
- 4歳
おはようございます。
まだ年齢的に小さいのもあり、耳で聞く部分が発達途中かもしれないですね。うちの年中の子供は軽度知的障害があるため、保育園でも療育先でも何度も伝えるような約束の際には視覚でも訴えるようにしています。またいくつもあると当然覚えられませんので、その都度絵カードなので約束事を提示するか約束事を絞っていますよ。ゆかさんのお子様に発達障害はないでしょうが、まだ幼いのでそのように少しフォローしてあげると分かりやすいかもしれませんね。
うちの子も工作は大好きなのですが、出来上がるとそれは遊び道具に変身。結局すぐに壊してしまいます。保育園で飾る為のものはすぐ手の届かない所に置くしかないかなと思いました。遊びたいと言ったら、「この紙自由にしていいよ。」など代わりになるものを渡してあげるといいかと思います。ただ、破くのは自分の作品だけなのがすごいですね!そこで人の物に手を出してしまわないのが、しっかり自他の概念ができている証拠です。素晴らしいと感じました😄
我が子も興奮したりすると座ってられなかったりして、歩き回ったりするので、お気持ちわかります!!
私の息子の場合は、幼稚園に行きはじめの頃、作品という概念が他の子よりもなく、作品は破ってはいけない物の区別がそこまでできておらず、おともだちの作品を触ったりして崩してしまったことがありました。
でも、幼稚園や家庭で作った作品は大切なものであることを伝え続けて言ったり、本人も理解力が増してきて今では勝手に触ったり壊したりすることはなくなっています。
ゆかさんの子どもさんは壊してはいけないことを分かってやっているのか分かってなくてやっているのかは分かりませんが、どちらにしても壊してダメなものと良い物を使い分けられるように、もうされているかもしれませんが、普段の生活の中でも声かけを気長に続けていくといいかなと思います😌(お子さんが大事なものを壊そうとしたらその手を止めて、「これは大事だなら壊さないで」「●●ちゃんのこっち」と言って違うものに誘導するなど)
不安もあると思いますが、ゆかさんの子供さんのペースでこれからどんどん成長していくと思いますよ😌ゆかさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😊
お互いがんばりましょうね!!
境界知能の娘が明日入学式です。事前に体育館の様子を下見させてもらっていて、流れを伝えてはあるのですが、どうなるか緊張が高まっています、、!みなさん入学式は緊張されませんでしたか?私は保護者が集まる場所は昔から苦手で仕方なく、クラスがどうなるかとか、娘が果たして順調に1日過ごせるか色んな緊張が混ざっていて、ずっとそわそわしています💦 こう乗り切った!とか何か心構えなど思いつくことがあったらぜひ教えていただきちいです、、!😫
2025/4/8 20:02
質問を見る
ご入学おめでとうございます。
入学式では普通の学校でもトラブルがつきものなので、あまり深く考えず、「会場にいられたらOK」くらいの気持ちでのぞんで大丈夫だと思います。わたしは学校ではたらいていますが、きょうの入学式ではほぼ全教員&PTA役員がサポートしていました。
保護者が集まる場が苦手ということですが、わたしも親しく話すママさんはほとんどいません。ただ懇談や学校行事などは「学校に関心がありますよ」「学校に協力さしますよ」というアピールをするスタンスで参加しています。あまり気を張らずに自然体で大丈夫ですよ。
3
新三年生で支援級の娘がいます。 ADHDグレーです。 支援級初日はうまく行ったようでしたが、とある事情で支援級の先生から娘について前担任がボロクソに言っていたのを知りました。 (言い方としては「〜先生から聞いていたのとは違ってすごくお利口さんです。」と) 思い返せばズバズバモノを言ったりダメ出しの嵐で、その先生のダメ出しを受けてきた旦那も娘を信頼しておらずずっと支援級だと思ってます。 前通っていた他校の通級の先生は4、5年時に戻る可能性は高いと。常に褒めてくれたのは今の支援級の先生とこの先生だけです 就学相談先でも通常級に戻りたい時は…と言われました。 ダメ出しも愛からだし娘が他の子と違って出来ない子だから言われてしょうがないのはわかりますが、毎回毎回のダメ出しと1、2年と合わない先生が続き学校アレルギーです。 (ちなみにその前担任は異動になりました) 今後どうなるか不安です。
2025/4/8 16:52
質問を見る
こんにちは。
合わない先生がいると子どもも親もつらいですよね。
誰か学校や先生について外部に相談できる人はいませんか。
わたしは合わない担任だったときは、直接担任と連絡をとらずにスクールカウンセラーや、教務の先生を通して要望を出していました。面談では一人で行きたくなくて児童デイサービスの先生に立ち会いしてもらったこともあります(笑)
本当につらければ、教育委員会や自治体の相談窓口なども利用できます。学校の問題はなかなか学校内部で解決するのは難しいので、誰か味方になるような場所を見つけられたらいいですね。
1
保育園に通っているのですが、興奮したりすると座ってられなかったりして、歩き回ったりしているようです。質問に対しても上手く答えられなくて分からないとゆったり、約束だよと伝えてもなかなかでかなかったりします。遊んでいて妹が一緒に遊ぼうとするとこれはわたしの!と怒ることもあります。でも、一緒に遊ぶ時もあります。保育園で作った作品があるのですが、保育園で自分が作った作品を破いてしまったり、それをお友達にも破ったらいいよと一緒にしようかともしたそうです。お友達から嫌だと断られると拗ねてしまって怒ったりしたそうです。自宅でも作った作品をこれどうやって作ったの?と聞くと説明はしなくてパーツを取ったりすることがあります。