
- 2歳
お子さんが1歳4ヶ月の段階で発語や指差しの発達が不透明であることは一般的ですよ😊
子どもの成長は個別であり、他の子と比較する必要はありません。お子さんが「ご飯食べよう」といった声かけに反応する姿勢や、場所に行く様子はとってもいいことだと思います。赤ちゃん言葉を使うかどうかや、お父さんお母さん呼びのスタイルは個々の家庭で異なり、発語には大きな影響を与えないのでは、と思いますよ!
絵本を少しずつ導入することや、興味を引く言葉や音を使ってコミュニケーションをとることがいいといわれていますしね🤔しかし、焦らずお子さんとの楽しいコミュニケーションを大切にし、発達の進み具合に不安があれば専門家に相談することもおすすめします!
昨日から絵本を指差して、名称を親に言わせるという遊びをしてます☺️ ねこ🐱の所で私をちらっと見て、にゃぁとやるのを心待ちにしてます笑 ネットで調べたら、接触の指差しというみたいですね!! 自閉症の傾向が強いので、そうだろうなぁとは思っていたのですが、そこはポジティブに捉えて、1つコミュニケーションのとり方が増えた!と思っています🎶 接触の指差しから、自発的な指差しや発語などに繋がったよ!という方がいましたらお話聞きたいです!
2025/4/11 22:42
質問を見る
0
5月で3歳になる娘が意味のある発語が少なく発達支援の療育に通っていますが、日々何かの診断名が付くのか不安と心配ばかりでたまに憂鬱になります。この中で少しでもお話し出来たらなと思っています。
2025/4/9 23:22
質問を見る
私も以前は我が子が発達障害の診断がついていまうと、今後不利なこともあるかもしれないし、偏見の目でみられないだろうかなど当時は不安でしかなかったです😢(ちなみにうちは検査をしても診断はついていないので、グレーゾーンですが、特性は持っているので今後年齢を重ねていく中で、状況も変わっていくと思います。)
実際にそういった心配などもあり、親心で無理して診断を受けない方もおられるとおもいますし、それぞれの親御さんの考えがあるのでそれに正解不正解もないとは思います!
でも自分の能力にあっていない場所で、しんどさやストレスをかかえながら、自信を失ったり、いじめられたりして、二次障害を起こし、不登校、将来も引きこもりや鬱になってしまうリスクもあると思います!
そうなってしまうと息子はつらい思いもするかもしれませんし、1番は無理せず自分のペースで人生楽しんで欲しいなと思っています😌
二児のママさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互いにその時その時、乗り越えていきましょうね!!
3
発語について質問させてください。
あと少しで1歳4ヶ月になる男の子を育てています。
1歳半検診で発語や指差しがあるかみられるというのをネットで見たのですが、現時点で発語もはっきりとした指差しも確認できてません。
あまり絵本を読んであげたりできていないので、そういったところも発達に影響するのかなと少し心配になってきました。
「ご飯食べよう」と声かけするとダイニングの方に行ったりするので日常的な会話は少しは理解できているのかなと思うのですが、夫婦間では互いをパパママではなくお父さんお母さん呼びをしていたりワンワンや、ブーブーといった赤ちゃん言葉をあまり使わずにそのままの名前で息子とお話してたりするのでそういったところも発語を遅らせる原因になったりするのだろうか…と。
発達の進み具合は子のペースによるもので他の子と比べる必要はないとは思っているのですが、私の子への接し方で足りないところがあるのなら改善したいなと思っています。
初めての子育てでわからないことが多いので先輩ママの方々に言葉の発達についてアドバイスや実体験を教えていただきたいです。
(「うちの子の発語はいつ頃だった」、「こういうことを意識した」、「1歳半の頃はこういうことができてた」など)