
- 17歳


息子さんの友人関係で、学校を辞めさせるという話までなっていな中で、まだ改善されていないとのことなので、やまさんも不安になられていると思います💦
ネットで検索すると、息子さんの姿がパーソナリティ障害に当てはまられているのですね。
息子さんはADHDグレーゾーンで発達検査を受けられているとのことですが医療機関などかかられていますでしょうか?息子さんの発達検査をされた医療機関、または別の児童精神科、心療内科などに相談してみても良いかと思います。パーソナリティ障害は18歳以上でないと診断はできないにしても、先生に診てもらった上で、アドバイスなどしていただけるのではないかなと思いました。
パーソナリティ障害の治療は、薬物による療法のほか、カウンセリングや精神療法があり、認知行動療法といって物事の見方を変えていくトレーニングなどがよくおこなわれているそうです。感情的に否定せず、冷静に対処したり、受け入れようとするあまり、振り回されて疲れ切ってしまわないよう、必要以上に要望に応えたりせず、自分に無理のない範囲にとどめておくこと、時には物理的に距離を置くことも大切なようです。でも実際に専門の先生に子どもさんの姿を伝えて、アドバイスもらったりするのがいいのではないかなと思います!!
やはり、息子さんとの関わりをやまさんが抱え込んでしまうことはとても大変だと思います。やまさんは大変な中、がんばられていますね!専門家などに、今の息子さんの状況を相談するしてアドバイスをもらったりしていくことが、やまさんにとっても息子さんにとってもいいのではないかなと思いました。
やまさんもリフレッシュをしたり休息も取られたりしながら、無理されないでくださいね!!

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

こんにちは。
おそらくやめた方がいいというのは、ゲーム・タブレット・スマホなどをゼロにするという意味ではなく、「付き合い方を考えよう」ということではないでしょうか?ルールと言えば、「一日何時間まで」というのが一般的かと思いますが、それぞれのご家庭内で親子で定められたものを守れているようであればまずはOKかなと個人的に思います😊
YouTubeやゲームなどを現代の生活から切り離すのは不自然ですので、そうであれば「ルールを守った利用の仕方」ができる方向にシフトできるといいのではと私は考えています。
ちなみに、私の小学生の子供が通う療育先でも、ゲームとの付き合い方に関して度々子供に指導が入ります。私たちの事業所では、平日は一日1時間程度(帰宅時間も遅いので)、休日は最大でも4時間(ただしぶっ続けはダメ。午前2時間、午後2時間程度)が見せても良い時間のマックスと考えているようです。3歳で極端に長いと視力にも影響があるかもしれませんので、その点はもう少し減らす方向で考えても良いかもしれませんね。
ただ、3歳というと色々な遊びを吸収する時期でもあります😊mmさんなどご家族との関わりやお友達と遊ぶこと、あるいは1人遊びの中でも新しい遊び方や興味関心が花開いていく時期でもあります。いずれ大きくなった時、様々な余暇の使い方ができることはとても大事です。YouTube以外にもたくさんの好きな遊びがあると、お子様の成長にとってもより幅が広がっていくかと思います。
でも、忙しい時やmmさんがしんどい時は少しくらいYouTube頼みにしちゃってもいいと思いますし、それも使い方の一つですよね。難しいですが、お互いYouTubeに飲み込まれない程度に頑張りましょうね!
2

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
ADHDグレーゾーンの高二です。
高校は特性のある子を専門とする高校に通ってます。
高校に入ってから、特定の男友達(ADHDの子、公立中学から同じ)への依存が激しくなり、親との約束を破り、門限を破り、嘘をつくようになりました。
その子と一緒にいるためなら、どんな嘘でもつきます。
強い依存を感じ、その子と距離を取らせるために遊ぶことを禁止しましたが、また遊ぶ、禁止、の繰り返しです。
その子の親にも直接話に言ったのですが、全く受け入れてくれません。
そしてうちの息子を誘い、遊びに連れて行ってしまいます。
もう学校を辞めさせるという話までになりました。
学校とも相談もしました。
息子はもうその子とは関わらないから、学校は通わせてほしいと。
厳しい条件のもと許可しました。
そして1週間後にはまた遊んでいます。
嘘のつき方が病的すぎて、ADHDが原因ではない気がしてネットで検索したところ、パーソナリティ障害というものを見つけました。
息子は前妻の子で、前妻は妄想性パーソナリティ障害にしっかり当てはまります。
違法薬物を乱用しているのかと弁護士さんから確認されるほどの異常さです。
そしてネグレクトでした。
息子が中1から私が一緒に暮らしだして2週間で違和感を感じ、検査したところADHDのグレーゾーンとLDだとわかりました。
そこから、放デイに通わせたり、息子にあった療育を始めました。
ここ1年ほど病的な嘘がひどくなり、本当に改善したい思いです。
ですが、調べたらパーソナリティ障害の診断は18歳以上とのこと。
でも放置すると症状は悪化していくと。
今できることはないのでしょうか?
何をすべきなのでしょうか?