
- 10歳
ちぃさんもお子さんも、おつらい状況のなか耐えていらっしゃるのですね…私と息子(小4)も、支援級に苦手な子が居ります。
田舎でふたりきりの1クラスなのですが、工作を壊されたり、思い通りにならないと教室で裸になり用を足したりつばを吐いたり…息子は我慢して通っていましたがついに体調を崩してしまいまい、不登校気味になりました。
何度も学校に掛け合い、訪問支援も利用して今はできるだけ接触しないよう配慮していただいてはいますが…もうかれこれ2年になります。
相手の子は学校大好きで毎日通っているらしく、私はとても不公平に感じています。でも、その子のおばあちゃんとお話する機会があり、ご両親が共働きでおばあちゃんおじいちゃん宅で預かっていることなど色々と聞いているうちに、ご家庭なりの事情があり私にはわからないような大変さやおつらさを抱えてらっしゃるのだろうなと思いました。
学校側は、私が単独でお願いしたときよりも福祉サービスのかたと同行したときのほうが、スムーズに対応してくれました😊
おはようございます。
うちは知的支援級の3年生です。それぞれ特性があるので、あるあるな問題ですよね。授業中声を出したりがさごそしたりする子がいる一方で、聴覚過敏などがあり静かな環境を好む子…一緒にいると辛かったりしますよね💦
特性はなくなるものでもないので、陰で親としても悩む毎日かもしれません。子供が小学生になると、保護者同士の交流も特になかったりすることも多いので見えないですよね😅
とりあえずは担任の先生にご相談がよろしいかと思います。支援級が複数あるなら隣のクラスで授業を受ける、来年度はクラスを別にしてもらうなどは私の身の周りで実際にあった事例です。少しでも落ち着いて授業を受けられるといいですね。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
支援級に通っているが、同じ支援級に、子どもを放置している親がいる。児童精神科に相談に行きせず、ほったらかし。とても嫌だ。しつけで悩んでないのだろうか?授業中うるさくしないでほしい。