![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 3歳
以前、ペアトレに参加したとき「その子に合った効果的なほめかたが大切」といったお話がありました。
息子はなぜか、園の頃から人前で褒められることを嫌がるようになって…「あとでこっそり褒めるようにしてるんですよ」と先生から教えていただき、今も実践してます。
声かけは簡潔に「頑張った!」などで、ぎゅーっと抱きしめるやりかたが、息子には伝わりやすいようです。
また、お手伝いしてくれたときなどは「ありがとう」プラス「助かったよ」って伝えています😊
こんばんは。
ちいさんのお子様は3歳でしょうか?その子の理解度に合わせた褒め方をするように療育先からは言われていますよ😄例えば幼児であれば褒める時もシンプルに。そして、良い行動を行ったらその0.5秒以内に褒めるとよく通じるそうです。また、それに加えてぎゅっとしたり、高い高いをしたりとご褒美的なものがあるとより効果があるようですよ。
もっと大きくなると結果だけでなくその過程も褒めたり、チャレンジできたことを褒めたりしています。またうちの1番上の子に関しては、自分で自分のことを認められるように、年度末になると「できるようになったこと・頑張ったこと」をポストイットに思いついたまま書き出してもらっています。それを模造紙に貼り付けていくと意外に見応えあるものが出来上がり、本人も「おおー」となっています(笑)
私の場合は成果よりも、努力、姿勢、やり方などの過程を褒めるようにしたり、具体的にほめるように心がけています😊
結果だけでなく、もし結果はよくなかったにしても、何かに取り組んでいる過程での努力や挑戦した姿勢、やり方を工夫した点なども褒めてあげれるようにしてます。
また私の息子はよくブロックで作品をつくって見せにきてくれます。それを忙しい時は「すごいね」「いいね」で済ませてしまうこともあるのですが、具体的に「たくさんの色を組み合わせたら、カラフルになってかっこいいね」「ここにはこのブロック使ってみたんだね!かっこいい形になってるね」というような声かけをしたり、「この組み合わせ素敵!なんでの組み合わせにしたの?」と質問してコミュニケーションを取れるようにしてます☺️
また日々の生活中で「〇〇くれてありがとう、助かったよ!」など、感謝の気持ちも素直に伝えることも、子どもにとっては最高の褒め言葉になると思いますよ😍
とはいえ、子育てしていたらイラッとしてしまってなかなか褒めることができてない日などもあるのですが、褒めなければと重く考えず、さらっと気持ちを伝えれるようにしてます😆
頑張ったことや挑戦できたことを褒めるようにしています!普段ついイライラしてしまうので、いつも出来ているわけではないですが…💦
子供がadhdです 男の子です 毎日お風呂入ってー歯を磨いてー早く寝てー言ってもなかなか行動できず 1時間かかる もう毎日 宿題も時間かかる 物音もずっと横でカンカン音立てている すごく気になる 毎日で私も怒ってしまう 言いたくないことまで言ってしまう 自分が嫌になってしまった 優しくできなくなって悲しくなって 普段はとても優しい子私の事も気遣ってくれてとても優しい でも自分が優しくできなくて分かっているのにイライラして気持ちどうやって切り替えればいいのでしょうか‥
2025/2/16 22:35
質問を見る
0
姉兄の参観日などの行事で黙って傍に居ないでウロウロしてしまう4歳の男の子がいます しまいには教室からでて行ってしまいます。
2025/2/15 17:38
質問を見る
0
みなさんに質問なのですが、
みなさんはお子様に対して
具体的にどのような褒め方
をされていますか?😌