
- 1歳
こんにちは。
ハイハイを飛ばしてつかまり立ちするようになったんですね!これからハイハイの時期が来るかもしれませんし、飛ばして歩くようになることも珍しくありません。成長は人それぞれですが、発達がゆっくりめだと気になってしまうのも当然ですよね。
うちには発達障害の子供がいます。赤ちゃんの頃から体の発達、精神面、言葉を含む知能など全てが遅れていました。自分自身の経験や周りの子を見ていると、しょうママさんのお子様の発達がそこまでゆっくりだとは感じないですよ。お医者さんに相談しても様子見と言われそうな印象です。けれどももし発達障害をご心配であれば、ざっとこちらに気になるものはありますでしょうか?(1歳前くらいで判断できそうなものだけ書いておきますね。)
・視線が合わない
・愛着形成ができていない
・喜怒哀楽が少ない
・名前など呼びかけたり、あやしても反応が薄い
・まねっこをしない(年齢的にまだ難しいかもしれませんね)
・抱っこを嫌がる
当てはまるものがあったり、他に気になることがあれば保健センターにご相談なさってみて下さいね。
こんばんは。
お子さんの発達がゆっくりだと、とても心配になりますね。
我が子の発達障害の疑いは3歳、診断は6歳でしたが、我が子も歩き始めや発語が遅く、また今思えばあれもこれも…と後になって全部点が線になりました。
身体の発達は遅れがあっても後々挽回することもありはしますが、大切なバロメータではあることに違いありません。保育園に通われているようであれば保育士またはカウンセラーに、通われていなければ保健師や発達の相談ができる機関にお早めに相談されることをオススメします。
何か障害があると言われるのではないかと不安だと思いますが、見て見ぬ振りをするともっと厄介な状態になることがあります。そうでないならそうでないとしれば良いし、そうであるとしたら、遅かれ早かれ衝撃を受ける日が来るので、ここは勇気を出して早めに動いた方が良いと思います。
ちなみに診断は医師以外することができないので、医師に見せるまではモヤモヤした回答になると思われます。
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
今月11ヶ月になる男の子です。
つい最近お座りが安定してきて、つかまり立ちするようになりました。
それと同時にブリッジをしながら進みます。ハイハイはまだできません。
発達も同年代の子より遅めです。何かの発達障害の一つではないかと心配です。