
- 7歳
以前、療育センターを受信した際にかかりつけの児童精神科の先生から「思春期や反抗期にさしかかると今まで出来なかったことが出来たり、逆に出来なくなったりすることがあるんですよ」というお話がありました。
息子(10歳、ASD)の場合はこのところなにかと反抗的で…ご褒美式の効果がないときもあり😓これも成長過程のひとつかなぁと思いながらも、やるべきことはきちんとやって身につけて欲しいなと苦戦しております💦
おはようございます。
私もまさに似たようなことで悩んでいます。うちの場合は1年生の時に「朝7:30に家を出る」ができたのに、今はできずに毎日のように遅れます。しかも7:30に用意ができていなくても全く慌てないんですよね💦色々なことが特性なのか、甘えか、反抗期なのか分かりませんよね😭
ただ、朝の登校に関する事象としては、社会経験の向上によるものなような気がしています。本人的には多少遅刻して集合場所に向かっても皆は待っていてくれるし、怒られることもない。本人的には困ってないんです。周りは困ってるんですが、そこを思いやる程の成長はまだ…なんですよね。
だから、もしかしたらまなままさんのお子様も似ているのかなと勝手に感じています。人生経験を少しずつ積んできて、ごはんを立って食べようが特に困ることはない。寝る準備もめんどくさいし、遅れた所で困らないよね、と。
うちの対策としては、一からやり直すことになりました。目標を書いたプリントを療育先からもらい、毎日◯か×かをつけて1週間ごとに提出しています。まなままさんが作ってもいいと思いますが、渡すのは先生からの方が効果的かと思いますのでお願いしてみて下さいね。(ちなみにうちは相談したら、プリント自体も先生が作って下さいましたよ。)難しければ、おじいちゃんおばあちゃんやパパで試してみてもいいかもしれません。ママはあまりに近い存在なので、我が子の場合は言うこと聞きません(涙)
3歳の時にできて7歳でできなくなるとなんで??と思ったり焦ったりしますね。
お子さんもいろいろ思うことがあるのでしょう、後退はよくある話です。トイレの失敗なんて小学生にもなればほとんどしてないと思われますが、現実は保健室の先生によると「低学年にはよくあること」だそうです。タイミングや形は違えど後退は全子どもに起こることのように思います。
とは言え、あちらもこちらもとなるとやはり焦ります、前進してくれ息子よ。
ここは一度、3歳でできたこと、今できなくなっていることを紙に書いてみてはいかがでしょうか?
視覚優位のお子さんが多いので、話をしながら、3歳の時はこれができたね、これもできたね、と話して、今はできていないと思うけど、どう思う?と話してみてもいいかもしれません。まだ低学年で難しいようでしたら、「お母さんは一つずつでいいからまたできるようになって欲しいな」とお母さんの気持ちを伝えてください。小さな子にはお母さんの気持ちは最強です。
お子さんはおそらく「お子さんなりに」頑張ってくれると思います。小さな成長が見られたら、親目線だと「3歳でできたことが戻った」と感じがちですが、子どもは頑張っているので「できるようになったね」とほめてあげてくださいね。
イライラしますが、怒ってもまぁマイナスあれど感化されて頑張ってくれるなんてことはまずないので、エネルギーの無駄になってきます。
ごちそうさまをせずに席を離れた時はスッと片付けましょう。
時間になったらお母さんが歯を磨いて寝てしまいましょう。
私は子どもが高校生になった今でも21時過ぎたらお母さんの営業終了しています。歯磨きやら明日の準備やらに母の手が必要であればそれまでにするべきであることを態度で伝えましょう。
つい手を出したくなりますが、子どもは助けてくれる手に慣れるだけです。言っても褒めても叱ってもダメなら次は何もしない作戦で本人に困ってもらいましょう
【PR】タウンライフ
娘が最近落ち着いてた、おしっこ垂れる事が2回だけなんですが続いてしまってます。 失敗しちゃうからトイレ行きなさいと言っても行かないのかたれてしまいます。 たれてしまうのが、毎回学校から家に帰る道中なんです…。 行きなさいと言っても行かない。 どうしたらいいのかわかりません。 最近考える事ありすぎて鬱になりそうです笑
2025/2/18 20:21
質問を見る
こんばんは。
ちょうどその話をママ友としていました!学校でトイレを済ませてから下校してくれればいいのに、トイレに行かないため、家に着く頃には漏れそうなギリギリ状態。帰り際はバタバタしているのか、子供なりに気を遣って、トイレに行きたいとうちの子もその知人のお子さんも言い出せないようです。そのため、先生に「トイレ行ったら?」と声かけをお願いするのが一番いいかもしれませんね。
また下校中に公園やコンビニなどトイレできそうな場所があれば、漏らすよりはそこを使うように話し合っておかれるといいかと思います。もしトイレできる場所がないのであれば、「どうしてもの時にはお友達のお家にお願いするんだよ。」と話しておくだけで緊急事態の対処法が分かるかもしれません。
3
こんばんは。 どうしたら良いのか分からず相談をさせてください 娘は20歳です ADHDと自閉症があります 最近、娘から私の言い方が怖いというようになり私も気をつけています 夕食の準備や洗濯でなかなか娘の時間が取れていない私がリフレッシュしている間も娘からきて遊ぼう。と伝えるのですが、感情が難しくて私もどんなふうに伝えたら良いか分からず後でと言ってしまいます。 24歳の姉がいるのですが、マッサージして。洗濯しておいてとか言葉で言っても20歳の娘は伝わらず次の日は、気持ちが慌ててしまいます。 一時期は洗濯するなら紙に書いてと伝えたのですが、今はやってくれず今は、私も悩んでおり忘れがちになってしまいます。 どんな声かけ、不安な時はどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか よろしくお願いします。
2025/2/17 20:42
質問を見る
言葉で伝わらない場合は、ホワイトボードに書いて、できたら消す様にするのもわかりやすいかもしれません!
我が家も、朝はバタバタしますし、旦那に伝言忘れそうな時など冷蔵庫かけているホワイトボードに書いたりしてます😌
ゆっちゃんさんも家事に育児に、疲れることたくさんありますよね😢
私の場合は、しんどくなっている時はなるべく家の中でなく外に出る、プラス思考なYouTuberさんの動画をみたりして細かいこと考えず適当でいいかぁとテンションを高める、美味しいもの食べる、面白い映画やドラマやなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます!
心に充電しながらまたがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!
1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
3
3歳の時にはできていたことが7歳を前にやらなくなったんです。
・ごはんをごちそうさままで座って食べる。
・時間になったら歯を磨いて寝る準備をする。
小学校は楽しく通っていて小1の壁は感じることも少なかったんですが、自己表現の難しい息子からの「甘え」と捉えるべきかADHDだから仕方ないと捉えるべきかただの反抗期と捉えるべきかわからなくて朝から寝るまでずっと怒ってしまいます。
ADHDの子に怒っても意味がないって言われても3歳の時はできてたんだからと思ってしまいます。
言い方を変えたり方法はたくさん試しています。
線引きが難しい上に、ご褒美方式やペナルティ方式など色々やってみましたが効果がなく、何ならお互いにスムーズに1日を終わらせることができるのだろうと毎日悩んでいます。