
- 5歳
席を外すと泣きながら着いてくるという姿に、お子さんがあやさんのことが大好きでいなくてはならない存在なんだなと伝わってきました。
でもいざその場面になると、そんな子どもの姿にも腹ただしくなったりしますよね💦(私がそうです💦)
おかあさんを困らせたいわけでもなく、お子さんとしては何とか気を引こうとしているのかもしれません。
ただ気の引き方を少しだけ間違えてしまっているのだと思うので、なんでもない場面や癇癪を起こしてない時に褒めたり、ただただお子さんがやっている事を口にしてあげる(お絵描きしてるね、ご飯全部食べたね、朝起きれたねなど)だけでもお子さんは「見てくれている、褒めてくれている」と感じられるかもしれません。
下のお子さんもいる中、大変だと思いますがお身体に気をつけてご無理のないよう、過ごされてくださいね。
こんばんは。
きっとあやさんへの甘えや構ってほしい気持ちが強いんでしょうね。うちも以前似た状況があったので児童精神科の先生に相談した所、「きっと今は母親の愛情を試しているんだと思います。これだけのことをしてもお母さんは私を見捨てなかった。その気持ちが強い地盤となり、次の成長へと進みます。」とのことでした。
そうは言っても、日々の生活の中ではママはへとへとですよね💦先生がおっしゃるには、この時期は特にたくさんスキンシップを取ってあげて下さいとのことでした。言われるまでもないでしょうが、たくさん抱きしめたり、手を繋いだり頭を撫でてあげて下さいね!そして良い行動をした時、癇癪からの切り替えが短かったり、話を聞いてくれた時などはすかさず褒めてあげて下さい。きっとママに褒められて喜ぶと思いますし、それによってさらなる良い行動に繋がると思います。お互い大変ですが、息抜きしながらも頑張りましょうね。
うちも上の子がそうです。
母親だからそういう姿を見せても大丈夫、かまってほしいとかいろんな理由があると思います。
癇癪は基本的に危なくない場所で見守るしかないですし、私はよく話を聞かない時は子供の話も聞きません。無視した!っていわれますが、お母さんは君に無視されたんだよ、無視された人の気持ちわかった?って話してます。
上の子は小3でまだそんな感じですが、そのうち離れてくのかなと思うとなんだか愛おしくなります。イライラしてない時だけですが(笑)
おはようございます。 娘の事で相談をさせてください 今、週に1回病院系列のデイケアに行っています。 最近、緊張が強くなりその場でどうしよ。と気持ちが焦っている事を知りました。娘が教えてくれて デイケアサービスのスタッフさんに最近の様子や、何に困っているのかスタッフさんから声をかけてくれているのか不安になりました。 どのように伝えたら良いのでしょうか? サポート表を紙に書いたら良いのか読んでくれるのか、書いてみようと考えています。 どうでしょうか? よろしくお願いします。
2025/5/23 10:21
質問を見る
こんばんは。
発達障害があってデイケアサービスを受けられているのであれば、ゆっちゃんさんの所にも相談支援員さんがついていらっしゃるかと思います。その方に連絡は取れますでしょうか?その方に最近のお子様の不安や緊張の様子をお話しして、施設側との間を取り持ってもらえるようお願いできるといいかもしれませんね。相談支援員の方であれば様々なケースに対応して慣れていますし、分かりやすく伝えてくれると思いますよ。三者支援会議のようなものを開いてもらってもいいかもしれないですね。
3
現在小学3年生と1年生の娘を育てています。下の子は幼少期からとても記憶力が良く見たこと経験した事、教えた事などあらゆる事を覚え、人の感情にも敏感で優しく親バカでは無く本当に育てやすく大きな心配も無くとてもとても可愛いのですが… 上の子は幼稚園年少入園時から一人遊びが好きで特定の友達も作らず、興味のある事以外の時は教室から飛び出し他のクラスに行ったり、給食も嫌いで食べたくなくて暴れたり毎日誰かを叩いたり喧嘩した等の電話が絶えず…担任からもグレーゾーンだと言われていました。 今現在も毎日出る宿題を終わらせることが全くできません。帰ってきてからやる事や終わらせる宿題の順番等書き出して貼っていても全くやりません。特に書き写しや書き取り問題などが苦手なようで取り掛かっても気付くと他の事ばかりしていて結局何時間掛かっても終わらず…今日は怒るまいと毎朝思っても結局毎日怒り続けてしまう状況です。 何か言っても下の子ばかり贔屓している!!と逆ギレするばかりで…優しくしてあげたいと思い耐える日も有るのですが、優しく言っても全く伝わらないので結局怒ってしまい我慢した分も反動で怒ってしまいとても悪循環です。 上の子は人の感情も良く分からない様で相手が怒っているというのが分からない様です。 母である私もアダルトチルドレンであまり上手く感情を制御出来ないので毎日しんどいです。本当は毎日楽しく過ごしたいのに上の子と下の子に対する対応や感情の落差で情緒がおかしくなります。 専門的な所に相談すべきなのかもわからず毎日モヤモヤしています。因みにタブレット学習などは得意で以前知能検査をしましたが知能の遅れは有りません。 どこに相談すべきなのか、私は母としてどうすべきか悩んでいます。
2025/5/22 22:45
質問を見る
こんにちは。
お子さんもちふゆママさんもしんどい状況のなか頑張っていらっしゃいますね。
お子さんの様子をよく把握できているなと思います。
お子さんのストレスが少なくなるようになれば、ちふゆママさんのストレスも減ると思います。
まずは担任の先生やスクールカウンセラーに相談して、支援をしてもらったり、環境を整えてもらうのはいかがでしょうか。
また効果があまりなかったり、支援が得られなさそうなら、自治体の相談窓口や児童精神科なども相談してみてください。(病院からの指示があれば支援が受けやすくなったりします)
1人で抱え込まず、さまざまなところを頼ってみてくださいね。
4
私だけの話を聞かない、私と一緒の時だけ癇癪を起こし、そのくせ席を外すと狂ったように泣きながら着いてきます。この場合どうしたらいいでしょうか。