
- 6歳
花ママさん、おはようございます☀
子どもさんは就学前とのことですし小学校に行っても友達ができるのか不安になりますよね😢
子どもさんは自ら選んで一人で遊んでいるか?友だちと遊びたいのに遊べていないなど意に反して一人で遊んでいる状況なのか?にもよると思います。
私も発達グレーゾーンの息子が1人遊びが多く、社会性も他の子より少し遅れているし他の子の輪に入っていけないのだろうかと心配していたのですが、自分が選んで熱中して1人で遊んでいることが多かったようで、無理に友だちと遊ばなくてもひとりでいるということだけでマイナスにとらえる必要はないですよ!常に一人で遊んでいるという訳でもないので子どもさんが一人遊びしていない時や、興味がありそうなことを友だちがしている時など、誘ってみたりしますねと言われたことがあります。
今も一人遊びをしたり、時々友だちと遊んだりして過ごしているようです😌
親としては、子どもが一人で遊んでいるのは心配になってしまいますよね💦でも、子どもが自分で選んだ遊び方なら、一人遊びの時間も見守ってあげてもいいのかなと思います😌
私たち人間って個性も大事と思いと同様に本能的にみんなと同じを求めてしまいますよね。
特に我が子には、苦労せず幸せに生きていってほしいと親心で思いますし、外交的な方が得することが多い世の中だから、一人遊びばかりしていると気になったり心配になってしまいます。
私もみんなが遊んでいる中、息子だけ一人で遊んできると今後もお友達とうまくやっていけるのかな…と不安になったり、今後学校上がっていっても、このままだったらどうしようなんて思ってしまいます😢
でも、大人となった今、周りの人を思い浮かべると、外交的な人がいる一方で、もちろん内向的な人もたくさんいますよね。
今、お友達とあまり遊ばないからといって、一生人付き合いが下手かというとそんなことは無いのかなと思いますし、小学校で気の合う友だちがいるか😆
でも人と人は支えながらかかわりながら生きていくものでもあるので、ストレスない程度に少しでも友だちとかかわりに興味がもてたらいいなぁとも思いますよね!
保育園の先生にも友だちとの関係が不安なことを話しておくと、子どもさんも一人で何かをして遊んでいない時や、楽しんで遊べそうな時など誘ってくれたり、間に入ってくれたりと気にかけてもらうと思います!
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
我が子も同じようなことで困りました。
療育の先生に相談し、SSTで訓練しました。
たとえば、
「その子がルールを破ったのは気になるよね。でも、ちょっとしたことなら、先生に任せても大丈夫だよ。○○君が教えてあげたいときは、どんな言い方がいいかな?」
「ルールを守るのは大事だよね!でも、ケンカになっちゃうと○○君も疲れちゃうから、大きな問題のときだけ注意してみたらどうかな?」といった声かけをしました。
また、「大きな問題(例:誰かがケガをする)」「小さな問題(例:ちょっとふざける)」を紙や絵で整理して、「これくらいのことなら、気にしないで遊ぼう!」と提案するようにしました。
少しずつ、息子さんが正義感を良い形で発揮し、友達との関わりを楽しめるようになりますよ。焦らず、親子で小さな成功を積み重ねてくださいね
2
私の娘は発達が遅れており、1年ぐらい遅れていると言われています。
いま保育園に通っていますが、私の娘だけ端っこの方で1人で本を読んだりして、友達がいません。
来年小学生になるのですが、小学校に行っても友達ができるのかがとても不安です。