
- 5歳
こんにちは。
否定でも何でもなく、大人でも週5で働く日常って疲れませんか?
息子さんも特性あるなしに関わらず、子ども社会の中でがんばっている!ということなのかなと感じました。
また5歳ともあれば語彙も少ないので、様々な気持ちや現状を疲れたで表現している可能性も大きいと思います。
特性が仮にあるとしたら、特性がある子は定型の子と比較してアンテナが強い子が多いです。
なので周りから見て普通にうつる日常も刺激がたくさんで、本当に「疲れる」ということは起きると考えられます。
服薬については無知ですが、子どもの疲れるという気持ちを薬で解決するのは難しいのではないかと思います。
疲れている(気持ち・身体にかかわらず)ということを上手く伝えられずに辛い日が続くこともあるケースを考えると、息子さんがうーたんさんに伝えられている現状は、今後のことを考えると良かったのかもしれません。
何が息子さんの疲れにつながっているか原因が分かるのが1番ですが、まずは疲れていることを伝えてくれたことにありがとうの感謝や、そうだよねの共感などから少しずつお子様の気持ちを掘り下げていけるといいかもしれませんね。
こんばんは。
定型の子でも保育園での1日集団生活は疲れると思います。それを発達障害やその傾向がある子にとっては、集団についていくのに必死ですよね💦発達障害の子供を2人育てていて、子供達よく頑張ってるなと感じます。
お休みの日はいかがでしょうか?「疲れた」という言葉が最近なのが、少し気になってしまいました。体の不調も考えられますが、もしお休みの日は普通なのであれば、保育園に乗り気でない気持ちを「疲れた」で表している可能性もあるかもしれません。モチベーションが下がるようなことがあるのか、お子様と話してみてもいいかもしれませんね。
うちの子も特性ありで何かと集団の中は疲れやすいです😢
朝からとのことなので疲れが残ってるのかな??夜は何時に寝てますか?私も病院で相談したところ早寝早起きを心がけてリズムを整えてくださいと。あとは朝イチ日光に当たる習慣をと言われました。メラトニン?が出来るとかでいいらしいです!薬は分からずすみません💦
2歳半の息子がいます。 発達が全体的に遅れていると感じてます。 まず、食事はスプーンやフォークを上手く使えず基本手で食べます。 言葉は、バイバイ、こっこ(抱っこして)、おいしぃ、アンパッパ!(アンパンマン)、落ちちゃった〜、くらいです。基本的に、宇宙語です。2語文は無し。 突然何かを指差し、あっ!あっ!と訴えることが多く、何があるわけでも無いのですが指差ししてキョロキョロしてます。 楽しくてテンションが上がると、キャー!!と大きな声で奇声をあげます。 絵本は読んでも聞きません。言葉を教えても復唱しません。 言っていることは、何となく理解しているようです。(ご飯食べようか、手を洗おうか、お出かけしようか、いただきますで手を合わせる、等) 基本的に大人しくおっとりしていますが、 思い通りにいかないと、目の前のことが一切見えなくなり泣き続けます。目の前にある、おもちゃや、食事やコップを何でも投げます。 言葉も少ないし発達が心配です。 来月発達相談に行く予定ですが、不安です。発達障害の可能性は高いでしょうか。 または、こんな風な発達でも、発達障害ではなく普通に話せるようになったお子様もいらっしゃれば知りたいです。
2025/5/25 22:51
質問を見る
うちの息子もそれくらいの頃、言葉の遅れがあったり、思い通りにいかないとひどく泣いたり、食事はスプーンやフォークを上手く使えず基本手で食べ ることが多かったです!
息子は現在4歳で、診断はつかないけれど発達グレーゾーンなので、健常児というわけではないのですが、診断はつかないので個性の範囲内なのか発達障害なのかのギリギリのラインのところにいます。
現在はスプーンやフォークは使えるようになり、箸もエジソン箸ですが使って食べています!言葉も流暢には話せませんし得意な方ではないですが、支障なく会話したりコミュニケーションを取ることができるようになっていますし、泣いたりなどの癇癪のようなものもほとんどなくなりました。でも集団生活の中で苦手な部分もあるので先生と連携しながら子どもが無理なくストレスなく楽しく過ごせるように心がけています!
来月発達相談に行く予定なのですね!どちらにせよ、子どもさんが無理せず楽しく過ごせることを1番に考えて進んでいくと、子どもさんなりにたくさん成長されていくと思います😊
とっきーさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュもされてくださいね😌
2
小2男子、思いが通らないと癇癪を起こす。 通るまでそれを言い続ける。 周りの同級生に比べて、ものの善し悪しを理解していない。 言い聞かせても伝わらない。 言われた事(注意された事など)もすぐに忘れて、平気な顔でまた同じ事をする。 相手の気持ちなどを、察したりが出来ていないように見える。 自分の事しか考えられない。 ASDか、ADHDではないかと思っています。 幼稚園の時の先生や、小学校の先生は、全くそんな風に思った事がないと言います。 どうでしょうか?
2025/5/25 22:02
質問を見る
こんにちは。
癇癪を起こされるとそれが日常であってもまたはじまった…と心が削がれていきますよね。
あおママさんもおっしゃっていますが、学校などの先生が「そんな風に思ったことがない」ということは、外と中で大きく顔が違うのかもしれませんね。
オンとオフが使い分けられているのは良いことですが、あまりバランスが悪いと後々支障をきたすかもしれません。
見極めは難しいので、スクールカウンセラーに相談されるのがいいと思います。必要に応じて子どもの姿を見て、家の様子も聞きながらアドバイスをお話してくれると思います。
2
5歳になった息子が最近疲れたが口癖です。
朝起きて保育園に行く準備をしてる時から疲れた。保育園に着いてからも疲れた。
保育園で集団で何かするときも疲れた。で園でほとんど何も参加できてないようです。
朝から夕方まで保育園に行って疲れてしまうのは分かりますが、障がいの特性なのか…服薬等で何かいい治療はあるのか知りたいです