
- 8歳


おはようございます。
あめさん、毎日お疲れ様です。ご家族からそのように言われると辛いですね…。
私も知的障害と自閉症を持つ子供がいます。障害は誰のせいでもありません。しつけで治るのならば誰も苦労しませんよね〜(苦笑)😅
あめさんのメンタルのためには距離を置きたい所ですが、同居だとそうもいきませんよね💦家族だし同居もしているけれど、結局は当事者意識がないからそのように言われるのかなと感じました。思い切って「私だけじゃどうしたらいいか分からない」と病院の発達相談に付き添ってもらったり、日頃の悩みをご相談してみてもいいかもしれませんね。
子供に関しては、少し前までは私も同じ状態でした。母だと色々気になりすぎて、次から次へと注意する→2人ともイライラ→結局子供にとっては何を注意されているのか分からない状態でした。全ての鬱憤を療育先にぶつけて相談した所、あれこれ言いたい所ですが優先順位を設けましょうとのことでした。年齢・本人の特性・環境等を鑑みて注意の内容を絞っています。すると一気に自分の気持ちが楽になったんです。「とりあえず今はこれを頑張ればいい」ということで親子共にすっきりしました。もちろん生活の中で注意する場面はたくさんありますが、それに関してはその場でさらっと注意するのみで深追いしない。私も楽になり、子供もこれまで追い詰められていたのか逆に成長を感じるようになっています。だから、療育先と優先順位についてご相談されるといいかと思います。

私も母や夫から息子(9歳、ASD)の今の状況は育て方やしつけがなっていないからだとか、甘やかしだとか言われています…家族からの理解が得られないのは本当につらいですよね。
子供との接し方ですが、私は講座やペアレントトレーニングに参加して学んでます。実践となると感情がからみ、なかなか理想どおりにできないことだらけですが、心がけとしています😊
また、発達障害のお子さんを持つ保護者向けの座談会に参加したりしてアドバイスを頂いたり、相談員さんやペアレントメンターさんに相談したり…あめさんもおひとりで抱え込まず、ご自身の息抜きも兼ねて気持ちを共有なさってみてくださいね🍀

こんばんは、、、お辛いですね。
発達障害というものが広がって来たなと思う一方でまだまだ偏見や理解が進んでないなと感じることもおおですよね。とかに年配のかたには、、、うちの両親も理解してもらうのに時間がかかりました。どうもワガママや躾が悪いみたいに思われてて。私はとにかく関連本をこれ見よがしに置いたり、何度も話したりして今ようやく少しはと言ったところです。遠くからの応援してます!!

子育て育児にノータッチなのに あたしが旦那に弱音はくと 子育てむいてないんじゃないの ?育児放棄だよ と(´・ω・`) だめなははでごめんなさい
2025/11/21 08:33
質問を見る

おはようございます
質問者さんはお子さんを既に何年も生かして一生懸命対応されているんです
だからこそ疲れることもあるのにそれを一番安心して本音を言える旦那さんに愚痴って何が悪いんでしょうか?
まじめに旦那さんを小一時間問い詰めたい衝動に駆られる文面でついコメントしてしまいました
とりあえず質問者さんは悪くないし、子育てはめっちゃつらいこともありますよね
もう昨日はできたのに今日はなんでこんな惨事に!みたいなキッチンを見たり、急に子供がこれじゃないとか癇癪起こしたり、ただでさえ育てるのに大変なのに!!ってなるのは当たり前です
育ててるだけでもすごいんですよ、私はよく心理士さんに今回もよく生き延びてきたねと褒められてます(笑)ちいさんもそうだと思います
ぜひ頑張った自分をほめてほしいです
お子さんと土日ゆっくり出来たらお弁当でも買って家事はいったん放置してゴロゴロしてくださいね
うちは私が外でため込んであんまり愚痴を言わない人間なのを知っているので家で私が愚痴を言い始めるとこれはまずいぞと眠い目をこすりながら聞いてくれたことが何回かあります
反対に同じ職場だったこともあり、夫の職場の相談は私もいろいろと乗っていましたし、お互い家の外で困った、子供のこれはどう?というのは色々トラブっていても普通に話せています
夫婦ってそういう相手の嫌な面もたくさん見なきゃいけない独特な関係であってそれでもどうやってく?って同じ方向を向ける相手だと私は思っています
読んでいる限り旦那さんはただ質問者さんの好意を搾取して子育てを放棄しているだけのように気がしちゃいます
いずれおこさんがパパはいいやっていう瞬間がきちゃいそうな💦
(うちは夫がかなり帰宅が遅かった時期があり夫と子供で遊べるようにしたら子供が拒否したことがある)
育児をしないなら家事をしていただくか、土日は育児で忙しいからと旦那さん置いて電車とかで出かけるのもありかもしれません
ちょっと歩み寄れそうなタイミングで相手が歩み寄ってくれた時にこうしてほしいなって弱音もそうだけどしてほしいことを伝えると少しは聞いてくれるかも
なかなかつらいと思いますが少しずつ楽しいこともありますように
2

先程旦那がこの特性まんま当てはまるからって動画を送ってきました。 このように普段は人と比べるなとか言うくせに自分が1番比べてるかのようなことをたまにやります。 しかもネットを割と信じやすいです。 その度にイライラするのですが、自分が一番正しいと思い込むので… ちなみにかかりつけの医師からははっきりその特性ではないと言われています。 ADHDの傾向はあるとは言われてます。
2025/10/11 21:24
質問を見る

とかげさんこんにちは!
自分が1番正しいと思っている人や言ってることやってる事が違っている人への対応って難しいですよね。
(実父が同じタイプです💦)
イライラしてしまう気持ち、とてもわかります。きっとご主人は自分で直接見たこと、聞いたことを1番信じているのでしょうね。
今回とかげさんが上手に受け流されたので、そのやり方が1番有効なのだと思います。とはいえ、ストレスは感じるかと思うので、やっぱりリフレッシュは大事ですね!
5
私自身ADHDと自閉症スペクトラムで、先日小1の息子も同じ診断をされ、落ち着きのなさがかなり酷いのでコンサ-タを処方されて飲ませています。
普段は国語と算数の授業だけ特別支援学級にいっています。
なかなか話をしても聞いているようで聞いてない、無視する、ゲームをやめてくれない、すぐキレる、すぐ手で食べる、パニックになる、私もイライラしてしまい、グチグチ怒ってパニックにさせてしまう毎日です。
同居している家族からは、こんな風に育ってしまったのはあなたの育て方が悪いから、ちゃんとしつけてこなかったから、だから適応障害や自閉症になったんだと言われました。
どうしたら、家族に理解してもらえるのでしょうか?
子供とどう接していけばいいでしょうか?