![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 9歳
こんにちは。
感情のコントロールがきかないと、ご本人も自分自身の気持ちに振り回されてしまい辛い状態ですね。
うちも3年生で、知的障害と自閉症による発達遅れがあります。療育先で気持ちについて考えたり、伝えたりする訓練をしています。定型発達の子にも参考になるといいかなと思い、載せさせて頂きますね。まず、
・やってしまった時はさらっと相手に謝罪するだけなどにして追い込まない。
↓
・数日経ちほとぼりが冷めたら、あくまでケーススタディとして、関係者それぞれの気持ちや互いの正しい行動について考える。
自分のこととして考えると責められている感じになってしまいます。うちは事例の根本はそのままで細かい事象は変更し、あくまで第三者目線で考えてもらっています。これを療育先や家庭共に地道に繰り返すことで、ほんの少しずつですが変わってきている気がします。
また、親や先生が見ていない所で物事が起きてしまい、いまいち状況がつかめない時は、支援級や児童館の先生はこのようにされていましたよ。針金人間で4コマ漫画風に描いて行くと、子供も話しやすくなるようです。もし上手に説明するのが難しければ、やってみて下さいね。
誰でも得意不得意がありますが、息子さんは気持ちを伝えることが苦手なんだろうなと思いました。
「傷つく言い方をされた」「嫌な気持ちになった」等、適切に相手に伝えることができず、でも自分の中の嫌な気持ちを発散するために手が出てしまうのか、自分に気持ちをどう表現していいか分からないのか。
大人が「こういうときはやめてって言ってね」「嫌だったと教えてね。」と根気よく伝えていくと良いかもしれないです。
こんばんは。 どうしたら良いのか分からず相談をさせてください 娘は20歳です ADHDと自閉症があります 最近、娘から私の言い方が怖いというようになり私も気をつけています 夕食の準備や洗濯でなかなか娘の時間が取れていない私がリフレッシュしている間も娘からきて遊ぼう。と伝えるのですが、感情が難しくて私もどんなふうに伝えたら良いか分からず後でと言ってしまいます。 24歳の姉がいるのですが、マッサージして。洗濯しておいてとか言葉で言っても20歳の娘は伝わらず次の日は、気持ちが慌ててしまいます。 一時期は洗濯するなら紙に書いてと伝えたのですが、今はやってくれず今は、私も悩んでおり忘れがちになってしまいます。 どんな声かけ、不安な時はどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか よろしくお願いします。
2025/2/17 20:42
質問を見る
0
①ご飯を「いただきます」と言ったのにまた直ぐに、「あっ!いただきますって言ってなかった」と言い直した。 ②習い事の先生に月謝を渡したのに「渡してない、バックに入れたのに入って無かった」と言い自分が渡した事を忘れる(2時間程前の出来事)先生に電話で確認したらもらった事を確認しました。 思い返してみると①番のような事は今までもありました。 ②番の事が決めてとなりどうしようか悩んでいます。
2025/2/17 13:34
質問を見る
0
小学3年生の男の子ですが、感情のコントロールが出来ないです。些細な事でイライラします。また、イライラしたら妹弟に手を出す事もあります。
最近は、習い事の野球でも練習中に嫌な事があったのか、些細な事でイライラして先輩の背中を殴ったりもしました。
話をしようとしても自分の中で整理が出来なければ話もできません。
他の保護者から発育の遅れも指摘されました。
感情のコントロールが苦手なのか、発達の遅れがあるのか区別がつかず困ります。