
- 14歳
ご自身も闘病されているとのことで、お見舞い申し上げます。連投すみません。
お子さんは虞犯少年という扱いで児童相談所に一時保護してもらってはいかがでしょうか?
もしくは、お母さん、入院しましょう。
お母さんのためにも今は離れた方がいいと思います。入院して、子どもを見る人がいないので、一時保護してもらいましょう。
暴走族とのお付き合いがあり、お金を盗む。まだ幼いので罪は問えませんが、危ない兆しがします。
子どもからしたら自分から出向くなんて拒否すると思います。
素人目ではありますが、もはや教育委員会の話し合いでどうにかなるレベルではなく警察や司法にお世話になるレベルに近づいているように感じます。勉強は二の次で、お付き合いする人間を変えないことには変わらないと思います。
こんにちは。
みなさんが素敵な回答をされているので、私は違う視点で回答させてもらいますね。
発達障害があるとできることとできないことが明確にあり、周りの人間はそれに合わせねばならず疲れますね。
24時間一緒にいて、もはや身体は自分と同じか上の人間相手に強く出て暴れられても困りますから、つい「穏便な選択」をしてしまいがちです。
我が子が高一、中二で発達障害もあり不登校もあるのでホントわかります。
しかしながら、絶対許されないことは絶対許さないことはなんとしてでも伝えねばならないと思います。
とりあえずお金を取ることは絶対許されないことです。家庭内でも未成年でも絶対許されないことです。児童相談所や警察の手を借りましょう。
お話を伺う限りでは年齢や障害程度からして、お母さんが頑張ってどうにかできる領域を出ていると思います。
医師やケアマネが役に立たないのであれば、先ほどもお伝えしましたが児童相談所に相談しましょう。
いつか、お子さんはお母さんと離れて暮らさねばなりません。今の状態では離れてからとても苦労します。
今のうちに「障害の有無に関わらず許されないこと」は身につけてもらい、その他のスキルは支援機関を利用し、お母さんから離れる練習をしましょう。
障害があると、親は「この子の親として責任を持って人生を追わねば」と考えがちです。でも、基本的に親は先に死にます。いなくなってから周りがどうこうするのは大変なので、親としての責任があるとお考えであれば、今のうちに橋渡しの準備をする必要があると思ってください。
社会性は孤立時間が長いほどつかなくなります。15歳で社会に出すか30歳で出すか親が死んで50歳で社会に出すか…本人にとっても楽なのは15歳です。
義務教育が終わった15歳のときに、引きこもる以外にどんな選択肢がお子さんにあるのか、今すぐに探した方がいいと思います。
おはようございます。
うちにも知的障害と自閉症を持つ子供がいます。二次障害を発症したり、不登校になる可能性も本当に他人事ではありません。ただ、今はぴょんママさんやお子様やご家族が共倒れになってしまわないか心配です。
やはり何かしらの支援に入ってもらうべきかと思います。引きこもり支援の事業所に相談されたり、病院を変えることも一つかと思いました。
また引きこもり状態が長期化していると、どうしても自己肯定感が低くなってしまいます。お金は盗めないような環境にして、家庭内アルバイトで報酬を渡して買ってもらうようにしてもダメでしょうか?お料理を覚えたり、外で光を浴びるためにもガーデニングをしたり、アルバイト内容は何でもいいと思います。どれもこれからの人生においては必要なスキルですので、何か少しずつ自信をつけられるものができるといいですね。
勉強に苦手意識があるとやらない→余計に遅れるの悪循環です。中学生のお子様にとっては抵抗があるかもしれませんが、小学生の内容からもう一度おさらいして「これならできる」を積み上げていけるといいですよね。学習に関しては、発達障害の子を対象とした塾や家庭教師も最近は増えていますよ。うちは私が勉強を教えると2人ともイライラしますので、個人塾で本人に合わせた内容でサポートしてもらってます。
できるだけたくさんのプロの手を借りて、その間はぴょんママさんもひと息つくなどしてくださいね。
ぴょんままさん、おはようございます☀
子どもさんが4.5年程、学校に行けれてない状態なのですね。24時間ずっと一緒におられるとのことなのでぴょんままさんも不安だったり大変だったりすると思いますが、そんな中、毎日がんばられていますね!!
家で色々と子どもさんの困りごとが出ているようなので、ぴょんままさんも不安になられていると思います💦学校、専門機関など頼るといいと思いますが、病院やケアマネはあまり当てにならないとのことで困られていると思います😢とはいえぴょんままさん1人で抱えこむのは大変なことだと思います!
学校の先生とは話されてますでしょうか?またスクールカウンセリング、引きこもり支援や不登校支援を行っているところもあります。すぐに簡単にいい方向にいかないと思いますが、まずは買い物帰りなどに、「学校から電話がかかってきて、取りに行かないといけない書類がある」と学校に行ってみたり、保健室に一緒に数分だけ行ってみるなどからはじめてみるのもいいかなと思いました。
学校の先生と連携をとりながら、保健室など子どもさんが過ごしやすい場所で数分からでも過ごせることからはじめるくらいの気持ちで、学校側もアドバイスやサポートできる面はしてもらえるといいと思います😌
自宅で過ごす時間が長いと困りごとも多く出たり、ゲームやYouTubeなど自分のすきなことばかりめり込みすぎないようにしたりすることもあるので、可能であれば、外出機会をたくさんつくったり、家族以外の人とのコミュニケーションができる場所に行ったりもできるといいかもしれませんね😌
また、周りに子どもさんが不登校になられている同じ境遇の人と話しをするのもいと思いますし、経験者の話を聞くこと経験者の話を聞くことで、不登校になった子どもがその後どのようなプロセスをたどっていくのかを知ることできたりして、今は抜けないトンネルのような気持ちだと思いますが、少しでも安心につながるのではないかなとおもいました。相談しやすいところに話を聞いてもらったり、ぴょんままさんの休息できる時間もとったりしながらお身体無理しないでくださいね😢
2歳半の双子の男の子で片方が自閉症で療育にも通っています。 保育園からの帰りたくないがすごすぎて毎日悩んでいます、、。場面の切り替えが難しいというべきなんですかね、、 今2歳クラスに上がっ他ばかりなので名札をつけてるのですが、まず帰るのにそれを外そうとするとめちゃくちゃ泣いて嫌がりそこから玄関に向かって行って靴を履くのがいや。帰りたくない。と泣き喚きます。今日は廊下に寝転がり泣いて足をだんだんしていました。他の保護者の視線が本当に辛くて私のメンタルがおかしくなりそうです、、。 ようやく自転車に乗せた「こっちー!」といつもの違う道で帰りたいと言い始め その方は道が細いため大雨の中は危ないからいつもの道で帰るとそこからまたギャン泣き家についてもずっと泣いていてもう手がつけられず、、ようやく落ち着いて お風呂に入れられ機嫌が治ったかと思われましたが寝る時間になり今してる遊びを辞めたくない。寝たくない。でギャン泣き、、30分以上は泣いていました、、 色々提案したら話しかけたりしましたが全部嫌!と拒否されようやく先ほど寝かしつけられました。 こういう言語理解があまりない子、自閉症などの特性がある子にはどうするのがいいのかわかりません。 これ癇癪に繋がりそうだなあと思ったらそれを避け誤魔化しながらいくのか、 ちゃんと伝えて泣いても普通の子と同じように?甘やかさずいくべきなのか、、どうしたらいいかわからず辛いです。
2025/5/2 23:06
質問を見る
双子の育児、毎日お疲れ様です。
ある様にとって、許せないことは甘やかさず、それ以外は待ってあげてもいいと思います。私は医師に「自閉傾向がある子の対応は待つだよ」と言われました。
ただ、泣いたら思い通りになるっていうのは避けたいので、一貫した姿勢は必要になると思います。
例えば、帰り道の件は、危険なので絶対ダメ。
寝る時間は、遅くなっても支障がないなら遊ばせといて、寝不足でもっと不機嫌になるとかあるなら時間が来たら寝かせる。
保育園からの帰りは毎日のことなので、できたらスムーズに帰りたいですよね。ただ、ある様に時間があり保育園が許すのであれば、迎えに行ってから何分間は待つと決めるとか、到着の何分前から声掛けしてもらう、とかもありかな、と。
ウチの子も切り替えができなかったので、ひどい時は1時間以上から、時計の針がここになったらオシマイね、を何回も繰り返したり
両手を見せて、あと1回と1回と1回 〜1回ね(10回だと数がわかっていなかったので)から指を1本ずつ減らして毎回確認したりしてました。
「オシマイね」と言うよりも「オシマイにしない?」の方がすんなり納得したり、言われるよりも周りを見て気づいた方がスムーズだったり、最初に言えば納得しやすかったり、色々タイプがあるようです。
特性に合わせた対応は一見甘やかしのように思えるかもしれないけれど、その子に合わせた対応だと思います。我ながら甘いなって思っていたASDの子向けの対応がありますが、放デイの先生には上手な対応ですね、と言われホッとしました。
双子ということで周囲の目をひきやすいと思いますが、思い通りにいかなくて泣き叫んで寝転ぶ、はイヤイヤ期にみられる行動ですので、あまり思いつめないでくださいね。何をしても泣く時は、安全だけ確認して、そっとしておいてもいいと思いますよ。
1
意思疎通が全く出来ない 私が外出を10分ほどで済まして家に引きこもりのせいか、 部屋で走り回り落ち着かない 外では大人しい 物を投げる、叩きつける
2025/4/30 15:05
質問を見る
最初隣の部屋の声や音楽がよく聞こえるアパートに住んでました、結婚して2年ほどで子供ができ、走ったり騒いだりで苦情だらけになるし2階だとベビーカーにも困ると引っ越しましたね
とにかく大きくなった今も騒がしいしうるさいと思う事が多く、いない時しかゆっくりできないのが親騒がしいのが子供ですよねよく分かります。
3
中学生の男の子の母親です。私は5歳のころから息子が発達障害です。小学校3年生から中学校1年生の現在も学校に行けておらず24時間ずっと一緒にいます。家での困りごとは親の財布からお金を盗む、ルールを一切守らない、欲しいものは買ってもらえるのが当たり前と思っている、学校休んでもお友達と遊びに行く、1回約束守らなかったことを守れない、勉強が苦手と困りごとがこんなにあり悩んでます。夜も早く寝ても起きれないなど繰り返す。病院やケアマネはあまり当てにならなくて悩む日々です。