![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 13歳
ご自身も闘病されているとのことで、お見舞い申し上げます。連投すみません。
お子さんは虞犯少年という扱いで児童相談所に一時保護してもらってはいかがでしょうか?
もしくは、お母さん、入院しましょう。
お母さんのためにも今は離れた方がいいと思います。入院して、子どもを見る人がいないので、一時保護してもらいましょう。
暴走族とのお付き合いがあり、お金を盗む。まだ幼いので罪は問えませんが、危ない兆しがします。
子どもからしたら自分から出向くなんて拒否すると思います。
素人目ではありますが、もはや教育委員会の話し合いでどうにかなるレベルではなく警察や司法にお世話になるレベルに近づいているように感じます。勉強は二の次で、お付き合いする人間を変えないことには変わらないと思います。
こんにちは。
みなさんが素敵な回答をされているので、私は違う視点で回答させてもらいますね。
発達障害があるとできることとできないことが明確にあり、周りの人間はそれに合わせねばならず疲れますね。
24時間一緒にいて、もはや身体は自分と同じか上の人間相手に強く出て暴れられても困りますから、つい「穏便な選択」をしてしまいがちです。
我が子が高一、中二で発達障害もあり不登校もあるのでホントわかります。
しかしながら、絶対許されないことは絶対許さないことはなんとしてでも伝えねばならないと思います。
とりあえずお金を取ることは絶対許されないことです。家庭内でも未成年でも絶対許されないことです。児童相談所や警察の手を借りましょう。
お話を伺う限りでは年齢や障害程度からして、お母さんが頑張ってどうにかできる領域を出ていると思います。
医師やケアマネが役に立たないのであれば、先ほどもお伝えしましたが児童相談所に相談しましょう。
いつか、お子さんはお母さんと離れて暮らさねばなりません。今の状態では離れてからとても苦労します。
今のうちに「障害の有無に関わらず許されないこと」は身につけてもらい、その他のスキルは支援機関を利用し、お母さんから離れる練習をしましょう。
障害があると、親は「この子の親として責任を持って人生を追わねば」と考えがちです。でも、基本的に親は先に死にます。いなくなってから周りがどうこうするのは大変なので、親としての責任があるとお考えであれば、今のうちに橋渡しの準備をする必要があると思ってください。
社会性は孤立時間が長いほどつかなくなります。15歳で社会に出すか30歳で出すか親が死んで50歳で社会に出すか…本人にとっても楽なのは15歳です。
義務教育が終わった15歳のときに、引きこもる以外にどんな選択肢がお子さんにあるのか、今すぐに探した方がいいと思います。
おはようございます。
うちにも知的障害と自閉症を持つ子供がいます。二次障害を発症したり、不登校になる可能性も本当に他人事ではありません。ただ、今はぴょんママさんやお子様やご家族が共倒れになってしまわないか心配です。
やはり何かしらの支援に入ってもらうべきかと思います。引きこもり支援の事業所に相談されたり、病院を変えることも一つかと思いました。
また引きこもり状態が長期化していると、どうしても自己肯定感が低くなってしまいます。お金は盗めないような環境にして、家庭内アルバイトで報酬を渡して買ってもらうようにしてもダメでしょうか?お料理を覚えたり、外で光を浴びるためにもガーデニングをしたり、アルバイト内容は何でもいいと思います。どれもこれからの人生においては必要なスキルですので、何か少しずつ自信をつけられるものができるといいですね。
勉強に苦手意識があるとやらない→余計に遅れるの悪循環です。中学生のお子様にとっては抵抗があるかもしれませんが、小学生の内容からもう一度おさらいして「これならできる」を積み上げていけるといいですよね。学習に関しては、発達障害の子を対象とした塾や家庭教師も最近は増えていますよ。うちは私が勉強を教えると2人ともイライラしますので、個人塾で本人に合わせた内容でサポートしてもらってます。
できるだけたくさんのプロの手を借りて、その間はぴょんママさんもひと息つくなどしてくださいね。
ぴょんままさん、おはようございます☀
子どもさんが4.5年程、学校に行けれてない状態なのですね。24時間ずっと一緒におられるとのことなのでぴょんままさんも不安だったり大変だったりすると思いますが、そんな中、毎日がんばられていますね!!
家で色々と子どもさんの困りごとが出ているようなので、ぴょんままさんも不安になられていると思います💦学校、専門機関など頼るといいと思いますが、病院やケアマネはあまり当てにならないとのことで困られていると思います😢とはいえぴょんままさん1人で抱えこむのは大変なことだと思います!
学校の先生とは話されてますでしょうか?またスクールカウンセリング、引きこもり支援や不登校支援を行っているところもあります。すぐに簡単にいい方向にいかないと思いますが、まずは買い物帰りなどに、「学校から電話がかかってきて、取りに行かないといけない書類がある」と学校に行ってみたり、保健室に一緒に数分だけ行ってみるなどからはじめてみるのもいいかなと思いました。
学校の先生と連携をとりながら、保健室など子どもさんが過ごしやすい場所で数分からでも過ごせることからはじめるくらいの気持ちで、学校側もアドバイスやサポートできる面はしてもらえるといいと思います😌
自宅で過ごす時間が長いと困りごとも多く出たり、ゲームやYouTubeなど自分のすきなことばかりめり込みすぎないようにしたりすることもあるので、可能であれば、外出機会をたくさんつくったり、家族以外の人とのコミュニケーションができる場所に行ったりもできるといいかもしれませんね😌
また、周りに子どもさんが不登校になられている同じ境遇の人と話しをするのもいと思いますし、経験者の話を聞くこと経験者の話を聞くことで、不登校になった子どもがその後どのようなプロセスをたどっていくのかを知ることできたりして、今は抜けないトンネルのような気持ちだと思いますが、少しでも安心につながるのではないかなとおもいました。相談しやすいところに話を聞いてもらったり、ぴょんままさんの休息できる時間もとったりしながらお身体無理しないでくださいね😢
3歳8ヶ月の息子。 保育園に通っています。落ち着きがなく、オムツも外れず悩んでます💦
2025/2/16 15:38
質問を見る
こんばんは。
オムツの問題も、親にとっては深い悩みですよね💦おしっこの感覚は1〜2時間くらいあいていて、尿意を感じることはできていますでしょうか?もし、そこがまだですと、もう少し体の機能の成長を待ってあげてもいいのかなと思いました。尿意を感じることもできて、かつトイレに行くことも嫌がらないのであればもう少しですよね!これが大きな問題でもありますが、本人のやる気スイッチ次第😅うちの子は検尿などでどうしてもおしっこをしてもらわないといけない時は、本人を説得すると(時間は多少かかるものの)おしっこできていました。けれども、基本オムツで排尿を繰り返し、外れたのは年少の冬でしたよ。きっかけは小児科の先生にまだオムツであることがバレてしまい、「はぁ〜?まだオムツなの?!保育園で何も言われないんですか!?」と言われたことでした。本人的に「やばい」と思ったのか、翌日からトイレでするようになりました(苦笑)
とは言え、初めはトイレで排尿する感覚をまず覚えてもらいたいですよね。そのため、うちは朝起きるとすぐに子供を抱えてトイレに座らせたりしていました。これで結構何回か成功していました。やる気スイッチに関しては、周りのお子さんだと「オムツが外れたら温泉やプールに行ける」で成功した例もあるようです。
ただ、いつかは外れます😄トイトレで、だいしママさんもお子様も追い込まれてしまってはいけません。行き詰まってしまったらトイトレをお休みしてもいいと思いますし、あまり気負い過ぎずお子様のペースで十分だと思いますよ。
1
中学生の息子です。先日友達と遊びに出かけ日が変わる頃に帰ってきました。途中まで連絡取れていたのですが、21時を過ぎたため連絡取ろうとすると、23時まで連絡がつかず心配しました。 ADHD傾向があり、反省の意味を履き違えることが多々あります。心配していたと叱ると「怒られた」という気持ちしか残らないようです。 その1つのことでしか理解が及ばず、似たようなことは今回とは別の意味でとらえます。なので同じような事をすることが多々あります。 どのように話す、または接することで理解が深まるのか、皆さんから教えていただけると嬉しいです。
2025/2/16 08:17
質問を見る
中学生ともなると行動範囲が広がって、どんな友達とどこで何をしているのやらと気をもむことが多いですよね。連絡がつかず、なかなか帰宅しない状況、さぞご心配のことだったろうと思います。
うちの子もそうですが、そもそも中学生男子、親が注意してもだいたい聞いてません。
テレビをつけたまま叱った時など、テレビの内容は覚えていても、私の言ったことなど一つも覚えていませんでした。
子どもの理解が深まるような話し方って本当に難しいですよね。
一つ観察していただきたいのが、お子さんがあいまいな表現が苦手ではないかどうかです。
「これ」や「それ」などの指示語や、「ちゃんと」や「もう少し」などのあいまいな表現が苦手だと勝手に変な方向に解釈してたりします。
うちの子も注意した後に「今のはどういうこと?」と質問すると、たいてい「お母さんが言いたいのは、そういうことじゃないんだよ……」ということが多々あります。
がっかりです。
こうしたタイプの子に話を伝えやすくするポイントは、余計なことは言わず(本当はあれもこれもいろいろと言いたいんですけどね)、要点を具体的な表現で簡潔にズバッと言うでしょうか。
要点をできるだけ具体的なことに落とし込んでいくと、お互い理解の行き違いを防ぐことができます。
例えば、「わが家の門限は○時」、「18歳未満は、○時以降外出していると補導される」、「遅くなるときは必ず電話連絡する」などのポイントを「一つ目は〜」とお話しするといいと思います。
ただ、あまりたくさんだと覚えていられないので、せいぜい3つくらいでしょうか?紙に書きながら話されるといいかもしれません。
注意した後、「わかった?」と聞いたところで、全然わかっていなくても「わかった」と答えるのがオチなので、「今話したことをもう一回言ってみて」と確認すると、なおいいと思います。
次回外出する際に忘れているようでしたら再度要点を確認させると、同じような行動が抑制されるかもしれません。
いろいろと述べましたが、あくまでも私の感想です。すでに試されていたら参考にもならず、すみません!
1
中学生の男の子の母親です。私は5歳のころから息子が発達障害です。小学校3年生から中学校1年生の現在も学校に行けておらず24時間ずっと一緒にいます。家での困りごとは親の財布からお金を盗む、ルールを一切守らない、欲しいものは買ってもらえるのが当たり前と思っている、学校休んでもお友達と遊びに行く、1回約束守らなかったことを守れない、勉強が苦手と困りごとがこんなにあり悩んでます。夜も早く寝ても起きれないなど繰り返す。病院やケアマネはあまり当てにならなくて悩む日々です。