
- 8歳
こんにちは。
お母さんはその後体調いかがですか?
私も好きなこと最優先は違うかなーと思います。でも、勉強が全てでもないかなーとも思ってます。
現在高一息子はADHD.ASDで、知能問題なしのワーキングメモリ70台です。支援級に在籍し勉強の内容は理解していましたが、宿題は量と内容のコントロールをしてもらっていました。テストは低学年は普通に解けましたが高学年になるにつれ基礎問題は解けるけれど応用が解けなくなりました。(特に算数)プロセスが複雑でワーキングメモリが足りなかったためです。
相手の言葉を理解し、内容を理解することができるとします。言葉でそれを説明できるとします。この時点で知能的にはクリアです。しかしながら学校のテストは「紙」で聞いてき「決まった形」で「書かない」と評価されません。しかも「制限時間内」に。
なので、知能レベルと勉強の理解と学校の評価と本人の意欲と、全てバラバラなんですよね。能力高くて理解していても興味ない問題には取り組まないので評価はされません。そんな感じです。
あすかちゃんが15分かけて駅まで3キロ歩いたペースとか、息子からしたらどうでもよいことなので、なかなかやりませんでした。
なので、楽しみを取り上げて勉強させれば点が上がるかと言えばそれは期待しない方が良いと思います。
どちらかというと、大事なポイントだけ絞って、量を減らした方が良いのかなぁと思います。
みんなと同じ(またはみんなより多い)を強制しつづけると、勉強自体を嫌うようになり、ペナルティを課し続けると母を嫌い、学校に行かなくなるのではないかなと思います。
以前もお話したかもしれませんが、こんな偉そうに言う私は、現在中二の娘のもつ困難に気づけず普通を求めて無理をさせてしまい立派な不登校になりました。
二次障害はなってからでは本当に大変です。どうか焦らないで欲しいです。
こんばんは。
いつもお疲れ様です!こっちは子供のためにあれこれ頑張ってるのに…と思いますよね。
とかげさんの娘さんは、とてもお利口なイメージがあります。それに宿題も気分が乗らないだけで、やり始めたら特に問題なく解ける感じですかね?😄もしそうならば、一度ご本人にスケジュールを立ててもらうのはいかがでしょうか?折り紙など好きなことが先に来るかもしれませんが、自分でスケジュールを立てた以上は時間になれば宿題に取り組むことを約束してもらって下さい。もしご主人にも賛成してもらえそうなら、パパから説明してもらってもいいかもしれませんね。
そして万が一ですが、宿題をしないまま学校に行ってしまったとしても、それもある意味一つの経験かもしれません。とかげさんのお子様は賢い方なので、「次からは忘れずやっておこう」となるといいですね。
息子も、毎日1つでも進めることにしているタブレット学習になかなか取り組めません…休日はいつにも増してのんびりモードで、なおのことかもしれません😓
今日は昼頃から声かけしていたものの結局出来ずじまいで、もう今日の分は明日にやろうか?とさきほどお約束したところです💦毎月のお月謝のもとはとれているんだろうか…とあやしいくらいです。
先日、相談員さんや担任の先生にも相談したのですが「おうちだと誘惑が多いですからねぇ」とのことでした。
日々の積み重ねのなかで、やるべきことはきちんとやるということを身につけて欲しいなと思っているのですが、なかなか苦戦しております。
子どもがやることやらずに、好きなとこばかりとなってしまうと、親としてはどうしてもイライラしてしまいますよね😭
トカゲさんも大変ななか、家事に子育てに毎日お疲れさまです!
私も、息子が散らかすだけ散らかして片付けしない、楽しいことはするけどめんどくさいことはしない息子にイラっとしてたとこです😂
私の場合、休日旦那がいる時は旦那に対応してもらったりしてます!また、ルールや時間を決めたり、ホワイトボードなどにスケジュールを書いたり(〇〇をする→マッ◯)してもいいかなぁと思います!
私も日々イラっとしながらも、あまり感情をださないように、息子のやる気スイッチを模索しながら日々奮闘してます!!
大変ですが、同じ思いの中、がんばられているとかげママさんがおられることとても心強いです😌
お互いストレス発散しながら、無理せず育児やっていきましょうね!
今、小学校2年生の自閉症スペクトラム・ADHD境界域の娘がおります。最近、毎日寝付きが悪いです。その理由として「頭の中がうるさい」「明日が不安」と言うことで、ため息をつきながら、グルグル寝返りをしながら、ようやく寝付きます。(1時間位かかります。)その様子を見ていると、辛そうだなと思います。「大丈夫だよ、大丈夫」と声をかけながら寝かすのですが…。何か有効な対処法(特に、頭の中がうるさいという点)などあるでしょうか?あまり、薬には頼りたくないなぁと思っています。
2025/5/15 22:21
質問を見る
0
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
おはようございます。
私の場合はまだ子供が小さいので、療育を利用しています。その際でも、先生とこちらで多少ボタンのかけ違いがあったり、「先生のやって下さることははたして子供に合っているのだろうか?」と思ってしまうことはまれにあります。そのため、ゆっちゃんさんがお子様をご心配なさるお気持ちもよく分かります。
実は、そのことを先日担当の相談支援員の方に話したんです。すると、
「そこは声にした方がいいです。ただし、◯◯な方がいいのでは?とか、やり方が合ってないのでは?とかではなく、子供に最近このような面があるのですがどうしたらいいでしょうという相談ベースがいいです。」
とのことでした。先方がやり方を考えてくださればそれでいいし、うちでは対応できないと言われれば違う事業所を探すのも一つとのことです。
ゆっちゃんさんの娘さんの特性を踏まえたご相談を診察の時にされるのはもちろんですし、デイケアサービスの方にもご相談されるといいと思います。娘さんの特性を積極的にお話しされておくことで、もしかしたら施設の方の経験ならではの対応方法もあるかもしれません。少しでも過ごしやすくなるといいですね。
2
宿題頑張ったらマッ◯行くと言ったのに一向にやらないで逃げ回って今に至ります。
もうマッ◯は無しですが、好きなこと最優先のやり方は間違ってると思うのは私だけでしょうか。
好きなことをやると宿題とかやらなきゃならなくなるので出来れば来年からは折り紙や絵やYouTubeを一切禁止して勉強だけやらせたいと思います。