
- 6歳
花ママさん、おはようございます☀
子どもさんは就学前とのことですし小学校に行っても友達ができるのか不安になりますよね😢
子どもさんは自ら選んで一人で遊んでいるか?友だちと遊びたいのに遊べていないなど意に反して一人で遊んでいる状況なのか?にもよると思います。
私も発達グレーゾーンの息子が1人遊びが多く、社会性も他の子より少し遅れているし他の子の輪に入っていけないのだろうかと心配していたのですが、自分が選んで熱中して1人で遊んでいることが多かったようで、無理に友だちと遊ばなくてもひとりでいるということだけでマイナスにとらえる必要はないですよ!常に一人で遊んでいるという訳でもないので子どもさんが一人遊びしていない時や、興味がありそうなことを友だちがしている時など、誘ってみたりしますねと言われたことがあります。
今も一人遊びをしたり、時々友だちと遊んだりして過ごしているようです😌
親としては、子どもが一人で遊んでいるのは心配になってしまいますよね💦でも、子どもが自分で選んだ遊び方なら、一人遊びの時間も見守ってあげてもいいのかなと思います😌
私たち人間って個性も大事と思いと同様に本能的にみんなと同じを求めてしまいますよね。
特に我が子には、苦労せず幸せに生きていってほしいと親心で思いますし、外交的な方が得することが多い世の中だから、一人遊びばかりしていると気になったり心配になってしまいます。
私もみんなが遊んでいる中、息子だけ一人で遊んできると今後もお友達とうまくやっていけるのかな…と不安になったり、今後学校上がっていっても、このままだったらどうしようなんて思ってしまいます😢
でも、大人となった今、周りの人を思い浮かべると、外交的な人がいる一方で、もちろん内向的な人もたくさんいますよね。
今、お友達とあまり遊ばないからといって、一生人付き合いが下手かというとそんなことは無いのかなと思いますし、小学校で気の合う友だちがいるか😆
でも人と人は支えながらかかわりながら生きていくものでもあるので、ストレスない程度に少しでも友だちとかかわりに興味がもてたらいいなぁとも思いますよね!
保育園の先生にも友だちとの関係が不安なことを話しておくと、子どもさんも一人で何かをして遊んでいない時や、楽しんで遊べそうな時など誘ってくれたり、間に入ってくれたりと気にかけてもらうと思います!
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
1年生は、何もかもが初めての体験になるので、学校という新しい環境に慣れるまでは大変ですよね。
クラスもガチャガチャして賑やかな時期ですし、とっても疲れますね。うちの子も小1の時が一番きつそうでした。
お子さんがおうちで癇癪を起こすのは、ストレスのせいかもしれませんね。できるだけお子さんの好きなことをさせたり、親子でスキンシップをしたり、リラックスできるようにしてあげるといいのかなと思います。
お勉強については、まだ1年生ですので、焦らなくても大丈夫だと思いますが、努力しているのにひらがなが書けない、音読の際、文字を1字ずつたどたどしく読むといった傾向がある場合、読み書き障害の可能性もあるかもしれません。
また、ゆっくり学ぶタイプのお子さんですと、学校の授業スピードについていけないということも考えられます。
いずれにしても、ご心配が続く場合は、担任の先生やスクールカウンセラー、医療機関の専門家に相談し、お子さんに合った勉強法を早めに見つけてあげるのがいいのかなと思います。
1
幼稚園や保育園が嫌な子、どういう工夫をされましたか。 9月から幼稚園の満3歳児クラスに通うにあたって、幼稚園の話を少し前からし始めているのですが幼稚園という言葉を言うと「幼稚園行かない。家にいる。」とメソメソ。 着替えの練習をしようとしても制服(スモック、短パン)やリュックも完全拒否で身につけてくれません。 少しでもテンションがあがるように身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりしていますがそれも効果なし。 幼稚園はおもちゃで遊んだり、お友達と遊んだりして楽しいところだよ。ママがすぐ迎えに行くからね。と伝えてもダメです。 お世話になっている区の保健師さんからは、「あそこの園(うちの子が通う園)は厳しいよ。がんばってね」と言われてしまってなおさら焦ってしまいます。 家の中でも私が違う部屋に行っていると「ママ早くきて!」と言ったり、探しにくるので母子分離が進んでいないのかもしれません。
2025/8/23 15:50
質問を見る
こんばんは。
特に小さいうちは母子分離がうまくいかないことも多いですよね。ましてや保健師さんからそのように言われてしまうと焦ってしまうお気持ちも分かります。ただ、厳しいと言っても色々な形や方向性がありますので、先生方の質も高くどのような問題に対しても責任をもって対応して下さるという意味だといいですね。
つむつむさんが、日頃愛情深くお子様と接していらっしゃるのが伝わってきます。まもなく入園ですし、できることがあるとすれば幼稚園への母子分離不安に対するご相談かなと思います。一般的には園庭開放していなくてもOKが出るかもしれませんし、入園後しばらくはママの付き添い可と言ってもらえるかもしれません。仮に、園側で何とかすると言われたのであれば、そこは腹をくくってお任せできます。
園や学校への行き渋りがあるお子さんに、ママ手作りのお守りや特別なハンカチなどを持たせるとうまくいくケースもありますよ。入園後もお困りであれば試してみて下さいね。初めはなかなかうまくいかないかもしれませんが、必ずスムーズに通える日はやってきます。つむつむさんも園と連携を取りながらも、お任せできる所はお任せしちゃって下さい。そしてご自身もたまには息抜きされて下さいね。
3
私の娘は発達が遅れており、1年ぐらい遅れていると言われています。
いま保育園に通っていますが、私の娘だけ端っこの方で1人で本を読んだりして、友達がいません。
来年小学生になるのですが、小学校に行っても友達ができるのかがとても不安です。