
- 2歳
 


我が子が順調に発達しているか心配になりますよね😭気持ちわかります! !
早ければ9ヵ月頃から歩き始める子もいれば、1歳半を過ぎてからやっとたっち、歩き始める子もいますし、子供の成長には、その子なりのペースがありますよね😌
目もよくあい、よく笑い、呼べばほぼ振り向くとのことなので、真似っこもできたり…できることがたくさんだなぁ!!すくすく育っていると思いました😚
指差しや積み木、簡単な指示の理解など1歳半検診でみていく内容ですし、現在、1歳2ヶ月とのことなのでこれからたくさん成長していかれると思いました!!
私のもうすぐ4歳の息子は、1歳半時点でも、振り向く、バイバイ、指差し、簡単な指示の理解などほとんどできなかったですが、2歳過ぎた頃にできるようになりました! あの頃には想像できないほどすごく成長しています。子どもってどう成長するか本当にわからないですよ!!
だからあの時の可愛い息子との時間を不安ばかりで楽しめなかったこと今では後悔しています😭
なのでゆうママさんも不安はあると思いますが、子どもさんとの時間を、楽しんでくださいね😌!
現時点でも心配であれば、相談しやすい場所に相談してみてもいいと思います😌
不安もあると思いますが、ゆうママさんもリフレッシュもしたりしながら子育てされてくださいね!!

こんにちは。
毎日お疲れ様です。毎日お忙しい中、お子様のことをよく見ていらっしゃるのが文面から伝わってきます。指差しや積み木を積まない点が気になっていらっしゃるんですね。うちは一番下の子が1歳8ヶ月です。確かに発達の目安として、この時期は指差しできているかなどの確認がありますよね。でも、そんなにとらわれる必要ないと思いますよ!
お子様がゆうママさんと一生懸命コミュニケーションを取ろうとしているのが伝わりますし、愛着形成も問題ないかと思います。ちょうだいができるのであれば、取ってや置いてができなくても今は大丈夫じゃないでしょうか😄もしかしたら、取ってや置いての言葉の意味のインプットがこれからだけなのかもしれませんね。指示に従うという点ではちょうだいができるので問題ないと個人的には思います。まねっこも発達段階にありますし、これからぐんぐん伸びてくると思います。この時期は、できないできないと思っていても急にできるようになりますので、様子見でいいんじゃないかなと思いました。ただ、どうしてもご不安であれば保健センターに相談することは可能ですよ!「こんなこと聞いていいのかな」と不安になる必要はなく、気軽に相談されて大丈夫です。もしくは支援センターや児童館などに遊びに行った時に、常駐されている保育士さんに聞かれてもいいかと思います。

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

りーさん、こんにちは。
私の息子も園から気がかりさについてご指摘を受け、療育センターの受診をすすめられました。予約が半年待ちほどで、たまたま体調不良でかかりつけの小児科へ行った時に療育センターOBの先生がいらっしゃるクリニックを紹介していただき、そちらも通い始めました。
戸惑いやわからないことだらけでなかなか気持ちが追いつかなかったのですが、息子の場合は療育センターで検査ののち診断を受けて療育を始め、私も保護者向けの講座に参加して息子の特性や接し方、環境の整え方などについて知識をつけたり、他の保護者の方と接する機会もでき励みになったりするなかで少しずつ落ち着いてきたように思います。
また「自分がなんとかしなければ」と抱え込みがちだったのですが、相談員さんや療育先など繋がりができて園とも連携しながらどのように支援していくか一緒に考えていけるようになったり、不安な時に素直な気持ちを打ち明けて支えて頂いたりと心強く感じています。
以前、「お母さんの不安が伝わってしまうから、お母さんが笑顔で過ごせることがお子さんにとっても安心していちばんですよ」と声をかけて頂いたことがあって、色々心配ごとはあるけれども素敵なところもいっぱいなので、1歩1歩マイペースで積み重ねていけたらと思います。
下のお子さんのお世話もあって大変な時期かと思いますが、ご無理なさらず、携わって下さる方々もたくさん頼ってみられながら、どうぞりーさんご自身の休息のお時間も大切になさってくださいね。
3

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます
まずは園との相談かなぁと個人的には思いました
というのも能力はあり、発揮する場面が限られるということですよね
どうしても友達がいたら家では友達と会えないわけだから今話したいっていうのは普通だし、出来ることをいちいち園でいろんな制限を食らってやる必要があるのか?と疑問に思ってしまうのもある意味賢いお子さんなんじゃないかと思います
集中力がどうしても園だと散ってしまうし、例えば全体号令が聞きにくい、お母さんの説明と違ってわかりにくいと思えばただでさえ散りやすい集中力がどんどん消えてしまうというのはまぁ仕方ないのかなぁとも思ってしまいました
ただ6歳であればまだ経験値が低く今できないからと言って将来的に小学校でもできないかというとある程度年齢を重ねると学校でも発揮する力がついてくるんだと思います
園の先生にはもし動画をとれるならおこさんが家で持ち帰ったものをやっているところを撮影し、こういった感じの場所でこうやって行っていて実際落ち着いてできているという事実を提示しながら、お子さんの実力を認めてもらうことが大事かなぁと
今後も同じ状況になったら家ではこれくらいの時間でできましたというのを伝えながら園の先生に褒めてもらうというのを繰り返せば外でできない自分でも大丈夫という安心感と、外でもできるかもしれないという感覚を持てるかもしれませんよね
また、もしその時間中ほかの子の邪魔をしてしまうようなら席をはなしてもらう、もしできるならお子さんにプリントを配る回収するなどの役割を持たせてもらって違った方法で参加させてもらうなど工夫してもらう方がお子さんとしてもいいのかもしれない思いました
1人だけ部屋を変えてやるのでも全然いいよって子ならお子さんが職員室などを借りてやるのも手かもしれませんね
いい方法を園と模索できるといいなと思いました
2
1歳2ヶ月(修正一歳1ヶ月)の男の子がいます。
運動発達も精神発達ものんびりさんで、
何か障害があるのではと不安です。
運動面では首座り、寝返りまでは目安通りでしたがずり這いが修正9ヶ月でやっと始まり、はいはいを飛ばして修正11ヶ月でつかまり立ち。現在は伝い歩きを頑張りっており少しの間1人で立っていられるようになってきましたがまだまだ歩きません。
精神面では、ぱちぱちのマネやバイバイはたまに。こちらにおもちゃを差し出してきたり、ちょうだいと言うとくれたり。
そばを離れると泣いたり(あやしたり遊ぶとすぐ泣き止みます)。目もよくあい、よく笑い、呼べばほぼ振り向きます。
おもちゃは指差しをするように人差し指でボタンをちゃんと押したり、音が止まればまた押したりしています。欲しいものにすぐ手を伸ばしたりもします。
どれも100%ではありませんがだんだん出来るようになって来ました。
ですが指差しがまだ出来ず、積み木も積めません。あれ取ってや、ここに置いてなど簡単な指示も理解できていないような気がしています。
この月齢でこの発達は問題でしょうか…