![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 3歳
以前、ペアトレに参加したとき「その子に合った効果的なほめかたが大切」といったお話がありました。
息子はなぜか、園の頃から人前で褒められることを嫌がるようになって…「あとでこっそり褒めるようにしてるんですよ」と先生から教えていただき、今も実践してます。
声かけは簡潔に「頑張った!」などで、ぎゅーっと抱きしめるやりかたが、息子には伝わりやすいようです。
また、お手伝いしてくれたときなどは「ありがとう」プラス「助かったよ」って伝えています😊
こんばんは。
ちいさんのお子様は3歳でしょうか?その子の理解度に合わせた褒め方をするように療育先からは言われていますよ😄例えば幼児であれば褒める時もシンプルに。そして、良い行動を行ったらその0.5秒以内に褒めるとよく通じるそうです。また、それに加えてぎゅっとしたり、高い高いをしたりとご褒美的なものがあるとより効果があるようですよ。
もっと大きくなると結果だけでなくその過程も褒めたり、チャレンジできたことを褒めたりしています。またうちの1番上の子に関しては、自分で自分のことを認められるように、年度末になると「できるようになったこと・頑張ったこと」をポストイットに思いついたまま書き出してもらっています。それを模造紙に貼り付けていくと意外に見応えあるものが出来上がり、本人も「おおー」となっています(笑)
私の場合は成果よりも、努力、姿勢、やり方などの過程を褒めるようにしたり、具体的にほめるように心がけています😊
結果だけでなく、もし結果はよくなかったにしても、何かに取り組んでいる過程での努力や挑戦した姿勢、やり方を工夫した点なども褒めてあげれるようにしてます。
また私の息子はよくブロックで作品をつくって見せにきてくれます。それを忙しい時は「すごいね」「いいね」で済ませてしまうこともあるのですが、具体的に「たくさんの色を組み合わせたら、カラフルになってかっこいいね」「ここにはこのブロック使ってみたんだね!かっこいい形になってるね」というような声かけをしたり、「この組み合わせ素敵!なんでの組み合わせにしたの?」と質問してコミュニケーションを取れるようにしてます☺️
また日々の生活中で「〇〇くれてありがとう、助かったよ!」など、感謝の気持ちも素直に伝えることも、子どもにとっては最高の褒め言葉になると思いますよ😍
とはいえ、子育てしていたらイラッとしてしまってなかなか褒めることができてない日などもあるのですが、褒めなければと重く考えず、さらっと気持ちを伝えれるようにしてます😆
頑張ったことや挑戦できたことを褒めるようにしています!普段ついイライラしてしまうので、いつも出来ているわけではないですが…💦
発達障害やグレーのお母さん、どうやって自己コントロールをされているかお伺いしたいです。 ⚪︎3歳一ヶ月の息子の様子 ・発達は早くはないが平均かほんの少し遅い? ・ごっこ遊び、他人を思いやる言葉(ほんとにそう思ってるかは謎)、楽しいこととか発見を共有したがるので、一見定型にみえる。発表会や運動会は普通に参加できる ・赤ちゃんの頃から水が好き。ずっと触りながら研究?する。回るものキラキラしたもの、幾何学模様など好き ・とにかく走る。興味のあることに突進していく。2歳半頃まで手がつなげず買い物も走っていってしまい制御不能だった。 今は手もつなげて買い物もできる、病院なども事前に伝えておけば、かなりお利口にできる。 ・眠い時などは走るの制御不能 ・ルーティン行動やこだわり、感覚過敏、癇癪なしですが、暇な時にクルクル回りながら好きな歌を歌いまくる行動あり 以上が特性です。自分の兄が発達障害で苦労してきたので、私が敏感で一歳くらいから疑っていて保育園にも伝えてました。 保育園からは相談と療育を勧めらています。集団指示が通らないそうです。(個別に声がけしたら大丈夫) 保育園には前から相談していたので、声がけされても驚きはしませんが、ショックあります。保育園からは出来ないことばかり言われるので辛いです。 前向きに色々と行動にうつして(検査も予定してます)頭では理解してるのに、劣等の烙印をおされた気分で受け入れがたいんだと思います。 主人も私も優等生タイプで高学歴(言い方がすごく嫌な感じですみません)なのもあり「何でうちの子が?」みたいに思ってしまうのです。特性のある子でも幸せな人生を送れるし、子供は自分の持ち物でもないのにそんな風に思ってしまう自分が本当に嫌です。 頑張ろうとしているのに、息子が制御不能に走り回ったりすると、自分の感情が抑えられなくなり、大声で怒鳴って一番してはいけない躾をしてしまうことが増えてきています。息子はびっくりして泣いてます。 自分の兄のことがあり、息子が可愛のに可愛く思えなかったり、成長が怖くてずっと3歳でいてほしいと思うこともよくあります。 このままでは息子の自己肯定感を下げてしまうので、まずは自分を変えるためのことをしないとと思ってます。(カウンセリング?)同じような気持ちな方いたらアドバイスいただけますでしょうか?
2024/12/17 04:19
質問を見る
hiroroさん
転園のこと、悩みますよね。
転園前は、家の近くのごく普通の保育園に通っていました。早生まれかつ成長が遅めで、皆と同じことを出来ないことも多くて見ているのが辛かったです。先生は若い先生達が多くて、相談しても別の行政の窓口を紹介される形で頼りなさを感じていました。
転園した保育園は、もともと気になっていたモンテッソーリ系の自由保育園です。障害者も受け入れていて、それぞれの成長のペースを見守って、適度なサポートをしてくれます。先生方もベテランの先生が多くて、娘の個性も見抜いてくれます。
転園当初は娘が行き渋ったりして、転園しなければ、、、と思った事もありましたが、今では転園して本当に良かったと思ってます。娘の成長を見守って、一緒にサポートしてくれる仲間が増えた気がして心強いです。
hiroroさんのような状況だと、確かに辛いですよね。先生方の頑張りをアピールされても、、、
転園はいろいろと大変ですけど、hiroroさんが、お子さんの事を思ってとった行動は(転園してもしなくても)、きっとお子さんの良い方向に繋がると思います。
まとまりのない文章ですが、何か参考になれば幸いです。
3
お子さんで抑肝散を内服している方いますか? どのような症状で内服してますか?
2024/12/16 15:39
質問を見る
子どもが興奮しやすいところがあって、寝つきが悪いので試したことがあります!合う合わないはあると思うんですが、うちは効いているのかあまり分からずでした💦
1
みなさんに質問なのですが、
みなさんはお子様に対して
具体的にどのような褒め方
をされていますか?😌