
- 3歳
入園に向けてご心配されていらっしゃるのですね。私も色々と気がかりがありましたので、共感いたします。
息子の場合は逆に、公園に誰かいると入れなかったり、誰か来ると小動物のようにぴゆーっと逃げて隠れてしまっていて、幼稚園大丈夫かなー…と心配しました💦
リママさんのお子さんは、自分の気持ちを素直に表せたり活発で明るく元気なイメージを持ちました😊
園に入ってから、皆と過ごすなかでお友達の反応だったり先生とのやりとりを通して、少しずつ社会性が育まれていくと思います。
リママさん、おはようございます☀
もうすぐ幼稚園前でもあるとのことで不安になりますよね💦私もそうでした!!
確かに、ADHDの特性としてじっとがまんすることが苦手だったり、自分がしたいことはすぐ行動に移してしまいがちで、衝動性が高かったりしますよね。もうすぐ3歳とのことなのでまだ年齢的に発達の未熟な部分もあると思います。
私ももうすぐ4歳の発達グレーゾーンの息子がいるのですが、今は並んで順番も待てますが2.3歳ごろは順番を待てなかったりして、他の人に迷惑をかけてしまう罪悪感から息子を怒ってしまうこともよくありました。
でも子供からすると、自分さえよければいいと自己中心的なのではなく、しつけの問題でもなく、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さであったり、生まれつきの脳の特徴であったりすることからそういった行動になっているんだと考え、子どものあった対応をしてあげることを心がけました😌
私の場合、息子は視覚的にの方が伝わりやすいので、普段の生活の中で絵本や絵カードなので順番について伝えたり、抜かすことはいけないことも伝えました。
事前に伝えたいても、実際に公園などに行くと、衝動的に順番守れなかったりするかもしれませんが、厳しく叱らずに、どのようにすればよいのかを静かに伝えたり、いけない行動に関しては「お友達が嫌な気持ちになるよ」「〇〇はしてはいけないよ」とわかりやすく簡潔に伝えるようにしました。興奮状態だったり、手に負えない時は場所を変えたり、違う遊具に誘ったりしながら対応してました!
リママさんも不安もあると思いますが、幼稚園の中で子どもさんも成長する部分もたくさんあると思いますし、同じ思いで悩んでいるママもここにも世の中にもたくさんいますから1人じゃないですよ😌またしんどい時や不安な時は思いを吐き出したりして、ストレス発散もしてくださいね!
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
おはようございます
周りから言われるとなんだかつらいのは経験があるのでそうだよなぁと思います
うちは二人とも発達障害、下の子供は5歳になってようやく手づかみを卒業しました
保育園では猫をかぶって食べにくいものは嫌いとか理由をつけて食べていなかったようで年長に上がってバクバク食べるから先生がびっくりしている現在です(笑)
子育て支援の方なども交えて会議みたいになるとかしこまっちゃうかもしれませんが、たぶんお母さんやお子さんを責めるつもりはなくって
例えばの話うちは子供が左利きなんです
保育園から右利きにそれとなく食器や道具を誘導することで変更したいかとかハサミは左利き用を保育園で購入するかといった話をされたことがあるのでそういった程度だと構えてもらえたらいいのかなぁと思います
大事なのはお母さんやお子さんに不利益がないことだと思うんです
やらないこととできないことは違いますよね
やれないことを無理にやらせるのは親子つらいと思うので、論点がずれた会話になったらそれは誰が得をするのかというところはしっかり聞いてストップをかけていけばいいと思います
また療育に関しての話が来るかもしれません
療育はお子さんの特性に合わせて少人数で受けられるスペシャルケアです
うちの場合動き回るので運動をたくさんやらせてくれる療育を選び、運動の中でほかの子をたたくのではなく順番を守ると言ったルールや人とのかかわり方を学ぶところを選びました
全体号令が聞き取れない、どうしてももたついてみんなと合わせられないわが子にとってはきちんと先生の話を聞き取れるまで言い直してもらえたり、やらないでなくできないことについて理不尽に怒られないことから大人は怖くない、助けてくれるし頼っていいと覚えてきてくれたこともとっても利益になりました
勇気をもって担任の先生に保育園でも自分がやりたいことを言えるようになったり園生活も少しずつ楽しめるようになって卒園できたので行ってみてよかったと私は思っています
周りが障害児だろうからはじく、別のところに行ってくれと言われているわけじゃないことは理解してもらえると嬉しいなと思います
また今回言われてしんどいという感情は会議の際話しておくのも今後園に不満があるとかじゃなくてどうも自分がうまく消化できていないと伝えておくことで円滑にかかわっていけるんじゃないかなと思います
2
もうすぐ3歳になるADHD傾向にある息子の事です。
公園で滑り台をしようと階段を上っている所下からお友達が登って来るのが見えると嫌なのかブッブー、バツと言って叩こうとしたりしてしまいます。ブランコなどもお友達が乗っていると怒ってしまい順番も守れません。やはりADHDの特性なのでしょうか…もうすぐ幼稚園も始まるのに不安でしかたありません。