
- 8歳
ごんさんもお子さんも不安を抱えながらも、日々精一杯頑張っていらっしゃることがとても伝わってきました…お仕事もあるなか、お子さんに寄り添われていて頭が下がります。
私の息子は苦手なお友達が居て、我慢して通っていたのですが、下痢や蕁麻疹などお薬も効かないほどまでに深刻化してしまい3ヶ月ほど外出もできませんでした。今は体調が回復してきたので、本人の無理のないペースで週1回1時間登校しています。学校と話し合い、安心して過ごせるよう環境を整える等配慮していただいてます。
息子にここまで無理をさせてしまったことを反省し、今はとにかく健やかに毎日楽しく過ごして欲しいなと放デイや訪問支援など利用しつつ、学校以外での関わりも大切にしています😊
発達相談は勇気がいるかもしれませんが、もしお子さんの特性がわかれば、どうサポートしていくか手だてが得られる第1歩になるのではと思います🍀
こんにちは。
登校渋りは親も心身ともに疲弊しますね。働いていると学校へ行ってくれないと困ると言う事情もあるとは思うのですが、、、
まだ小学校一年生、新しい環境はしんどいです。もう11月なのに!?と感じられると思いますが、運動会などのイベントはすべて初めてで、勉強面でも秋から漢字も始まり算数も難しくなります。難なく適応する方がすごいんです。
「でも周りの子はウチの子みたいには…」とも思われるかもしれませんが、人それぞれ苦手なタイミングや場面や表出方法は違います。小学校に入る前に不安で手を焼いた子もいれば、二年生になってから出てくる子もいます。実は全然宿題ができない子もいれば、平日は問題ないけど参観などのイベント前後に発熱する子もいます。
お子さんは日常が嫌だったのでしょう。
我が子は中学生になり不登校をしていますが、幼稚園の頃から行き渋りがありました。繊細すぎました。
あと、ひとつだけ…
学校が楽しいところかどうか、どう感じるかはお子さんが決めるのであり、お母さんが教えるものではありません。お子さんの「楽しいと感じない」感情を否定してしまうこともありうるので、あまり言わない方が良い気がします。
発達障害かどうかはわかりませんが、今は無理に集団に入れようとしない方が良い気がします。
子どもさんが泣きながら学校に通われているとのことで、ごんさんも心配されていることと思います😢
子どもさんも何か行きたくない原因などあるのかと思いますが、泣いている理由などは分からないことも多いですし、どう対応して良いか悩みますよね💦
そして自分の感情をコントローや約束を守るなど、これから成長していく中でできてくるのか、発達特性のものなのかなども見極めが難しいですし、発達連絡しようしようとおいからが思いながら怖くてできない気持ちもよく分かります!
もうされているかもしれませんが、まず担任の先生に時間をもらって話しをしてみるといいかもしれませんね。先生の目線で子どもさんの困っていることや学校での姿など教えてもらえると思います!
ごんさんも子どもさんが発達障害があるのではないかと色々考えたりして不安だと思いますが、1番は子どもさんが学校で楽しく過ごしやすく過ごせるようにまずは、学校の先生と話しをしていくことからはじめていってもいいかなと思います。その上で困りごとなど、サポートしてもらったり必要に応じて色々アドバイスももらえると思います😌
ごんさんも無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
軽度知的障害の小学1年生の子どもがいます。 宿題はその日のうちに済ませるというルーティンは出来上がっているのですが、内容を理解している部分としていない部分とばらつきがあります。 まだ1、2年生のうちは私でも教えられるかもしれませんが、専門家ではないので早めに学習支援が受けられるデイサービスなどに通ったほうがいいでしょうか? みなさんはどうやって子どもに勉強を教えていますか? 家庭学習だとそのうち親の方がイライラしてしまいそうです。
2025/5/7 16:42
質問を見る
こんばんは。
1年生なのに、宿題を済ませるルーティーンが出来上がっているのはすごいですね!えりママさんの日々の頑張りでしかないと思います😄
私には支援級4年生の子供がいます。子供に知的障害もあるため、そもそも概念のない所に教える難しさ、子供の集中力のなさなどからただ親子で衝突するばかりでした。このままでは親子共につぶれてしまうと判断し、1年生の頃から個別指導塾に通わせています。市内に大手の個別指導塾が7件ほどある中で受け入れOKなのは2件だけでしたが、知的障害があっても大手の塾に通えないことはありません。とても面倒見の良い塾長と先生に出会えたお陰で、意外と本人も嫌がらずに通っていますよ!そのため予習は塾に完全にお任せし、塾や学校の宿題とちょっとしたドリルをすることで復習を家庭内で行なっています。
お子様にとっても、先生だと素直に話を聞けるのに、お母様だとそうもいかないこともありますよね😅家庭の平和のためには、学習支援のある放デイでもいいと思いますし、家庭教師や塾に通ってもいいのかなと思います。
3
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
こんにちは。
妹が場面緘黙でした。母はかなり悩んだようですが、知的に遅れはないので普通学級でした。
かなり苦労したようですが、高学年になったある日、劇で台詞を与えられたことをきっかけに、突然話し出してわたしもびっくりした記憶があります。いまも人前で話すことは苦手ですが、普通に大学に行き就職しています。
地域によっては支援級に行くにはある程度障がいの度合いがないとだめな場合もあるので、ご希望であれば早めに相談したほうがよいと思います。個人的にはまだ判断するのは早いかなと思いますが、スクールカウンセラーや支援コーディネーターの先生と相談されてみてはいかがでしょうか。よい選択ができるとよいですね。
1
4月より1年生になりました。
朝はひとつ上のお姉さん2人と一緒に
行ってもらい、放課後は学童へ
最初の1週間程は途中まで一緒についていき、様子を見ておりました。
来なくていいよ!まで言えるようになり成長を感じておりましたが、いつからか
どよーんとした感じで行くようになり途中で泣き出してしまうことが増え、色んなお姉さんたちが引っ張って連れて行ってくれたりしました。
自宅でも学校に行かないと行けないこと
遅刻してはいけないこと、学校は楽しいんだよーと教えてきました。
明日は笑っていこうねと約束しても
翌日には泣いてしまう。理由は分からず言葉にしてくれません。どうしても涙が出てしまうと教えてくれたことがありまし、
。これが11月になった今も続いています。約束がなかなか守れないのと、酷い時は癇癪をおこし、倒れ込んで先生に引っ張って連れて行ってもらうこともたくさんありました。学童が嫌だとずっと言い続けていたので、退会して鍵っ子にしました。わたしも仕事短くさせてもらっています。
そうしたことで、行ける日が増えてきたのですが、、やはり自分の感情をコントローて出来てないなと思うことが結構あって、約束もなかなか守れず、、なことがほぼ毎日です。色んなことへの不安も他の子より大きく、まだで学校まで付いてきてほしいと。わたしも遅刻したり遅刻ギリギリな生活がつづいておりますが、職場の理解がある為働けております。しかし、もう半年以上この状態、なんなら前よりひどくなっています。発達障害があるのかと不安になってきております。
同じことを何回も伝えますし、忘れることもたくさん!怒りたくないのに怒ったりもしてしまいます。発達連絡しようしようとおいからが思いながら怖くてできておりません。