
- 4歳
実は私の療育事業所にも専門家がいないので、OTやSTを受けられません😅けれども経験から言葉の訓練や、指先や手や足など部分的なものにも苦手さがあれば個別指導の中でアプローチしてくれています。
そのため、うちはSTをクリニックで幼児期は月2、小学生以降は月1で受けています。ちなみに本当はOTも受けたかったのですが、私の地域ではやっている所がなく、できないまま小学生になってしまいました💦OTやSTをご希望であれば、それをやっている病院を探し直接お子様を見せてみてもらえるかご相談なさってもいいかもしれませんね。初回から紹介状が必要なパターンもありますが、今すぐ言語訓練を受けられるかどうか言語聴覚士の方が判断されるだけなら初回は紹介状なし、正式決定の際には紹介状持参という場合もあります。電話でお聞きになって下さいね。紹介状を現在発達相談されているお医者さんにお願いすると角が立つのであれば、風邪の時のかかりつけ医でも大丈夫ですよ!(←私はそうしました。)ちなみに、日本言語聴覚士協会のホームページから地域のST可能な施設一覧が見られます。行けそうな所が見つかるといいですね。
私は病院も掛け持ちしていますので、それぞれの先生の得意分野に合わせた相談をしている状態です。STを受けたいなどの要望も出していましたが、ぺんぺんママさんのように跳ね除けられてしまうこともしばしば😅その時は仕方がないので自分で動いている状態です。療育先には恵まれていて、とても親切な上アドバイスがもっぱら的確なんです。そしてすぐに指導内容に組み込んでくれます。そのため困りごとはもっぱら療育先に相談しています。必要とする支援に繋がれることを祈っています。
こんばんは。
療育とは別に、言語訓練等を受けられたいということでしょうか?言葉が遅れていると、早く受けさせて欲しいって思いますよね💦お気持ちわかります。
うちの子も中度知的で自閉症なんです。同じように言語訓練を希望しましたが、ある程度の言語理解が必要とのことで年中の冬にようやく認められました。確かに訓練は面白くないものですし、言語聴覚士の先生のニュアンスを汲み取って、舌や唇の動きに反映させないといけないので難しさはあります。お医者さんに認められないと訓練は受けられませんが、その判断基準は多少病院によって異なります。なので、他の病院を検討されてもいいかもしれませんね。
ちなみに、療育先で言葉やスプーンの訓練はありませんでしょうか?うちは療育先でしてもらう訓練の方が、子供はモチベーション高く取り組めていますよ😄
偏食とのことですが、アイスやヨーグルト、ゼリー、プリンなどはいかがでしょうか?これらだとスプーン練習にはうってつけです!しかも子供も好きなので、おやつの時間と訓練とを掛け合わせて行ったりしていました。
年長の息子(診断はまだ。たぶんADHDかな?)について 家では問題ないように思えるのですが、園での問題行動(集団行動ができない。部屋から出てしまう。叫ぶなど)が年長になりひどくなっているようで、市の発達センターでの療育は年少の頃から通っていますが、それに加えて民間の児童発達支援を利用しようと思っています。 この時期なので空きがあるかの話になってくるかとは思いますが、いくつかの施設で選択肢があった場合どういった部分をみるべきなのかどの面をみて決めるべきかポイントとなるものがあれば知りたいです
2025/7/31 15:32
質問を見る
おはようございます
年長だからほかの方も書いている通り放デイがついてくるかどうかはせっかく慣れてすぐ辞めるのは嫌だと思うので調べる方がいいかなとは思います
後は空きがあるか、これも使いたい曜日などをある程度固めてから電話で確認しました
問題行動と、できることを切り分けて考えるといいのかなと思います
そのうえでできない方の改善を考えるのか、できることを伸ばすのかということで選ぶのも手かなと
上の子供は話せない子供で、それゆえに人をたたいてしまったりコミュニケーション能力の問題がかなり強かったです
でも性格は慎重派で、基本人をたたくのも相手に攻撃されたり物をとられたからであり、本人に過失がないことが多かったです
話すことを無理に伸ばすことはせず、運動を通して支援員さんとかかわることで、人とかかわることは楽しい、たたかなくても相談したり、大人に助けを頼むことで友達とかかわることができることを覚えてきてくれる療育先を選びました
ほかのおうちでは衝動性や攻撃性が強いものの学習が得意なお子さんの場合、本人の好きな勉強の時間ががっつりとられ部屋が刺激の少ないシンプルなつくりの療育に言ったお子さんもいました
その子は結果的に集中力が上がって学校は通常級、学力的な問題は全くない状態です
上記の点を考慮したうえでいくつか絞って見学にいった感じです
うちの場合、条件クリアの上でとりあえず子供がその施設に見学に行ったときに楽しそうにするかどうかこれを一番に考えました
なぜなら癇癪を起して通わなかったら元も子もないからです
うちはどこでも抱っこの子供なので、親から離れる時間が取れるかどうかというのも観察点にしていました
後先の文と矛盾しますが、年長児かなり空きがなくて無理に通わせるくらいなら、来年の放デイを先に決めてしまうのも手かもしれません
実際支援センターに行かれているからわかると思いますが、劇的な変化というのはあんまりないと思います
無理に放デイ付きだけと絞って見に行ってお子さんが嫌だといったとき、かたくなになってはお子さんの利益が守られない可能性もあるからです
中々忙しいと思いますが、無理なら無理でもいいや、と煮詰まりすぎないようにしてもらえたらと思いました
2
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
こんにちは。
不安やパニックというのは、近くにいる人にも伝染といいますか、感情が引きずられていく面があると思うので、とてもお辛い時期かと思います。
スタッフの方に伝わらないということは、家庭での様子とデイサービスでの様子に違いがあるということでしょうか。
お互いに実際見ていない様子を理解するのって、なかなか難しいですよね💦
伝え方って難しいですが、できるだけありのまま伝えること、それでも伝わらなければ役所など第三者に相談に行き、そこで言われた言葉で伝えてみるという方法はどうでしょうか。
ゆっちゃんさんが少しでも楽になりますように。
2
もうすぐ4歳になる中度知的、自閉症児の母です。
子供は言葉がほぼでません。偏食もあり食事にあまり興味がないので食事もなかなか進まず、スプーンやフォークなども自分で使わせようとすると食事をしなくなってしまうので、自分で食事を取る練習もできていません。
市の療育センターに入っている児童精神科に半年に一度受診しているので、STだけでも訓練を受けたいと伝えましたがまだ早いと言われてしまいました。
みなさんは何か訓練を受けていますか?担当医から勧められないと訓練は受けられないのでしょうか?
医療機関のリハビリ等も考えた方が良いのでしょうか。アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いいたします。