- 7歳
この質問への回答
-
わくはは 2024/11/05 17:58
以前、療育センターを受信した際にかかりつけの児童精神科の先生から「思春期や反抗期にさしかかると今まで出来なかったことが出来たり、逆に出来なくなったりすることがあるんですよ」というお話がありました。
息子(10歳、ASD)の場合はこのところなにかと反抗的で…ご褒美式の効果がないときもあり😓これも成長過程のひとつかなぁと思いながらも、やるべきことはきちんとやって身につけて欲しいなと苦戦しております💦 -
chihirom1019 2024/11/05 05:43
おはようございます。
私もまさに似たようなことで悩んでいます。うちの場合は1年生の時に「朝7:30に家を出る」ができたのに、今はできずに毎日のように遅れます。しかも7:30に用意ができていなくても全く慌てないんですよね💦色々なことが特性なのか、甘えか、反抗期なのか分かりませんよね😭
ただ、朝の登校に関する事象としては、社会経験の向上によるものなような気がしています。本人的には多少遅刻して集合場所に向かっても皆は待っていてくれるし、怒られることもない。本人的には困ってないんです。周りは困ってるんですが、そこを思いやる程の成長はまだ…なんですよね。
だから、もしかしたらまなままさんのお子様も似ているのかなと勝手に感じています。人生経験を少しずつ積んできて、ごはんを立って食べようが特に困ることはない。寝る準備もめんどくさいし、遅れた所で困らないよね、と。
うちの対策としては、一からやり直すことになりました。目標を書いたプリントを療育先からもらい、毎日◯か×かをつけて1週間ごとに提出しています。まなままさんが作ってもいいと思いますが、渡すのは先生からの方が効果的かと思いますのでお願いしてみて下さいね。(ちなみにうちは相談したら、プリント自体も先生が作って下さいましたよ。)難しければ、おじいちゃんおばあちゃんやパパで試してみてもいいかもしれません。ママはあまりに近い存在なので、我が子の場合は言うこと聞きません(涙) -
紋。 2024/11/04 23:54
3歳の時にできて7歳でできなくなるとなんで??と思ったり焦ったりしますね。
お子さんもいろいろ思うことがあるのでしょう、後退はよくある話です。トイレの失敗なんて小学生にもなればほとんどしてないと思われますが、現実は保健室の先生によると「低学年にはよくあること」だそうです。タイミングや形は違えど後退は全子どもに起こることのように思います。
とは言え、あちらもこちらもとなるとやはり焦ります、前進してくれ息子よ。
ここは一度、3歳でできたこと、今できなくなっていることを紙に書いてみてはいかがでしょうか?
視覚優位のお子さんが多いので、話をしながら、3歳の時はこれができたね、これもできたね、と話して、今はできていないと思うけど、どう思う?と話してみてもいいかもしれません。まだ低学年で難しいようでしたら、「お母さんは一つずつでいいからまたできるようになって欲しいな」とお母さんの気持ちを伝えてください。小さな子にはお母さんの気持ちは最強です。
お子さんはおそらく「お子さんなりに」頑張ってくれると思います。小さな成長が見られたら、親目線だと「3歳でできたことが戻った」と感じがちですが、子どもは頑張っているので「できるようになったね」とほめてあげてくださいね。
イライラしますが、怒ってもまぁマイナスあれど感化されて頑張ってくれるなんてことはまずないので、エネルギーの無駄になってきます。
ごちそうさまをせずに席を離れた時はスッと片付けましょう。
時間になったらお母さんが歯を磨いて寝てしまいましょう。
私は子どもが高校生になった今でも21時過ぎたらお母さんの営業終了しています。歯磨きやら明日の準備やらに母の手が必要であればそれまでにするべきであることを態度で伝えましょう。
つい手を出したくなりますが、子どもは助けてくれる手に慣れるだけです。言っても褒めても叱ってもダメなら次は何もしない作戦で本人に困ってもらいましょう -
ひまわりママ
関連する質問
-
食べ方について 療育の先生にも相談したんですが、なかなかうまくいかないのでこちらでも相談させてください。 手に持って食べるものを真ん中からかじる癖があり、食事中に注意すると怒るし、それ以外の時間に説明しても伝わらなくて困っています。 具体的には、手をお皿のように🍙を乗せて、顔を近づけて平面部分からかじるので、前のめりの姿勢になり、犬食いのようになってしまいます💦 因みにたい焼きはお腹から、食パンは白いところをちぎって食べます。 不思議なことにおままごとでは一般的な食べ方の仕草をします🤌 どうしたら上からかじって食べるということが伝わるのでしょうか?
2024/12/10 01:21
質問を見る
- 療育
- 食べ方
0
-
年中の男の子です。 発達検査の結果、視覚優位で耳からの情報は入りにくいと言われました。 あまり話を聞いている感じがしないのが悩みです(他の事を考えている、他の事が気になっている。毎回ではないけど、多いです)。 先日も、子どもに注意した時に、しゃがんで目を見て話したんですが、本人は紙袋が気になって触りたい!と思ったらしく、手をガサガサしながら聞いてない様子でした。 こういう時にはどんな対応で教えるのがいいんでしょうか? 先にやりたいことをやらせる?やりたい事から遠ざける? うまくいった環境の整え方や言い方などあれば教えて欲しいです。 毎日のことなので、親なのにもう話しても聞いてないから無駄って思ってしまうようになって、しんどいです。
2024/12/9 14:10
質問を見る
こんにちは!
発達障害の子どもを持つ母です。
今回ご質問にあったのは咄嗟に注意しなければならない状況だったのかな?と思いますので難しいかもですが、視覚優位とのことですのでイラストを使用すると直感的に入りやすいかもしれません。
例えば、座っていて欲しいときには、人が座っているイラストとともに「座ろうね」と伝える。
静かにしてほしいときは、シーッというポーズのイラストとともに「おしゃべりはこのくらいの声でね」と言う。
やってほしいことのイラストと、やってほしいことを一言で注意します。
(やってはいけないことを口に出すより、やってほしい行動をお願いするのが良いそうです。)
他には、息子が通っていた幼稚園(共同教育)では、1日の流れ(外遊び→ご飯→お絵かき→降園)をイラストにして、やる順に並べてあってわかりやすそうでした。
ネットで「視覚支援 イラスト」等と検索すると例が出てきますので、見てみてくださいね^^- 発達検査
- 視覚優位
- 気が散る
2
3歳の時にはできていたことが7歳を前にやらなくなったんです。
・ごはんをごちそうさままで座って食べる。
・時間になったら歯を磨いて寝る準備をする。
小学校は楽しく通っていて小1の壁は感じることも少なかったんですが、自己表現の難しい息子からの「甘え」と捉えるべきかADHDだから仕方ないと捉えるべきかただの反抗期と捉えるべきかわからなくて朝から寝るまでずっと怒ってしまいます。
ADHDの子に怒っても意味がないって言われても3歳の時はできてたんだからと思ってしまいます。
言い方を変えたり方法はたくさん試しています。
線引きが難しい上に、ご褒美方式やペナルティ方式など色々やってみましたが効果がなく、何ならお互いにスムーズに1日を終わらせることができるのだろうと毎日悩んでいます。