
- 5歳
私も昨年、働く予定で0歳娘と3歳息子の入園申込書をだしていたのですが、0歳娘は保育士が足りない理由で枠が限られていて入れませんでした。そして私が保育士資格を持っていたので、保育士に復帰してもらえるなら0歳の子どもさんを希望の保育園な優先的に入れますと言われて…私自身、保育士に戻る気はなかったので断りましたが、私も心折れました😂絶望的で孤独な気持ちになりますよね💦
息子は年少になっているので認定こども園の1号の枠で入園できました!
もうされているかもしれませんが、市役所に時間があれば実際に出向いて相談をしたり、電話するなど、諦めずに最後の望みにかけてできることは行動するのがいいと思います。絶対的に幼稚園教諭や保育士が足りてなかったりして地域によって厳しい状況があるかもしれませんが、途中に希望の保育園に空きが出て、奇跡的に入園できる可能性があるかもしれませんし、いい方法やアドバイスをもらえるかもしれません。私はできることはやり尽くしてダメだったのでやりきれない思いもありながら、諦めました😂
今となっては0歳娘と貴重な時間を過ごせているのでいいかなぁと前向きに考えています😌
ゆんさんも不安だと思いますが、いい方向に進むことを願っています!!
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
のんさん、こんにちは。
私の息子も発達の特性があって、好きなことはめちゃくちゃ集中してとことんのめり込むけれども、苦手意識のあるお勉強となるとなかなか取り掛かるにも時間がかかっておりますので、お気持ちとても共感しました。
息子もタブレット学習を利用しているのですが、どうしても動画やゲームなど他のことに引っ張られてしまいがちなので、一緒に考えながら決まりごとを作って取り組むようにしています。
1週間の予定表に学習に取り組む時間を書き込み、1ヶ月のカレンダーに達成できた日に◯をつけて達成できたらプチご褒美という風にしています。
ちょうど昨日、特別支援教育センターでの相談会に参加して学習のお話になった時に、お勉強嫌いにならないためにも無理せずスモールステップで…とのことでした。また、なにか興味を示した時に「じゃあ一緒にやってみる?」とタイミングよく広げていけると良いですねと仰られてました。息子の場合は生き物やものづくりが好きなので、そういったことを担任の先生や利用している放課後等デイサービスとも共有しながら、学習内容を調整して頂いています。
暑い日が続きますが、のんさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
なるぽさんのお子様は、お友達思いで正義感が強くてとても素敵ですね😄
とても素晴らしいお子さんだと思いますが、一方でご自身の身も危うくしてしまうのではとハラハラしますよね。実は私の年長になる子供も、毎度やんちゃな上級生から下の子を守るために身を挺して守る所があります。親としては「すごいな」と感動する反面、相手のお子さんもなかなかのやんちゃぶりなのでいつかトラブルになるのではと療育先に相談したことがありました。
「身を挺してかばうってなかなかできることではないよね。でも今度は自分が危なくなるから、この場面ではママを呼んでね。こういう時なら先生を呼んでねと伝えられるといいですよ。」
とのことでした。なるぽさんのお子様もまだ低学年ですので、まだまだ大人の介入は必要です。場面に応じて誰か大人に助けを求めることを伝えられるといいかもしれません。
また、もし言い方が気になるようでしたら、「この場面ではどのように言うといいかな?」と一緒にケーススタディを勉強するのもいいと思います。ソーシャルスキルトレーニング用の絵カードも売られていて、結構おもしろいですよ!教材として活用されると「相手への伝え方」がより身につくと思います。
1
住んでる地域で保育園探し、こども園探ししてるのですが、人手不足等でお断りされるので、心が折れそうです。