
- 25歳
健診や出産にかかる費用は、産院や出産方法によって異なりますが、一般的に、14回の妊婦健診は自治体の補助券を適用した場合、1回あたり1,000円~5,000円位になると思います!その他検査などは1万円以上のこともあります。
妊娠が確定したら自治体の窓口に妊娠の届出を行い、その時に母子手帳などと一緒に、自治体からの助成金で妊婦健診を受けられる補助券をもらえると思います😌「妊婦健康診査費用補助券」などの名称で、補助券が冊子状になっているのが一般的です!
入院・分娩費用に40〜55万円程度かかります。平均は約47.3万円のようです!
出産育児一時金が50万円に拡充されているのですが、出産する医療機関や分娩方法、地域によって、出産費用には差がありますので、詳しく知りたい場合は出産される産婦人科に聞いてみてたり、ホームページをチェックするといいと思います😉
自閉症と、知的障害の息子を、持つ母です。同じ障害をお持ちのお母様が、いたら、お話しできませんか?
2025/10/20 21:32
質問を見る
こんにちは。
知的障害と自閉症を抱える小学生の子供がいます。支援級で手厚く見てもらっているものの、やはり大変さはひと一倍です😅定型のお子様を持つママたちとは、この大変さや、それができるようになったことがどれ程の成長を表すのかについては、なかなか分かり合えませんよね。お互いに分かり合える仲間がいることは、本当に大事だと思います。
私の場合は、療育先が行なっている勉強会や座談会、地域のピアサポーターとの話し合いの場、療育施設との面談の場、病院での発達相談の場が主に悩みを聞いてもらったり、愚痴をこぼしまくったり、アドバイスを求められる場となっています。また運動会などの大きな行事の後には、同じ療育仲間のママ友と「母たち集合〜😭」となり、お互いの近況報告をすることでリフレッシュしています。ふぉぴすのような場だからこそ打ち明けられることもありますし、普段のお子様のことを支援してくれている先生だからこそ聞いてもらえる悩みなど、その場その場のメリットがあると思います。りゅうと、のんさんもお一人では抱えず、周りの方を頼られたり、皆とたくさん思いも共有して下さいね。
3
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5
子供の出産やエコーでお腹の赤ちゃんを見るだけでもお金どれくらい飛びますか?