
- 14歳
ご自身も闘病されているとのことで、お見舞い申し上げます。連投すみません。
お子さんは虞犯少年という扱いで児童相談所に一時保護してもらってはいかがでしょうか?
もしくは、お母さん、入院しましょう。
お母さんのためにも今は離れた方がいいと思います。入院して、子どもを見る人がいないので、一時保護してもらいましょう。
暴走族とのお付き合いがあり、お金を盗む。まだ幼いので罪は問えませんが、危ない兆しがします。
子どもからしたら自分から出向くなんて拒否すると思います。
素人目ではありますが、もはや教育委員会の話し合いでどうにかなるレベルではなく警察や司法にお世話になるレベルに近づいているように感じます。勉強は二の次で、お付き合いする人間を変えないことには変わらないと思います。
こんにちは。
みなさんが素敵な回答をされているので、私は違う視点で回答させてもらいますね。
発達障害があるとできることとできないことが明確にあり、周りの人間はそれに合わせねばならず疲れますね。
24時間一緒にいて、もはや身体は自分と同じか上の人間相手に強く出て暴れられても困りますから、つい「穏便な選択」をしてしまいがちです。
我が子が高一、中二で発達障害もあり不登校もあるのでホントわかります。
しかしながら、絶対許されないことは絶対許さないことはなんとしてでも伝えねばならないと思います。
とりあえずお金を取ることは絶対許されないことです。家庭内でも未成年でも絶対許されないことです。児童相談所や警察の手を借りましょう。
お話を伺う限りでは年齢や障害程度からして、お母さんが頑張ってどうにかできる領域を出ていると思います。
医師やケアマネが役に立たないのであれば、先ほどもお伝えしましたが児童相談所に相談しましょう。
いつか、お子さんはお母さんと離れて暮らさねばなりません。今の状態では離れてからとても苦労します。
今のうちに「障害の有無に関わらず許されないこと」は身につけてもらい、その他のスキルは支援機関を利用し、お母さんから離れる練習をしましょう。
障害があると、親は「この子の親として責任を持って人生を追わねば」と考えがちです。でも、基本的に親は先に死にます。いなくなってから周りがどうこうするのは大変なので、親としての責任があるとお考えであれば、今のうちに橋渡しの準備をする必要があると思ってください。
社会性は孤立時間が長いほどつかなくなります。15歳で社会に出すか30歳で出すか親が死んで50歳で社会に出すか…本人にとっても楽なのは15歳です。
義務教育が終わった15歳のときに、引きこもる以外にどんな選択肢がお子さんにあるのか、今すぐに探した方がいいと思います。
おはようございます。
うちにも知的障害と自閉症を持つ子供がいます。二次障害を発症したり、不登校になる可能性も本当に他人事ではありません。ただ、今はぴょんママさんやお子様やご家族が共倒れになってしまわないか心配です。
やはり何かしらの支援に入ってもらうべきかと思います。引きこもり支援の事業所に相談されたり、病院を変えることも一つかと思いました。
また引きこもり状態が長期化していると、どうしても自己肯定感が低くなってしまいます。お金は盗めないような環境にして、家庭内アルバイトで報酬を渡して買ってもらうようにしてもダメでしょうか?お料理を覚えたり、外で光を浴びるためにもガーデニングをしたり、アルバイト内容は何でもいいと思います。どれもこれからの人生においては必要なスキルですので、何か少しずつ自信をつけられるものができるといいですね。
勉強に苦手意識があるとやらない→余計に遅れるの悪循環です。中学生のお子様にとっては抵抗があるかもしれませんが、小学生の内容からもう一度おさらいして「これならできる」を積み上げていけるといいですよね。学習に関しては、発達障害の子を対象とした塾や家庭教師も最近は増えていますよ。うちは私が勉強を教えると2人ともイライラしますので、個人塾で本人に合わせた内容でサポートしてもらってます。
できるだけたくさんのプロの手を借りて、その間はぴょんママさんもひと息つくなどしてくださいね。
ぴょんままさん、おはようございます☀
子どもさんが4.5年程、学校に行けれてない状態なのですね。24時間ずっと一緒におられるとのことなのでぴょんままさんも不安だったり大変だったりすると思いますが、そんな中、毎日がんばられていますね!!
家で色々と子どもさんの困りごとが出ているようなので、ぴょんままさんも不安になられていると思います💦学校、専門機関など頼るといいと思いますが、病院やケアマネはあまり当てにならないとのことで困られていると思います😢とはいえぴょんままさん1人で抱えこむのは大変なことだと思います!
学校の先生とは話されてますでしょうか?またスクールカウンセリング、引きこもり支援や不登校支援を行っているところもあります。すぐに簡単にいい方向にいかないと思いますが、まずは買い物帰りなどに、「学校から電話がかかってきて、取りに行かないといけない書類がある」と学校に行ってみたり、保健室に一緒に数分だけ行ってみるなどからはじめてみるのもいいかなと思いました。
学校の先生と連携をとりながら、保健室など子どもさんが過ごしやすい場所で数分からでも過ごせることからはじめるくらいの気持ちで、学校側もアドバイスやサポートできる面はしてもらえるといいと思います😌
自宅で過ごす時間が長いと困りごとも多く出たり、ゲームやYouTubeなど自分のすきなことばかりめり込みすぎないようにしたりすることもあるので、可能であれば、外出機会をたくさんつくったり、家族以外の人とのコミュニケーションができる場所に行ったりもできるといいかもしれませんね😌
また、周りに子どもさんが不登校になられている同じ境遇の人と話しをするのもいと思いますし、経験者の話を聞くこと経験者の話を聞くことで、不登校になった子どもがその後どのようなプロセスをたどっていくのかを知ることできたりして、今は抜けないトンネルのような気持ちだと思いますが、少しでも安心につながるのではないかなとおもいました。相談しやすいところに話を聞いてもらったり、ぴょんままさんの休息できる時間もとったりしながらお身体無理しないでくださいね😢
小学5年の娘のことで悩んでいます。 塾の授業は楽しいと行くことは一度も嫌がらなかったのですが、家庭学習が自分から全くせず、親が言ってもやったりやらなかったりの状態が3年生から続いていました。 気になったのが、プリントやった!というのに実際見たら真っ白だったり。もともとADHD不注意型傾向があると見ていたのですが、汚部屋で片付けられず、塾の教材もみつからなかったり、生活面でも気になるところがありました。 そんな娘と付き合うのが疲れた夫の代わりに最近は私が勉強まるつけしたり、成績が5クラス落ちたので塾の先生と電話面談して伴走しようと意気込んだ矢先に、娘が私のいない隙に答えを丸写ししていたことがわかりました。 1番ショックなのが、写したことよりも、できたー!と明るく元気に嘘をつかれた事でした。 お菓子の盗み食いはお菓子を買わない、おやつの時間以外は隠しておく。タブレットは鍵付き箱に入れておく。で対処してきました。では、今度は解答用紙を隠す・・・?と頭に浮かびましたが、大袈裟かもしれませんが、これを外で、試験などでやったらどうなる?と思うと私の手の届かないところで起きることはどうしたらいいのかとても悩みました。 夫は私が辞めさせたくないなら止めないスタンスでしたが、私は偏差値の高さや進学先よりも、嘘をつかない正直な子に育ってほしいと願っています。 なので、嘘をつかなくていい環境にするために、塾を辞めるのがいいだろうと決めました。 本人は行きたがっているので、かわいそうかとなやみましたが、やめるやめない、やるなら勉強しよう、でもやらない、のループを繰り返すうちに私と夫も疲れ切ってしまいました。 娘には全て説明しましたが、どこまで伝わっているかはわかりません。塾がないととても時間ができて、家でベッドでゴロゴロしています。 退塾の手続き電話を終えたら、まだ正式に手続きが終わってないものの、とても気持ちが落ち込んで辛いです。 片付けられない、ベッドのしたからはコップやバナナの皮やお菓子の袋がでてきて、探し物が絶えない娘。 片付けもですが、真っ直ぐに育つには何をしてあげたらいいのでしょうか。 私立中に入る娘を思い描いていたので、なかなか現実に気持ちがついていかず辛いです。
2025/10/22 14:37
質問を見る
親にとって中受は結構ストレスがかかりますよね。我が家もそうでしたが、焦る親とのん気な子どものパターンが多いのではないでしょうか。
私もしょっちゅうガッカリしたり、イライラしたりしてました。
「子どもにはこうあって欲しい」と思っても、なかなか思い通りにいかないのが子育てなのかもしれませんね。親業って、本当に大変です。
お嬢さん、明るくてとても良いと思います。嘘をつくのは確かに良くないですが、それだけ知恵があるということでもありますし、その都度諭していけば大丈夫なのではと思います。
良い機会だと思うので、お勉強のことや進路のことなど、お嬢さんとじっくり話し合ってみてはいかがでしょうか?
何に興味があるのか、何をやってみたいのか、お子さんの意見を尊重してあげて、親はそれを見守るというスタンスが良いのかなと思います。
2
4歳年少の女の子です。 癇癪が酷く、対応に困ってます。 娘の癇癪の原因で多い理由は「自分の思い通りにならない」です。 「このおもちゃで遊びたい」や、「これほしい」と自分のやりたい事などのお話しはできます。 そして娘の要求が通らないと癇癪が始まります。 〇〇なんて大っ嫌い!もうあっち行って!など言って大声で泣き叫び、泣き喚きます。 発達相談で対応方法を聞いたり、ネットで調べたり、YouTubeを参考にしたりしましたが、全て通用しませんでした。 時間を決める「まだ遊びたいと言われる」、共感する、気持ちを代弁する、抱きしめる(全力拒否される)、見守る、無視するなど。 癇癪が落ち着く?(そこまで長くはないが激しい)と「おもちゃで遊べなくて悲しかった」とか「もっと遊びたかったんだもん」など自分の気持ちを教えてくれますが、もうお手上げ状態です。 家では唯一、「じゃあ、お片付けしたらいいよ」とか「〇〇したらいいよ」が通用する事もあります。 ただ、娘の自分の思い通りには色々なパターンがあり通用する時もあれば通用しないときもあります。 保育園では、「何色(こだわり)の手押し車で遊びたい」と言っても、他のお友達が既に使っててジャンケンで負けて癇癪だったり、みんなでお散歩に行く直前に「〇〇のおもちゃで遊びたい」だったり、「今日は〇〇ちゃんと手を繋ぎたい」だったり、「違うクラスの〇〇のおもちゃで遊びたい」だったりと先生に無理難題要求して、先生が「ちょっと待って」と言うと癇癪してしまうそうです。娘の要求に応えてあげられる事はしているのですが、コレだ!と思うとコレ!になってしまうので何かいい方法ありませんか?と個人面談で言われました。 癇癪っ子を育てた方など、何か良い対応方法があれば教えていただきたいです。 区の発達相談の発達検査では田中ビネーで4ヶ月ほどの遅れと指摘されました。
2025/10/22 01:52
質問を見る
みきていさんは、色々調べられたり、工夫されながら対応されていますね!
子どもの癇癪がひどいと、悩みますし親も精神的にしんどくなりますよね💦
私の息子は診断はついていないのですが発達グレーゾーンなので、どうしても自分のこうしたい!という気持ちが強いのでそれがうまくいかないと不安定になったりしまって癇癪で大泣きも多かったです💦
でもうまくいかなかったら癇癪になっていたのが、泣くだけになったり、「もう一回やってみよう」と気持ちを切り替えれるように年々、息子なりに経験を積んだり、脳の発達もあったりしながら成長もみられるようになってます!
でもそういったことが続く時期は親のメンタル的にもしんどくなってしまいますよね💦
私の場合は、なるべく気持ちに共感しながら選択肢を与えてあげたり、子どもの気分転換できる方法を探したり、気持ちが落ち着いた時に声掛けをしたりすることを根気強く続けました!すぐに癇癪など改善というわけではないかもしれませんが、根気強くやっていく中できっと子どもさんも成長して、減っていくとは思います😊
日々、大変と思いますが、みきていさんも周りを頼りながら無理せず子育てされてくださいね😌
3
中学生の男の子の母親です。私は5歳のころから息子が発達障害です。小学校3年生から中学校1年生の現在も学校に行けておらず24時間ずっと一緒にいます。家での困りごとは親の財布からお金を盗む、ルールを一切守らない、欲しいものは買ってもらえるのが当たり前と思っている、学校休んでもお友達と遊びに行く、1回約束守らなかったことを守れない、勉強が苦手と困りごとがこんなにあり悩んでます。夜も早く寝ても起きれないなど繰り返す。病院やケアマネはあまり当てにならなくて悩む日々です。