
- 5歳
私も昨年、働く予定で0歳娘と3歳息子の入園申込書をだしていたのですが、0歳娘は保育士が足りない理由で枠が限られていて入れませんでした。そして私が保育士資格を持っていたので、保育士に復帰してもらえるなら0歳の子どもさんを希望の保育園な優先的に入れますと言われて…私自身、保育士に戻る気はなかったので断りましたが、私も心折れました😂絶望的で孤独な気持ちになりますよね💦
息子は年少になっているので認定こども園の1号の枠で入園できました!
もうされているかもしれませんが、市役所に時間があれば実際に出向いて相談をしたり、電話するなど、諦めずに最後の望みにかけてできることは行動するのがいいと思います。絶対的に幼稚園教諭や保育士が足りてなかったりして地域によって厳しい状況があるかもしれませんが、途中に希望の保育園に空きが出て、奇跡的に入園できる可能性があるかもしれませんし、いい方法やアドバイスをもらえるかもしれません。私はできることはやり尽くしてダメだったのでやりきれない思いもありながら、諦めました😂
今となっては0歳娘と貴重な時間を過ごせているのでいいかなぁと前向きに考えています😌
ゆんさんも不安だと思いますが、いい方向に進むことを願っています!!
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
2年生くらいですと、何かにつけ注意する子は結構いますね。
学年が上がって社会性が身に付いてくると、注意や指摘をすると嫌がられる、気づいても黙って見過ごすという暗黙のルールがわかってきて注意もなくなるようです。
お子さんも今後お友達とのやりとりを通して社会性が身につくと、しなくなるのかもしれませんね。
ただ友達や周りの子が何かをしているたびに注意や指摘をしていると、トラブルにもなりやすいので、今から気をつけるように促す必要もあるのかなと思います。
まず、自分がルールを守ることとと、人に対してそれを強要することは全く別のことなのだということを知ってもらう必要がありそうですね。
お子さんにしてみれば、「本当のことを言っているのになぜそれがダメなの」と思うでしょうし、なかなかわかってもらうのは難しいかもしれません。
そこでシンプルに「他人がやっていることを注意しない」というルールを作ってしまうのがいいのかなと思います。
注意するのは先生の役割であって、あなたにはその役割はないのだということを教えてあげてみてはどうでしょう。
悪いことをしている子がどうしても気になって仕方がないのであれば、直接注意するのではなく、先生に伝えるという方法もありますね。
ただし、あまり頻回だと「あいつはすぐに言いつける」と、これまたトラブルになりそうな気もしますね。
なかなか難しいと思いますが、少しずつ「言いたいけれど我慢をする」を、できたら褒めるを繰り返して練習していければいいのかなと思います。
3
住んでる地域で保育園探し、こども園探ししてるのですが、人手不足等でお断りされるので、心が折れそうです。