
- 10歳
同じく小学生4年、支援級の息子もこのところなにかと反抗的です。
息子の場合は、思い通りにならないと頑なにだんまりを通し、声かけしても返事もしません。かと思えば、1つ言ったことに対してムキになって10返してきたり😓
そういえば春頃の診察の際に、先生が「小4の壁…難しいお年頃になるから気をつけて見てあげてね」と仰ってたのを思い出し、このことか…と今になって身にしみています。思春期や反抗期にさしかかり、成長過程のひとつでもあるのかな、と思ってます。
また、息子は気持ちをサポートするお薬も処方されていますが本人が嫌がるため始められていません。
雪うさぎさんおひとりで抱え込まれず、学校や先生と対応を相談されてみてもよいのではと思います😊
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
保育士として働いた経験あるのですが加配を希望する場合の入園については、園が保育士不足などで加配担当者がいない、自治体の定員や予算などといった理由もあったりすると、難しくなる場合もあるかもしれませんが、逆に余裕があるところだと支障なく入れることもありますし、園や自治体の状況によってもだいぶ変わってくるかなぁと思います!
障害の程度を問わずに一律の配置基準を設けている自治体では、「障害のある子ども3人に当たり保育士1人」「障害のある子ども1人に当たり保育士1人」「障害のある子ども2人に当たり保育士1人」という基準を設けている割合が多く、つきっきりのこともあれば、必要な時だけサポートの場合も多いです。加配保育士は、園の状況によって、もともと保育園にいた先生が担当することもあれば、新しく雇用さることもあります。
子どもさんの発達の特性や困りごとなど、サポートして欲しい面など具体的に伝えたり、園からも、集団生活の中での子どもの様子や課題、支援の方向性などについて意見を聞きながら情報共有をしていくといいと思いますよ😌
4
小学4年の支援級の息子と小学2年グレーゾーンの女の子のママです。子供達を学校まで迎えに行った時の話なんですが最近息子が自分の思い通りにならなかったり先生の話を最後まで聞かず勝手に行動して学校の先生に怒られ泣きわめいて癇癪おこしたりで先生にも困らせたり支援級の友達にもからかわれたりで母の私からすると複雑な気持ちで自宅いる時も最近反抗的な所があるので対応に悩まれております。