
- 8歳
こんにちは。
お母さんはその後体調いかがですか?
私も好きなこと最優先は違うかなーと思います。でも、勉強が全てでもないかなーとも思ってます。
現在高一息子はADHD.ASDで、知能問題なしのワーキングメモリ70台です。支援級に在籍し勉強の内容は理解していましたが、宿題は量と内容のコントロールをしてもらっていました。テストは低学年は普通に解けましたが高学年になるにつれ基礎問題は解けるけれど応用が解けなくなりました。(特に算数)プロセスが複雑でワーキングメモリが足りなかったためです。
相手の言葉を理解し、内容を理解することができるとします。言葉でそれを説明できるとします。この時点で知能的にはクリアです。しかしながら学校のテストは「紙」で聞いてき「決まった形」で「書かない」と評価されません。しかも「制限時間内」に。
なので、知能レベルと勉強の理解と学校の評価と本人の意欲と、全てバラバラなんですよね。能力高くて理解していても興味ない問題には取り組まないので評価はされません。そんな感じです。
あすかちゃんが15分かけて駅まで3キロ歩いたペースとか、息子からしたらどうでもよいことなので、なかなかやりませんでした。
なので、楽しみを取り上げて勉強させれば点が上がるかと言えばそれは期待しない方が良いと思います。
どちらかというと、大事なポイントだけ絞って、量を減らした方が良いのかなぁと思います。
みんなと同じ(またはみんなより多い)を強制しつづけると、勉強自体を嫌うようになり、ペナルティを課し続けると母を嫌い、学校に行かなくなるのではないかなと思います。
以前もお話したかもしれませんが、こんな偉そうに言う私は、現在中二の娘のもつ困難に気づけず普通を求めて無理をさせてしまい立派な不登校になりました。
二次障害はなってからでは本当に大変です。どうか焦らないで欲しいです。
こんばんは。
いつもお疲れ様です!こっちは子供のためにあれこれ頑張ってるのに…と思いますよね。
とかげさんの娘さんは、とてもお利口なイメージがあります。それに宿題も気分が乗らないだけで、やり始めたら特に問題なく解ける感じですかね?😄もしそうならば、一度ご本人にスケジュールを立ててもらうのはいかがでしょうか?折り紙など好きなことが先に来るかもしれませんが、自分でスケジュールを立てた以上は時間になれば宿題に取り組むことを約束してもらって下さい。もしご主人にも賛成してもらえそうなら、パパから説明してもらってもいいかもしれませんね。
そして万が一ですが、宿題をしないまま学校に行ってしまったとしても、それもある意味一つの経験かもしれません。とかげさんのお子様は賢い方なので、「次からは忘れずやっておこう」となるといいですね。
息子も、毎日1つでも進めることにしているタブレット学習になかなか取り組めません…休日はいつにも増してのんびりモードで、なおのことかもしれません😓
今日は昼頃から声かけしていたものの結局出来ずじまいで、もう今日の分は明日にやろうか?とさきほどお約束したところです💦毎月のお月謝のもとはとれているんだろうか…とあやしいくらいです。
先日、相談員さんや担任の先生にも相談したのですが「おうちだと誘惑が多いですからねぇ」とのことでした。
日々の積み重ねのなかで、やるべきことはきちんとやるということを身につけて欲しいなと思っているのですが、なかなか苦戦しております。
子どもがやることやらずに、好きなとこばかりとなってしまうと、親としてはどうしてもイライラしてしまいますよね😭
トカゲさんも大変ななか、家事に子育てに毎日お疲れさまです!
私も、息子が散らかすだけ散らかして片付けしない、楽しいことはするけどめんどくさいことはしない息子にイラっとしてたとこです😂
私の場合、休日旦那がいる時は旦那に対応してもらったりしてます!また、ルールや時間を決めたり、ホワイトボードなどにスケジュールを書いたり(〇〇をする→マッ◯)してもいいかなぁと思います!
私も日々イラっとしながらも、あまり感情をださないように、息子のやる気スイッチを模索しながら日々奮闘してます!!
大変ですが、同じ思いの中、がんばられているとかげママさんがおられることとても心強いです😌
お互いストレス発散しながら、無理せず育児やっていきましょうね!
朝から4歳長男の、エンドレス「ママみてー」百連発に疲れ、イライラ。児童精神科の先生にママは要求のみすぎだから五回に一回聞くくらいでいいよと言われたものの、それでもずーーっとかまってほしがる。一人遊び1歳弟のほうがうまいぞ🙃 今までしっかり相手してきたから急には変われないと思うけど、私の前でだけ全部自分の要求を通そうとする癖を治したい。 でも厳しく切り替えてるとパパは心が痛いとかいってくるし。 まぁでも断乳にしても、おしゃぶり卒業にしても最初は発狂するよな、、、 みんなの体験談聞きたい🥹、、
2025/8/22 09:33
質問を見る
おはようございます
そこまでお子さんが聞いてくれるのがすごいと思いました
よく見てくれるからこそとっても期待しているんでしょうね
というのも私が一人が好きなタイプであんまり相手しなかったからか、子供二人とも一時はひどかったですがそれを超えたらあぁいたの?位な時もあるくらいです(笑)
私は在宅ワークをしていますが、会議なども家の中、基本は子供のいない日中にやりますけど先方の都合でどうにも夕方になることもあります
その場合、夫のいるときに自室にこもり参加するのですが、実際の会議の前に予行演習的にこもって様子を見たことがあります
扉をどんどん、大声でなく、全く会議になりそうにないことが判明
結果的に普段から育児も家事も夫にお願いする機会を増やして夫がやれるよというのをアピールしてこの時間は夫にお願いねというようにして会議に参加できるようにしました(扉はチャイルドロック付きにしました)
この経験から時間で区切って夫婦で相手するほうを決めてしまうのも一つ手かなと私は思います
お子さんの発言は多分簡単には消えないんですよ
というかその問題の子供が現在6歳直前ですけどまだやってます
起きてると5分もたたずにママ見てが始まりますもん
もう気が乗る時だけ一瞬だけ対応してますけど、楽しいって思ったら本当に楽しいねって子供と楽しむしうんちとかわけわからんのは私は苦手だから見ないってはっきり言って放置していますが意外と子供から怒られるようなことはないです
スルーに慣れてしまったのかもしれない💦ちょっと子供に申し訳ないですけど
頑張らない時は頑張らないです
これやれているのは、きっとこれも今だけなんだよね~っていうのはわかってる部分が救いになってるような気がします
というのも上の子は9歳になりました
友達とオンラインでスマホでゲームしてます
ご飯だよっていうとゲームの最中だとママ邪魔、どんなゲーム一緒にやってるの?と聞くと機嫌がいいと教えてくれますけどゲーム中だと聞いてすらいないです
たまにこの車作ったんだけどどうよみたいな感じで画面を見せてくれたりもしますからその時がとっても貴重に感じます
来年は見せてくれるのかなと思う時もありますね
あんまり改善案でなくて申し訳ないですけど
楽しいことやったりしてうまいことストレスを減らせますように
4
知的障害とADHDの診断がでている小2男子です デイサービスや学校の学童で先生や他児に対して叩いたり引っ掻いたり、おもちゃを投げつけたり。その度に連絡が入り 「家庭でもよく言って聞かせてください」と言われ、日頃から「ダメだ」ということは言って聞かせているつもりですが理解できていないのか、なかなかなくなりません💦 正直滅入っています。我が子ながらどうすればいいのかわからなくなりました。 皆様の意見をきかせていただけませんか?
2025/8/20 19:14
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは気が滅入るだろうなと私も思います。そもそもですが、放課後等デイサービスから「家庭で言い聞かせを」というのはおかしいかなと感じます。放デイと言っても意外に預かりだけが目体の場合もあり、療育に詳しくない事業所もあります。家庭においてはどのように対応すればいいのかを話し合われ、面談でもあまり手応えがなければ他の療育に特化した事業所を探されてもいいかもしれません。
学校からはあまり言われないのでしょうか?もしかしたら、放課後には疲れ切っていてお子様からは全ての力がなくなっているのかもしれませんね。あさママさんはご家庭でできることをされていると思うので、何かしら専門家の支援も検討されてみてもいいのかなと思いました。今お使いの学童に利用できるかは正直分かりませんが、保育所等訪問支援という国の福祉サービスが地域によっては放課後児童クラブに適用できることもあります。専門家がお子様の様子を見に行き、先生に対して環境調整や対応などをアドバイスしてくれます。詳細に関しては、あさママさんのご担当の相談支援員さんに相談されてみて下さいね。また、すでにされているかとは思いますが、発達相談先のかかりつけ医にも状況をお話しして相談してみて下さい。
あとは、ご家庭内でできることがあるとすれば、物や人に対して丁寧な扱いや優しくできている時を見逃さずに褒めてあげて下さい。あちこちで怒られまくって、今お子様の心が荒んでいないかが心配です。褒めることで、「あ、これが良い行動なんだ!」とその行動が増えていくと思います。とは言っても一朝一夕に行くことでもありませんので、お一人で頑張り過ぎず様々な専門家を頼って下さいね。
3
宿題頑張ったらマッ◯行くと言ったのに一向にやらないで逃げ回って今に至ります。
もうマッ◯は無しですが、好きなこと最優先のやり方は間違ってると思うのは私だけでしょうか。
好きなことをやると宿題とかやらなきゃならなくなるので出来れば来年からは折り紙や絵やYouTubeを一切禁止して勉強だけやらせたいと思います。