
- 7歳
来年小学校入学の子がいます。
いろいろ心配はつきないですよね。
うちも発達で気になるところがあり、保育園での様子を聞いたり、就学に向けて相談などを利用してます。
一度、保育園の先生に話を聞き、行政での就学相談もされてはいかがですか?
お互いに少しでも安心して入学を迎えらるようにしたいですね。
来年の小学校入学を控えてご心配されていらっしゃるのですね。私も息子(10歳)の就学前は、なにかと気がかりがありましたので、とても共感いたします。
息子の場合は年少さんの頃、園から療育センターの受診を提案されました。
はるまきさんのお子さんは園の先生が心配されているとのことですので、もしはるまきさんが相談をご希望であればいちど園にその旨お伝えしてみて、アドバイス頂いてみてもよいのかなと思いました。きっと寄り添って色々とサポートしてくださると思います。
就学に向けて早めに備え、安心してのぞみたいですね😊
今息子は5年生です。 最近まともに普通級で生活してません。 六年生から特別支援学校に行かせるべきか中学校から行かせるべきか迷ってます。意見何か聞きたいです。
2025/9/2 19:59
質問を見る
0
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
続けてコメント失礼します。
うちの子もASDなのですが、診断がおりる前から支援センターや療育を利用しており、教育委員会、児童精神科などで相談することができました。お住まいの自治体では、診断がなければそうした相談先は利用できないのでしょうか。
できなそうであれば、学校のスクールカウンセラーなどでも構わないと思いますので、相談できる場所を探してみてはいかがでしょうか。電話やオンラインで相談できる場所もありますよ。
2
自宅では普段の生活を見ていて困ったり心配なことはありません。
ですが保育園では先生がみんなに向けて言ったことを聞いておらず、個別に本人の元に先生が伝えに行くことがあるとのことです。
毎回ではありませんが先生は発達に関して心配しているようです。
私も集団では普段と違うのかなと気になってます。
本人と話すと、先生の話をしっかり聞いて個別に伝えなくてもできると話していました。
来年は小学校入学を控えているので相談したいです。