
- 25歳
健診や出産にかかる費用は、産院や出産方法によって異なりますが、一般的に、14回の妊婦健診は自治体の補助券を適用した場合、1回あたり1,000円~5,000円位になると思います!その他検査などは1万円以上のこともあります。
妊娠が確定したら自治体の窓口に妊娠の届出を行い、その時に母子手帳などと一緒に、自治体からの助成金で妊婦健診を受けられる補助券をもらえると思います😌「妊婦健康診査費用補助券」などの名称で、補助券が冊子状になっているのが一般的です!
入院・分娩費用に40〜55万円程度かかります。平均は約47.3万円のようです!
出産育児一時金が50万円に拡充されているのですが、出産する医療機関や分娩方法、地域によって、出産費用には差がありますので、詳しく知りたい場合は出産される産婦人科に聞いてみてたり、ホームページをチェックするといいと思います😉
バレエの講師をしています。 毎週同じことを注意しても指示が通らない子に対して、保護者はあまり気にしていない様子です(毎週走り回る、レッスン中に喋る等)。 「 お子様は発達障害だと思います」と言いにくく、どのように伝えたら保護者を傷つけずに伝えられるでしょうか?強制退会にする前に一度話せたらと思っています。
2025/4/10 03:36
質問を見る
こんにちは。大切な生徒さんについて考えられていること、素晴らしいと思います。
正直習い事の先生側から発達について話すのはかなり難しいと思います。わたしは学校ではたらいていますが、医師ではないため「あなたのお子さんは発達障がいでは」と言うことはできません。「○○のような様子で困っています。もしよければ(カウンセラーなどの相談先)に相談してみませんか」など促しますが、全く聞く耳を持たない親もいますし、逆ギレされることもあります。
習い事の場合、「あの教室に通ったら発達障がいだと言われた」など周囲に吹聴される場合もあります。まずは困り事について話をして、改善されないようであれば強制退去をお願いしてもかまわないと思います。
3
5歳娘は自閉症と診断を受けています。 週一の療育、週一の作業、言語療法を受けています。 3月から少しずつ気持ちのイラつきや不安感が強くなり、年長に進級してより一層情緒不安定となり、睡眠も眠いのに寝たくないのか、癇癪ばかり起こして、朝は起きれず、悪循環が続いています。 難しい時期なので出来るだけ私も注意や無理をしないように配慮しているのですが、本日の癇癪は2時間かかり日頃の疲れもあり、もう育児を放棄して家事のみ限界でした。子供の面倒は主人に任せました。 主治医の先生からリスペリドンを処方しましょうか?と提案はされているのですが副作用が心配です。薬を飲まさず、私が精神科にかかり、治療を受けて育児を頑張ったほうがいいのか悩んでいます。
2025/4/9 23:05
質問を見る
我が子の癇癪の対応って本当に大変なものですよね。めいちゃんさんは大変な状況のなか日々、育児されていますね!
薬が本当に良い決断なのか、依存してしまうんではないか、副作用など大丈夫なのかなど、親としては迷いや不安ありますよね!!
薬物療法に対しては、色んな考え方や意見がありますし、服薬を始めてしばらくは、副作用で体調の変化が起きる可能性もありますし、不安もありますよね。
一方で、薬を使用している子で、服薬によって、感情のコントロールがしやすくなり、薬によって生活の質が向上したり、親子共に楽になる場合もありますよね!
今、子どもさんもママさんもとてもしんどい状況にある為、主治医の先生からリスペリドンを処方のことを言われたのかなと思います!
不安な気持ちのまま薬物療法を進めると、不安も消えなかったりしますので、不安な点や疑問など主治医の先生に質問したりして不安を解消してが薬の服薬する事を決断されるといいと思いますよ😌
ママさんもママさん自身のケアもしっかりされたり、ストレス発散、リフレッシュしたり、気持ちを吐き出して1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
1
子供の出産やエコーでお腹の赤ちゃんを見るだけでもお金どれくらい飛びますか?