻度としては2日に1回です。
また最近ではお昼寝することは少なくなりましたが、たまに夕方寝てしまい起きるタイミングで「うわぁー!!」と泣き叫びます。
起きている時に泣くこともあります。
その時は夜ごはんを食べていると
急にペースダウンして、次第に唸り始め「うわぁー!!」と泣き叫びます。
泣き叫んでいるときは何しても何を言っても無駄なのでしばらく様子を見ますが
本当に叫んでうるさいので、ダメだと思いつつ
こちらも感情的になってしまい怒鳴ってしまい悪循環になっています。
しばらくして落ち着いたタイミングで
「さっきは何で泣いてたの?」と聞いても
「わかんないー」といつも言われてしまいます。
なので「泣いてもいいけど何で泣いてるかママに今度から教えて?? 泣いてるだけじゃママ分からないからね」
とお約束して「わかった!!」と言ってくれますが、もう何十回とこのお約束をしていますがいつも「わかんない」
と言われてしまいます。
ちなみに幼稚園でもよく泣いているようです。
こんなに訳も分からず泣くのは何か発達に問題があるのでは??
と思ってしまいます。
また下に7ヶ月の次男がいるのですが
泣き叫んでいる兄
そして怒鳴っている母を見ているのは発育に悪いのではと心配です。