
- 25歳
こんにちは。
色々と今は複雑なお気持ちですよね。私は発達障害のある子を育てています。うちの子は乳児期から体の発達の遅れ、言葉の遅れ、コミュニケーションの遅れなど色々遅れていたのに、「個人差もあるし…」と認められませんでした。また、言い方によっては初めから決めつけた言い方をされて嫌な気分になったり、不安を煽られたりと辛いですよね💦
それでも、ふくちゃんさんは素敵なママですね!発達相談をすすめられれば相談に行ったり、教室に通われたり…。お子様のために一歩ずつ立ち上がられているのを感じます。それは必ずお子様のためになります。多くの人にサポートしてもらえるので、支援の手が多いに越したことはないですよ!
発達相談を勧められたとのことで、いろんな感情がうずまかれていたり、葛藤もあるのではないかなぁと思いました。
私も葛藤があった時期に、救われた言葉があって「診断がついてもつかなくても、障がいがあってもなくても、グレーであってもなくても、そんなことより、本当に大事なことは、お母さんが前向きな気持ちで、千差万別な子どもの特性を理解しながら、「みんな一緒」ではなく「その子にあった子育て」をして親子で笑顔が増えること!」という言葉に救われました。
発達相談をしにいくというのは親としても良い気持ちではないですし、むしろ気が重かったりもしますよね💦
発達相談で不安なことを聞いてもらえたりアドバイスなどももらえたりすると思います。診断に繋がるかどうなるか現時点ではわからないですし、仮に診断などついた場合にも、子どもの特性や親として子どもにとってよい対応方法など知れたり、早期療育によって成長できるようにサポートしてもらえたり…子どもさんが過ごしやすくなったりいい方向にいって笑顔が増えればいいなと少しでもプラスに考えるのも良いかも知れません!
色々考えますが子どもとお母さんが笑顔なのがいちばんです😊
お互い無理せずやっていきましょうね!!
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
0
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
小さいうちから小児科の医師から発達相談いくよう勧められた。
言葉が遅かった。
入園まえ、地域のパオパオ教室に通った。
頑固というか、気持ちの切り替えが難しい。
幼稚園から発達相談いくよう勧められた