
- 4歳
息子も夜寝ているときにわーっとなります。もうだいぶ慣れましたが、寝不足になるしまた起きるのではと気になって…続くと本当にしんどいですよね💦
息子の場合は不安感が強いタイプで、環境の変化だったり、ストレスがあるときに多い気がします。以前、かかりつけの療育センターの先生に相談したところ、甘麦大棗湯という漢方薬を処方してくださいました。(息子はなかなか飲めなかったのですが😓)
さくはるさんの息子さんは理由なく泣いてしまうとのことで、さくはるさんもご心配ですね…園での様子を含め、いちどご相談なさってみてもよいのかなと思います。
7ヶ月の次男さんの育児中でもあられるとのこと、もしかして赤ちゃん返りかな?とも思いました。
大変な時期ですが、さくはるさんご自身も休めるときに少しでも休息なさってくださいね🍀
おはようございます。
夜中に大きな泣き声で起きると、ご本人も家族も睡眠不足になってしまい辛いですね。素人なので、全く分からないのですが、夜驚症の可能性はないでしょうか?かかりつけの小児科に夜驚症のポスターがあって、ちょうど先日見ていた所でした。夜驚症はお昼寝でも起きるようですし、夕食時のは謎ですがペースダウンしていたとのことなのでもしかしたら脳内がうとうとしていたのかな…と思いました。夜驚は幼児に多く、本人も覚えていないようです。ただ、頻度が激しくて家族も困っているとのことであれば相談して欲しいと、小児科のポスターには書かれていました。かかりつけ医に聞いてみてくださいね!
人と上手く話せなくて挨拶とかされても返せなくて悪印象を与えてしまう、、、 言葉選びが上手く出来ずに相手のことを傷つけてしまう どうしたらいいと思いますか?
2025/4/23 21:30
質問を見る
おはようございます。
私の子供は、発達障害の特性として相手の立場に立った考え方や言葉選びに難しい所があります。そのため療育(放課後等デイサービス)では、ソーシャルスキルトレーニングの一環として、お題が書いてあるコミュニケーション絵カードを利用して「どのような言葉がけがいいか」「この人はどんな気持ちだろう?あるいはこっちの人はどうだろう?」などと勉強していたこともありますよ。そのような絵カードを使って勉強されてもいいかもしれませんね。
言葉がけに関しては分からないものを考えてと言っても難しいのがありますので、初めは「こっちとこっち、どちらの言い回しの方が素敵かな?」などと選択肢を与えてあげてもいいと思います。また、他にも「会話」の練習を療育先ではしています。先生が話していることに対して、相槌を打ったり会話を広げる練習です。こちらも結構難しいので、選択肢を与えてあげて、お子様の中に会話に関する引き出しをたくさん作ってあげて下さいね。
人それぞれ得意不得意があります😄気持ちのいい挨拶や言葉選びもできるようになることは素敵ですが、無理に初めから上手にやろうと思わなくていいと思いますよ!まだまだ15歳。少しずつ丁寧に意識するだけでも変わってくる気がします。
2
仲の良い友達がいなく、大体一人で遊んでます。 大人数で遊べないという訳ではなく、機会を見て1人になりたければずっと居なくなるようです。
2025/4/23 18:50
質問を見る
お子さんの気持ち、わかるような気がします!
大勢だと疲れますよね。すっといなくなるのは、お子さんなりの距離の取り方で、すごくいいなと思いました。
お子さんは、大人数で遊べないわけでもないですし、気の合う子と出会えれば、仲良しになって、一緒に遊ぶのかもしれませんね。
一人で遊ぶのも、それはそれで、いいと思います。
1
4歳1ヶ月の男の子です。
とにかく急に泣き出します。
泣くと言うよりも泣き叫びます。
泣くタイミングとしては
夜寝ていると急に唸りだし「うわぁー!!」と、とても大きな声で泣き叫びます。 頻度としては2日に1回です。
また最近ではお昼寝することは少なくなりましたが、たまに夕方寝てしまい起きるタイミングで「うわぁー!!」と泣き叫びます。
起きている時に泣くこともあります。
その時は夜ごはんを食べていると
急にペースダウンして、次第に唸り始め「うわぁー!!」と泣き叫びます。
泣き叫んでいるときは何しても何を言っても無駄なのでしばらく様子を見ますが
本当に叫んでうるさいので、ダメだと思いつつ
こちらも感情的になってしまい怒鳴ってしまい悪循環になっています。
しばらくして落ち着いたタイミングで
「さっきは何で泣いてたの?」と聞いても
「わかんないー」といつも言われてしまいます。
なので「泣いてもいいけど何で泣いてるかママに今度から教えて?? 泣いてるだけじゃママ分からないからね」
とお約束して「わかった!!」と言ってくれますが、もう何十回とこのお約束をしていますがいつも「わかんない」
と言われてしまいます。
ちなみに幼稚園でもよく泣いているようです。
こんなに訳も分からず泣くのは何か発達に問題があるのでは??
と思ってしまいます。
また下に7ヶ月の次男がいるのですが
泣き叫んでいる兄
そして怒鳴っている母を見ているのは発育に悪いのではと心配です。