
- 7歳
来年小学校入学の子がいます。
いろいろ心配はつきないですよね。
うちも発達で気になるところがあり、保育園での様子を聞いたり、就学に向けて相談などを利用してます。
一度、保育園の先生に話を聞き、行政での就学相談もされてはいかがですか?
お互いに少しでも安心して入学を迎えらるようにしたいですね。
来年の小学校入学を控えてご心配されていらっしゃるのですね。私も息子(10歳)の就学前は、なにかと気がかりがありましたので、とても共感いたします。
息子の場合は年少さんの頃、園から療育センターの受診を提案されました。
はるまきさんのお子さんは園の先生が心配されているとのことですので、もしはるまきさんが相談をご希望であればいちど園にその旨お伝えしてみて、アドバイス頂いてみてもよいのかなと思いました。きっと寄り添って色々とサポートしてくださると思います。
就学に向けて早めに備え、安心してのぞみたいですね😊
お久しぶりです。 娘が学校休んでた間 LINE繋がってる子に ありとあらゆる子にLINEしてしまい 言葉の返しがおかしい為 バカにされ日本語勉強した方いいよ LINEしつこい等言われてました。 娘は自分が暇な為 相手の事は考えず一方的に LINEをしてしまったんだと思います。 学校で1人ぼっちにならないか等 不安?心配が多くて…。 自分の意思だけで突っ走ってしまう為 ボイス付きのGPSを購入してみました。 ADHD持ちのお子さんで 同じような物を持ってるお子さんの お母さん、お父さんここに居ますか? 対策等どうしてますか? 連絡手段ないのは 色んな面で困るので書いてる通り GPSを購入してみました。 はけ口が無い為 話しさせていただきました。 長くてすいません。 ノイローゼになってしまいそうで…
2025/7/17 07:52
質問を見る
こんにちは。
学校をお休みしていると暇ですよね。もみさんのお子様のお気持ち分かります。それに定型のお子様でもまだまだお互いに子供なので、相手を思いやった言葉や言動って難しいかもしれません。けれども、今回のことっていい勉強の機会になるかもしれませんね。大人になってから同様の問題が繰り返し起きてしまうと、原因も分からないまま周りから人がいなくなってしまうかもしれませんから😭
私の子供は発達障害なので、相手の気持ちを思いやることも、自分の気持ちを整理して述べることも苦手ですし、衝動性も強いです。ちなみに今4年生なのですが、連絡手段としてそろそろスマホを検討中です。LINE問題は近い将来我が子も起こすでしょうね😭
でも落ち着いて考えれば、もみさんのお子様はきっと何が適切な行動だったか、相手の気持ちなどにも気付けると思います。失敗して一つずつ学んでいけるとよいですよね。
我が家はまだ家族で動くことが多いため、まだGPSは持たせていません。GPSについてお答えできず申し訳ありません。
特性のある子を育てていると、親もノイローゼになりそうですよね。それくらい大変なんです。私も何回自分が精神科に通おうと思ったか…。自分なりの息抜きを見つけながら、今年の夏休みも乗り切りたいですね。
1
小3の娘。学校には本人のペース(時には休んだり、登校出来る日は3校時くらいから下校までが多い)で、教室に入れない、入らない子が過ごすステップルームと位置される部屋に通っています。 我慢する事が苦手で怒りやすく、自己中心的。 最近は、先生がしつこい。という理由でその先生を蹴ってしまったり、怒りのままに学校の備品やお友達の作ったものを壊してしまったり… 経緯としては『お腹が痛くてすぐに動けなかったのに、何度も移動するように言われて嫌だった』という気持ちがあった様です。 だからと言って蹴ったり壊すのは良くない事。言葉で言うんだよ。ということは伝えましたが、明らかに納得していない表情でした。 本人も落ち着いている時は言語化できますが、そうなるまでの時間を学校で確保してもらうのはなかなか難しいだろうと思ったりもします。 アンガーマネジメント的な絵本を一緒に読んだり、親からの声かけを勉強したりもしていますが、本人にあまり響いてない様ですし、私ばかり空回りしているような気になってしまって。 医療機関を受診するべきでしょうか? それとも親の関わりで改善して行けるものなのでしょうか?
2025/7/17 07:26
質問を見る
こんにちは。
お話を拝読していてまず思ったのが、りんごまるさんのお子様が蹴ってしまうに至る気持ちや原因をよく説明できたなということです。りんごまるさんの聞き方も上手だったんでしょうね!けれど、お子様も本当によく説明できたと思います。素晴らしいですね。普通は「なぜ蹴ったの?」と聞くと、「イライラしたから」となります。でも、そのイライラは実は今回二次感情なので、前の段階の気持ちや原因を知っていく必要があるのですが、意外にこれが難しかったりします。だから、上手に説明できたことがえらいですね。
私の子供は自閉症で、自分の気持ちも人の気持ちも理解するのが苦手です。他にも衝動性などから人に不快な思いをさせることもしょっちゅうですし、発達障害の子は怒りの針が振り切るのが定型児より早い傾向があります。もしかしたら、りんごまるさんのお子様も少し特性があるのかもしれませんね。私の子供は放課後等デイサービス(療育)でSSTを勉強して気持ちを理解する引き出しをたくさん作れるようにしてもらっています。そして、その引き出しが瞬間的に使えるよう今は短期記憶を上げるトレーニングをしてもらっています。こういったプロの支援につながると、とても親としては助かりますし、お子様にとっても生きづらさが減るかもしれません。そういった意味で、病院を受診されてもいいのかなと思います。もし診断がおりなくても、グレーゾーンであるとのことでしたら、地域によっては療育を受けられることがあります。病院の受診と言うとハードルが高いかもしれませんが、そこまで気負わずに育児相談に乗ってもらうお気持ちで受診されていいと思います。
2
自宅では普段の生活を見ていて困ったり心配なことはありません。
ですが保育園では先生がみんなに向けて言ったことを聞いておらず、個別に本人の元に先生が伝えに行くことがあるとのことです。
毎回ではありませんが先生は発達に関して心配しているようです。
私も集団では普段と違うのかなと気になってます。
本人と話すと、先生の話をしっかり聞いて個別に伝えなくてもできると話していました。
来年は小学校入学を控えているので相談したいです。