
- 1歳
こんばんは。
下の子が1歳8ヶ月です。個人差が大きいですので、この時期で指差し、バイバイなどのまねっこをしていなくてもまだ様子見で十分ですよ。それに、歩いていなくてもつかまり立ちしているなら大丈夫です。
言葉の理解を促すために、たくさん簡単な言葉で話しかけてあげて下さいね。歌は言葉を伸ばしますし、手遊びや一緒に踊ることは模倣の力を促します。
とは言え、色々と成長の具合について心配になるのは当然ですよね。もしご心配であれば、まずは保健センターにご相談でもいいかなと思います。ですが、個人的には順調に育ってらっしゃると感じましたよ😄
今年小学生になる娘がいるのですが、癇癪を起こす事があるからか義母から発達障害があるんじゃないかと言われています。どちらでも診断してもらえるのでしょうか?療育センターは未就学児までと聞きました。 よろしくお願いいたします。
2025/4/3 16:37
質問を見る
こんにちは。
お義母さまから発達障害ではないかと言われたのですね。これまで園児さんだったわけで、癇癪を起こすことは幼児なら珍しくないと思います。園の集団生活において困りごとがあると先生から言われたり、カオリさんから見ても疑わしい部分がありますでしょうか?
癇癪の頻度や大きさ、切り替えにかかる時間などによっても変わってきますが、集団生活の中でも度々癇癪が起きているようでしたら困り感を抱えているかもしれませんね。けれどもそうでない場合には、診断がおりない可能性も高いかもしれません。
診断に関しては、病院の発達外来もしくは児童精神科という所で検査と診断をしてくれます。お住まいの近くにないようでしたら、かかりつけの小児科で紹介状を書いてもらってもいいかもしれません。また保健センターや市役所の子育て相談窓口でも最寄りの発達相談できる病院を紹介してくれますよ。
2
1歳8ヶ月の女の子についてです。 図鑑などを指さして何かを聞いてくることはしますが、こちらが○○はどこかな?と聞いても全く答えません。 意思疎通も指差しでしません。 欲しいものがあっても目線で訴えたり、抱っこをせがんで自分で取ろうとします。言葉もママ、パパくらいしか言えないので不安です。 また外に出ると探検欲がすごくてじっとしていません。買い物も一苦労です。 バイバイもしませんしスプーンなどもほとんど使えず、同じ1歳8ヶ月の子より落ち着きがなく出来ることが少ない気がします。 保育園も始まるので、余計比べられるのではないかと不安と焦りでいっぱいです。 私の関わりが悪いのかと育児に自信が持てません。 皆様の経験談や関わり方のアドバイス、こんな遊びをしたら良いなど教えて頂きたいです。
2025/4/3 16:19
質問を見る
0
もうすぐ一歳になるのですが、模倣や指差しがなく、大人の言っていることも全く理解していないようです。もちろん発語もありません。
奇声がすごく、意味もない音のような声ををずっと出し続けています。
つかまり立ちはしますが、全く歩こうとしません。
小児神経科を受診すべきでしょうか。