
- 7歳
おはようございます☀
甘麦大棗湯は、不眠や心身の興奮を鎮めたりする効果があり、子どもに用いられることも多い漢方薬ですよね。
漢方は比較的副作用が少ないと言われていますし、9月中頃から幼稚園で荒れていたり、教室から出たり等の問題が多いとのことはお薬とは関係ないのではないかなとは思います!
でも、甘麦大棗湯の主な副作用として手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばり、脱力感、筋肉痛などがでる場合もあるようです!もし子どもさんにこういった症状が表れていてそれによってイライラしてる可能性があるなどであれば医師や薬剤師などに相談するといいと思います!
子どもさんが幼稚園で荒れているとのことでゆきママさんも不安になられていることと思います😢
もう話されているかもしれませんが、不安な気持ちのままいるのもしんどいので、幼稚園の先生の意見などきいてみてもいいかもしれませんね💦
寝起きのイライラも落ちつき、朝ケンカする事もなくなっているとは書かれているので効果も出ているのだと思いますが、効果が表れなかったり、幼稚園で荒れることが続くようでしたら、服用の注視や継続については処方してもらった医師に相談するようにするといいと思います!
ゆきママさん、不安だと思いますが無理せず休息なども取られてくださいね!!
朝から可愛かったお話しを、今日は仕事休みなので、通常保育の時間に息子を保育園ヘ、クラスに着くと同じクラスの女の子が、ねえねえ○○君のママ、かわいい服着てるね🎵と、ディズニー好きなのかな😃と次にメガネ外してと言われ、ごめん目が悪いから外すと見えないんだと答えると、(・3・)えぇーみたいな顔して、かわいいなあと思ってたら、髪の毛を見ながら、ねえねえこの髪の毛白いの何?と言われ、白髪です😑来月染めに行こうと思いました。恐るべし3歳、ただ発達遅延の息子と会話できたらこんな感じかぁとしみじみしました
2025/8/26 09:47
質問を見る
はるママさん、こんにちは。
可愛らしいお話にとても心温まりました😊子どもって本当によく見ていますよね。なんだか女の子とはるママさんのやりとりされているご様子が目に浮かぶようで、ほのぼのしました。
私も息子よりひとつ年上の姪と接するなかで、同じように感じたことがあって、お気持ちわかるなと思いました。
1歩1歩、慎重派でマイペースな息子なのですが、大きくなったらいつか一緒にショッピングしてお洋服選んでもらうのとか憧れ…と、ひとり勝手に妄想して楽しみにしていたりもいます。
まだまだ暑い日が続きますが、はるママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
3
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
こんにちは。
ミズキさんはとても努力家で、頑張り屋さんなのが伝わってきます。ご自身のために目標を定め、それに向かって頑張るというのは、とても高度で素敵なスキルだと思います。
漢字だけがどうしてもダメなんですね。ご両親に相談されて、学習障害があるかどうかを診てもらうのが今のミズキさんにとっては一番いいように感じます。診断がおりるようであれば、これまでの悔しい思いにもひと段落尽きますし、今後は作業療法を通じて凸凹の部分にアプローチしていくこともできます。また、同時に学校では漢字に関してはタブレット入力をお願いするなどの合理的配慮を受けられます。仮に診断がおりなかった場合、それはそれでとても喜ばしいことです😄
そのため、発達に詳しい(児童)精神科や心療内科をご両親と共に受診なさってみて下さいね。
5
自閉症スペクトラムとADHDと診断された6歳の息子がいます。8月に診断され、寝起きのイライラなどの相談をしたら甘麦大棗湯を寝る前に処方してもらい、寝起きのイライラも落ちつき、朝ケンカする事もなくなりました。が、9月中頃から幼稚園で荒れており、教室から出たり等の問題が多いらしく…甘麦大棗湯は関係しているのでしょうか??