
- 11歳
こんにちは。
突然診断名を言われると戸惑ってしまいますよね。私は発達の相談で行ったわけではない心療内科で言われてびっくりしたことあります。
発達障害の診断は、検査をしなくても今までのエピソードとその日の子供の姿で出ますよ。何の診断にしても検査は裏付けであって医師は先に診断をしていることがほとんどです。
発達障害は、学習障害のみでしたか?ASDやADHDと併発でしたか?
発達障害は、ここ最近低年齢で界隈を賑わせていますが、低年齢で気づかれないことはよくあります。
程度が重たいほどは早く見つかりますが、程度が軽い子はわからないことも多々です。
また、ADHDの多動が大きい子(男の子に多い)も低年齢でわかりますね。極端に運動下手も見つかります。一方で、ADHDの注意欠如の子(女の子に多い)は授業中に話を聞いていなかったり、忘れ物が多かったり、本人は困っているのですが「お勉強できないのかな」「忘れっぽい子だな」程度に収まることがあり、また、本人も周りに聞くなどしてフォローしてしまうので大きくなってからのこともあります。
ASDも、コミュニケーションが課題とされることが多いのですが、女の子は男の子よりは上手くやり過ごしてしまうのでわかりづらいです。
学習障害は特定の能力だけストンとないものです。なので、学習らしい学習をしていない幼児期にはわからないことがほとんどです。落ちている能力により様々ではありますが、だいたい小学校二年生までにはわかることが多いのですが、ただお勉強か苦手なだけかな、と思われてしまってきたのかもしれません。
どの発達障害も、検査をすればどこが落ちてどこが伸びているか明白にわかります。今までに何の検査を受けられたかわかりませんが、WISCやK式などの知能検査では学習障害はわかりません。
先生が何をもって学習障害と診断されたかはわかりませんが、おそらく今までのエピソードに学習障害と思われるものがあったのだと思います。
思春期になって人間関係も勉強もややこしくなって、はじめて発達障害とわかることも稀ではありません。
戸惑うことと思いますが、一緒に頑張っていきましょう。
12歳で突然診断された子を持つ母より
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます
4人のお子さんを育てているとのこと、お子さんの行動の違いなどよくわかるのかなと思います
その中で自閉症かも?と思うのならなにがしかある可能性はありますし、一人で対応は厳しいと思いますから相談先は必要かと思います
うちは二人子供がいて、上の子供がとにかく特徴のある子供で、下の子供は上の子の育児で慣れていたからかあんまり異常を感じなかった結果、上の子供は発達障害のみ、下の子供は知的障害も併発の発達障碍児で、下の子の方が育てやすかったのに??と当時びっくりした記憶があります
だから反対に一番下の子で育てにくいと思うのはかなり何か引っかかる点が多いのかもとも思います
ご存知かもしれませんが、保健師さんから心理相談をお願いしたり発達相談を市役所でやっていたりもします
上の子を預けられないとなかなかいくのも大変だと思いますが、特に読んでいて癇癪や夜中の行動はかなりお母さんにとって負担だと思いますからなにがしか対処法を専門家にきいたり、支援がないか聞いてみるのは必要だと思います
子供がたくさんいていけないということを電話で相談したらもしかしたらお子さんを見てくれる人を相談の時間につけてくれたりもするかも
今後上のお子さんたちに負担がかかっても大変ですし、一番下のお子さんもどうやっていろんなことを表現したりすればいいのか、感覚過敏についても(掛布団の件)どうしたらお子さんが快適に暮らせるかというヒントをもらえるかもしれません
ただ今の段階で必ず自閉症かといわれると、脳の発達が促されている間にだんだん平均的な脳になってきて問題行動を違う行動で処理できたり、言葉で表現して周りとかかわれるようになる可能性も大いにあります
今後その特性が性格の範疇に収まるかはまだわかりませんが今お子さんを育てること自体が大変だとは読んでいて思いますから、何か外部からの支援をもらえるといいのかなと思いました
1
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
本田秀夫先生の本は分かりやすくておすすめです。
『自閉症スペクトラムがよくわかる本』は、ASDの特徴、育児のコツなどを幼児期・学齢期を中心に解説してくれてます。
また『マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある』はマンガなので、読みやすくて良かったです。
あと、榊原洋一先生の『最新図解 自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本 』は、家庭や園・学校でのサポート例が充実しているので。こちらもおすすめです。
発達障害関連の本はたくさんあるのですが、執筆者によって合う合わないがありますので、書店で実際に手に取ってみるのがいいと思います。
私は図書館で一度借りてみて、良かったら、購入するようにしてました。
1
小5の娘の事で相談させてください。
保育園までは特に問題なく、どちらかと言うと優等生タイプだったのですが、小学校に入学してから、問題行動や登校渋りが出ました。
児童精神科では、強迫性障害と言われました。今も五月雨登校や勉強しない等困り事がある為、地元で評判の良い小児心理の先生に見てもらったら、検査もしてないのに発達障害で学習障害があると言われ、なんとなく腑に落ちる部分もあるのですが、ショックを受けています。
今までの病院や相談所、学校での履歴を話したのみで発達障害の診断ってされるんでしょうか?
ずっと知能検査などでは診断されなかった為、グレーゾーンなのかなと思っていたので突然で戸惑っています。
発達障害で小さい頃は気付かれず、就学してから分かる事もあるのでしょうか?